2017年01月24日
R 鶴岡『森茂八商店』の名物『大判焼き』を初めていただきました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2017年1月24日(火)
鶴岡での仕事が終わってから、『大判焼き』で有名な『森茂八商店』さんへ初めてお邪魔しました!
趣のある外観なので、この通りを通るたびに気になっていたお店でした。

つぶあん、キーマカレー、クリームの3種類を2個ずつ購入しました。
帰宅してから、家族みんなでいただいたのですが、ものすごい厚みのあるどっしりとした大判焼きの皮に圧倒されました!
これは、腹持ちがいいですね!
我が家では、昔、親戚のおばあちゃんが、酒田駅前『八雲神社』の前で焼いていた『たい焼き』が基準となっています。
今思えば、そのおばあちゃんの『たい焼き』が、他にはないスペシャルなものだったのですが、私は、その『たい焼き』が当たり前だと思っていました。
おばあちゃんの『たい焼き』は、卵白を泡立てて、卵黄は使用しない白くてクレープのような薄い皮でした。
『たい焼き』の型は、『一丁焼き』と言われる職人でなければ扱うのが難しい型を使用し、『たい焼き』を挟みこんで、一丁ずつくるくる回しながら焼いていました。
焼くのは、備長炭の遠赤外線で、穏やかな火加減だった記憶があります。
おばあちゃんは、早朝から、あんこ小屋にこもり、毎日炭火であんこを煮ていました。
「懐かしいなぁ〜!あの幻の『たい焼き』をもう一度食べたいなぁ〜!」
家族と、おばあちゃんの『たい焼き』を思い出しながら、この『大判焼き』をほおばりました。
材料は似ていて非なるものですね!
きっとこの力強い『大判焼き』で育った人は、こうでなくっちゃ!と思うのでしょうね。
幼い頃から食べ慣れた味は、生涯忘れることはないものですね。

『森茂八商店』さんの脇には、内川が流れています。
鶴岡は、青空が広がっていたので驚きました!
酒田の方が、天気が悪くて、路面がツルツルテカテカで、運転するのがとても強かったです!
明日は、少し寒気が緩んでくれるといいですね〜!
<今日の俳句>
別物だ 大判焼きと たい焼きと
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

あなたへのお薦め記事
R 食生活改善で『痩せ体質』へ変化しました!おうちごはん『オニオングラタンスープと蒟蒻入りパスタ定食』
R 松屋 酒田店(松のや併設)『海鮮盛合せ定食』& おうちごはん『焼きサバ定食』
R ついに体重が43kg台になりました!& おうちごはん『とちお油揚げ定食』
R 仙台の『定義山の三角油揚げ』をGET!& おうちごはん『定義山の三角油揚げ定食』
R おうちごはん『手作り餃子定食』
R おうちごはん『孟宗汁&孟宗の煮物定食』
R 松屋 酒田店(松のや併設)『海鮮盛合せ定食』& おうちごはん『焼きサバ定食』
R ついに体重が43kg台になりました!& おうちごはん『とちお油揚げ定食』
R 仙台の『定義山の三角油揚げ』をGET!& おうちごはん『定義山の三角油揚げ定食』
R おうちごはん『手作り餃子定食』
R おうちごはん『孟宗汁&孟宗の煮物定食』
Posted by Rico at 23:52│Comments(4)
│FOOD
この記事へのコメント
Ricoさんの親戚のおばあちゃんだったんですね。
貴重な一匹焼のたい焼き。。。
わたしも懐かしのたい焼きにはいろんな思い出があります。
今、それを再現したことを意識した、たい焼きやさんありますよね。
あと、昔の酒田は、おやき、あちこちに売ってた記憶があります。
その頃は鶴岡の方々から羨ましがられてたものですが。
貴重な一匹焼のたい焼き。。。
わたしも懐かしのたい焼きにはいろんな思い出があります。
今、それを再現したことを意識した、たい焼きやさんありますよね。
あと、昔の酒田は、おやき、あちこちに売ってた記憶があります。
その頃は鶴岡の方々から羨ましがられてたものですが。
Posted by 酒田人 at 2017年01月25日 11:10
ご親戚の方だったとは!
確か、聞いたお話では駅前の美容院のお方と聞いたのですが。。。
すごく懐かしいです。
あのたい焼き大好きでした。
よく歩いて買いに行きました!
できればまたたべたいなぁ~。
関係ないですけど、いけだ団子屋さんも好きだったなぁ~。
昔懐かしいものって忘れないですよね♬
確か、聞いたお話では駅前の美容院のお方と聞いたのですが。。。
すごく懐かしいです。
あのたい焼き大好きでした。
よく歩いて買いに行きました!
できればまたたべたいなぁ~。
関係ないですけど、いけだ団子屋さんも好きだったなぁ~。
昔懐かしいものって忘れないですよね♬
Posted by こんこん at 2017年01月25日 13:57
>酒田人さんへ
おばあちゃんの『たい焼き』を覚えていてもらえて、とっても嬉しいです♡
当時の私は幼かったので、あの『たい焼き』のありがたみがさっぱりわからなかったんですよね〜!
おばあちゃんが亡くなってから、使っていた『たい焼き』の道具を見せていただきました。
ご先祖様が京都から歩いて持ってきた一丁焼きの『たい焼き』の型は、何万個?も焼いたので、鱗の部分の溝がなめっていました。
秘伝の皮やあんこ、炭火の話などをおばさんから聞いて、おばあちゃんが、家族を養うために必死で守り抜いた味だったということを知りました。
おばあちゃんは、最期まで、誰にも作り方を絶対に教えなかったそうです。
あの秘伝の味は、誰にも真似はできないものだと思います。
未だに、あの『たい焼き』を超える『たい焼き』は食べたことがありません。
そういう懐かしい思い出を大事にしたいですよね。
おばあちゃんの『たい焼き』を覚えていてもらえて、とっても嬉しいです♡
当時の私は幼かったので、あの『たい焼き』のありがたみがさっぱりわからなかったんですよね〜!
おばあちゃんが亡くなってから、使っていた『たい焼き』の道具を見せていただきました。
ご先祖様が京都から歩いて持ってきた一丁焼きの『たい焼き』の型は、何万個?も焼いたので、鱗の部分の溝がなめっていました。
秘伝の皮やあんこ、炭火の話などをおばさんから聞いて、おばあちゃんが、家族を養うために必死で守り抜いた味だったということを知りました。
おばあちゃんは、最期まで、誰にも作り方を絶対に教えなかったそうです。
あの秘伝の味は、誰にも真似はできないものだと思います。
未だに、あの『たい焼き』を超える『たい焼き』は食べたことがありません。
そういう懐かしい思い出を大事にしたいですよね。
Posted by Rico
at 2017年01月25日 23:22

>こんこんさんへ
そうです!八雲神社の交差点を挟んだ所にある『カワサキ理容室』さんが、親戚になります。
親戚とはいえ、血縁関係にない遠い親戚になりますが、私は、幼い頃からあの『たい焼き』を頂戴していました。
なので、あの『たい焼き』の価値がわからないまま育ってしまいました。
買ったことがないんですよ!『たい焼き』=タダっていうイメージだったんですよね〜猛反省。。。
学校帰りに『たい焼き』を買って食べたいと思って寄り道すると、私の家族に持って行ってと山のように『たい焼き』を頂いてしまうので、申し訳なくて、寄れなくなるほどでした。
なので、池田だんご屋さんへ寄り道していました(笑)
本当に、おばあちゃんの『たい焼き』も、池田だんご屋さんも美味しかったですよね!
昔懐かしい味は、忘れられませんね!
あ〜、もう一度、食べたいなぁ〜!
そうです!八雲神社の交差点を挟んだ所にある『カワサキ理容室』さんが、親戚になります。
親戚とはいえ、血縁関係にない遠い親戚になりますが、私は、幼い頃からあの『たい焼き』を頂戴していました。
なので、あの『たい焼き』の価値がわからないまま育ってしまいました。
買ったことがないんですよ!『たい焼き』=タダっていうイメージだったんですよね〜猛反省。。。
学校帰りに『たい焼き』を買って食べたいと思って寄り道すると、私の家族に持って行ってと山のように『たい焼き』を頂いてしまうので、申し訳なくて、寄れなくなるほどでした。
なので、池田だんご屋さんへ寄り道していました(笑)
本当に、おばあちゃんの『たい焼き』も、池田だんご屋さんも美味しかったですよね!
昔懐かしい味は、忘れられませんね!
あ〜、もう一度、食べたいなぁ〜!
Posted by Rico
at 2017年01月25日 23:33

ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。