2019年05月23日

R 『透かし彫りの名匠/後藤三惣』私家版小冊子をありがとうございます。

R 『透かし彫りの名匠/後藤三惣』私家版小冊子をありがとうございます。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

鶴岡市の後藤善晃様より、こちらの私家版小冊子『透かし彫りの名匠/後藤三惣』を頂戴いたしました。

後藤善晃様は、江戸時代後期の彫物師/後藤三惣氏の子孫とのこと。
この小冊子の本文や編集をされたそうです。

私とは面識はないのですが、当ブログ2016年5月12日の投稿の中で、後藤三惣氏の作品/總光寺『室中大欄間』の記事を見つけてくださり、そのご縁でわざわざ私にまで、こちらの本をお送りくださいました。


R 『透かし彫りの名匠/後藤三惣』私家版小冊子をありがとうございます。

こちらが、總光寺『室中大欄間』の写真です!
龍の躍動感のある見事な彫物です!
地元の彫物師とはお聞きしていましたが、まさか、こうして時を経て、後藤三惣氏の子孫の方が出版された貴重な私家版小冊子を私が手にするとは、ありがたいものですね!


R 『透かし彫りの名匠/後藤三惣』私家版小冊子をありがとうございます。

私は、本を頂戴したことが嬉しくて、すぐに母に報告をしました!
「お母さん!ほら、こんなにすごいものをいただいてしまったよ!」とパッと開いたページには、なんと、私が制作させていただいた總光寺様のリーフレットの一部が掲載されていました!(こちらの画像)
偶然とはいえ、自分の制作物が掲載されているページをいきなり開いた我が手に驚きました!

この本をお送りくださった後藤善晃様は、おそらくこのリーフレットの作者が私であることはご存知ないと思います。
時々、当ブログをご覧くださっているそうですので、この場を借りて、この度のお礼と共に、私の作品?も、掲載されていることをお伝えさせていただきます。

後藤三惣氏の總光寺『室中大欄間』は、わざわざ足を運ぶ価値のある見事な作品です!
江戸時代の名匠/後藤三惣氏の素晴らしさをもっと多くの方々に知っていただきたいと願っています。


R 『透かし彫りの名匠/後藤三惣』私家版小冊子をありがとうございます。

總光寺様は、5月〜12月まで、屋根の葺き替え工事のため、現在、このような状態です。
この状態を見て、休館中だと勘違いして、帰られる方がたくさんいらっしゃるそうです。
拝観可能ですので、どうぞ中へお入りくださいませ。

本の最後の方に、後藤家の系図がありました。
後藤善晃様は、Ricoママと同い年であることがわかりました!
いつの日にか、お会いできることを願っております。
この度は、誠にありがとうございました。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(DESIGN/ART)の記事画像
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け!
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(DESIGN/ART)の記事
 R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪ (2025-05-08 22:40)
 R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。 (2025-05-03 20:43)
 R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け! (2025-04-16 23:34)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り (2025-03-12 23:50)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。