2016年09月03日

R 總光寺『書道教室』再開!『日新公いろは歌』の続きを書くの巻♪

R 總光寺『書道教室』再開!『日新公いろは歌』の続きを書くの巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2016年9月3日(土)10:00〜
總光寺さんの『書道教室』は、お盆の8月は休講していました。
9月より、再スタートということで、久しぶりに参加させていただきました。

境内には、毬栗がたくさん落ちていました。
日中は、まだまだ暑いですが、しっかり秋へと季節が移っていることを感じます。



R 總光寺『書道教室』再開!『日新公いろは歌』の続きを書くの巻♪

總光寺さんといえば、山形県指定天然記念物『きのこ杉』がシンボルです。
本当に可愛らしいきのこの形をした杉ですよね!



R 總光寺『書道教室』再開!『日新公いろは歌』の続きを書くの巻♪

『きのこ杉』は、それぞれ個性的な形をしているところも魅力の一つです。
いろんな『きのこ杉』があるので、何度見ても飽きませんね!



R 總光寺『書道教室』再開!『日新公いろは歌』の続きを書くの巻♪

『書道教室』の先生は、『法秀寺』の五十嵐俊道住職です。
今日は、こちらの達磨さんの『無一物中無尽蔵』の書を五十嵐住職より頂戴いたしました。
『無一物中無尽蔵』の意味が、わかるようでわからなくて、理解できるようになるまで時間がかかりそうです。
こういうのをサラサラっと描けるようになりたいものです!


この『書道教室』では、各自、自分の書きたいものを自由に練習することができるのが嬉しいです♪

私は、『日新公いろは歌』を書にして欲しいというリクエストをRicoママからもらっていたのですが、昨年からピタリと手が止まっていました!
うっかりすると、今年は、一つも書かないで終わりそうな感じがしたので、焦りを感じて、久しぶりに続きを書かせていただきました。



R 總光寺『書道教室』再開!『日新公いろは歌』の続きを書くの巻♪

『日新公いろは歌』は、天文14年(1545年)に伊作の領主、島津日斎忠良が作った教えで、神道、儒教、仏教の三つの教えをもとに、人として生きる道、特に武士として守らなければならない道を説いたものです。

『る』流通すと貴人や君か物かたり
 はしめてきける顔もちよそき


<訳>たとえ、自分の知っている話を目上の人がしても、初めて聞いたような顔をすることがその人に対する礼儀である。




R 總光寺『書道教室』再開!『日新公いろは歌』の続きを書くの巻♪

『を』小車のわか悪業にひかれてや
 つとむるミちをうしと見るらん


<訳>人はつい、己の怠け心にずるずると引っ張られがちで、やがては自分のつとめる仕事もつらくなり、悪い癖となって下落してゆく。



<今日の俳句>
日新公 いろは歌まだ ちりぬるを


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加




 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(SHO)の記事画像
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(SHO)の記事
 R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。 (2025-05-03 20:43)
 R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』 (2025-04-19 23:50)
 R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』 (2025-04-18 23:50)
 R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定 (2025-03-18 23:50)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。