2016年07月03日
R 酒田市美術館『主体美術展&中山みどりフェルトアート展』+總光寺『大般若祈祷会』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
美術の恩師から、7/3まで開催されている『主体美術展』のDMをいただいたので、本日ラストDAYということで、酒田市美術館へ駆け込みました!
まずは、先生にご挨拶をし、生存確認!(笑)
大病を何度も克服されて、現在も、創作活動に情熱を注がれるお姿は、年を重ねてますます強くなられているように感じました。
先生は、今年も、120号の大作2点を出展されていました。
無駄を削ぎ落とし、シンプルにメッセージを伝えるのが先生の持ち味です。
今年は、「スマホ」というタイトルで、子供3人が、スマホに夢中になっている作品でした!
先生から「スマホ」という作品が描かれるのは、意外で、面白い!と思いました。
おそらく、今の社会問題を切り取りられたのだと思います。
先生は、生涯を通して「いじめ」をテーマに描かれています。
「スマホ」を使っての「いじめ」の問題に着眼したのではないでしょうか?
主体美術の他の作家の皆様の作品も、独特の力強いメッセージを発信している大作ばかり、圧倒されました。
久しぶりに油絵の重厚な力強さと発色の美しさに、芸術の原点を感じさせられました。
良い刺激をいただきまして、ありがとうございました。

そして、酒田市美術館で、7/24まで開催中の『中山みどりフェルトアート展』の方も拝見させていただきました。
観察力の素晴らしさを感じました。
展示されている作品よりも、みどりさん自身で、ロケーション撮影された写真の方が、よりリアルに感じました。
やはり、背景やライティングで、その作品がより生き生きと演出されるのでしょうね。

午後からは、Ricoママと二人で、總光寺さんの『平成28年大般若祈祷会』に参加をさせていただきました。
雨に濡れる国指定名勝庭園『蓬莱園』の緑に癒されました。
庭園には、薄紫色の『ぎぼうし』と黄色い『金糸梅』、青い『あじさい』、白い『睡蓮』が咲いていました。
初夏の花々に囲まれ、水の流れる音を聞きながら、ここに佇むと、心が穏やかになりますね〜!

最初に、酒田市北俣『光傳寺』の庄司憲昭住職様による『ご法話』をいただきました。
「『光傳寺』の住職様の法話は素晴らしい!」という巷の評判を耳にしていたので、今日をとても楽しみにしていました。
終始落ち着いたテンポでお話しをなされ、言葉一つ一つを大切にお話しくださり、お見事でした!
私もこんな風に落ち着いて、わかりやすく思いを伝えることができるようになりたいものだと思いました。
『二つの月』や『相承(そうじょう)』のお話をいただきました。
『相承(そうじょう)』とは、「受け継ぎ、実践を通して、丁寧にお伝えしていくこと」という意味なのだそうです。
実際に、庄司住職様が実際に体験をされたお話しを通して、私たちにとても大切なことを教えてくださいました。
最後には、感動のあまり、思わず涙がこぼれました。
素晴らしいお話しを誠にありがとうございました。
テレビで、『ぶっちゃけ寺』という人気番組がありますが、このようにリアルにご法話を聞かせていただける機会があるというのは、本当にありがたいことだと思います。私は、總光寺さんの檀家ではありませんが、仏様の教えを聞きたいという方は、宗派問わず、お寺に足を運んで、お話しを聞いてみることをお勧めいたします。
多くの気づきのツボを刺激されますよ!

『平成28年 大般若祈祷会』の様子です。
14名の僧侶による『大般若経』600巻の『転読(てんどく)』(略して読む方法)が始まりました。
勢いよくバラバラとめくられる経典の風に当たると、一年間は無病息災になるといわれています。
三蔵法師様が、天竺から持ち帰えられた『大般若経』600巻を一気に読んでいただける誠にありがたい祈祷会です。
私は、昨年の古いお札を回収していただき、最後に、新しいお札を頂いて帰宅しました。
そのお札は、風通しの良いところに、一年間貼っておくとよいのだそうです。
この『大般若祈祷会』は、住職様のお父上の意志を継いで、平成26年から總光寺でスタートしました。
『大般若経』を持っているというお寺が、庄内には限られているのだそうです。
それだけ、ありがたい経典での祈祷会だということです。
今年で3年目でした。
私自身のことですが、この3年間は、『六星占術』によると『大殺界』なのだそうです。
總光寺様の『大般若祈祷会』で、毎年、お札を頂いているおかげでしょうか?
『大殺界』だぁ〜!困ったなぁ〜!どうしよう〜!
この3年間、そういう感覚がなく、半年を残して、『大殺界』を終えられそうな予感がします。
だから、占いというのは、確率の問題であり、やはりよきご縁に囲まれていると不安になることはないのだなぁ〜と私自身の体験を通して、人にお伝えできるように思います。
新しいお札を頂いたことで、明日からまた心機一転で、頑張らせていただきます。
メンタルチャージをさせていただきまして、本日は、誠にありがとうございました。
<今日の俳句>
大般若 お札授かり ありがたし
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

あなたへのお薦め記事
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け!
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け!
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。