2020年02月17日
R 逆回転投稿!令和2年『黒森歌舞伎正月公演』2日目・『義経千本桜/渡海屋の場・大物浦の場』素晴らしかった!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2020年2月17日(月)
令和2年『黒森歌舞伎正月公演』2日目が無事に終了しました!
2日目は、最初からではなく、あえて最後の記録写真から逆回転で投稿させていただきます!
最後に撮影した打ち上げの記念写真です!
全員で力を合わせてやり抜いた!という晴れやかなお顔が素敵でした♡
素晴らしい黒森歌舞伎をご披露いただきまして、誠にありがとうございました。
冨樫久一前座長も、みなさんの弾ける笑顔を見て、喜んでいることと思います。

『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんと、ポーランドの大学教授/イガさん、そして、ポーランド公演で、通訳をしてくださったアル君です。

令和2年『黒森歌舞伎正月公演』2日目終了のごあいさつです。
時折、雨が降るあいにくの天気でしたが、最後まで応援してくださる観客が例年よりも多くて、とても嬉しかったです!

本狂言『義経千本桜/摂州大物浦の場』
ラストは、弁慶の法螺貝で〆るのですが・・・お化粧で唇が乾いてしまい、リハーサルのように吹けなかったと弁慶役の中村健さんが悔しがっていました。
お稽古の時、とてもいい音色で法螺貝を吹いていたのを私も知っていたので、お気の毒に思いました。
本番、何があるのかわからないものですね!


本狂言『義経千本桜/摂州大物浦の場』
平知盛の壮絶な最期は、大イカリを身体に縛りつけ、その重みで、背後の海へ背中から落ちていくというとても危険な演技でした。
これまで、危険すぎるので、黒森歌舞伎ではやってこなかったのですが、今回、平知盛役の笹本敬さんが、新たな伝説を作りました!
『足の裏を観客へ見せながら、海へ身を投げる』という姿が、バッチリと決まっていました!
歓声が上がり、境内に拍手が響き渡りました!
迫真の演技に、心打たれました!
この素晴らしい平知盛をぜひとも、3/8の酒田公演で、たくさんの方々に観ていただきたいと切に願っております。

本狂言『義経千本桜/摂州大物浦の場』
平知盛と弁慶です。
今回、弁慶役に中村健さんが、ピッタリだったと思います。

本狂言『義経千本桜/摂州大物浦の場』
今回、大活躍の現役高校生4人です!
普段はあどけないのに、今日は、バッチリ決まっていて、みんなカッコよかったです!
真剣さが伝わってきました。

本狂言『義経千本桜/摂州大物浦の場』
平知盛と源義経一行。
源義経役は、尾上貴基さんでした。
15日の会場で、私は、女性から声を掛けられました。
女性「すみません。義経役は、尾上貴基さんでしょうか?」
私「はい、そうです。」
女性「貴基さんという方は、二人いらっしゃるのでしょうか?佐藤さんという方もいますよね?」
私「貴基さんは、お一人ですよ。本名が佐藤貴基さんで、役者名が尾上貴基さんなので、同一人物です」
女性「ああ、そうなんですか!私、貴基さんのファンなんです!よろしく伝えてください!!」
貴基さん押しのファンがご来場くださっていました。
なので、誰ですか?今日、「貴基さんの影が薄い」と野次ったのは!(笑)

本狂言『義経千本桜/摂州大物浦の場』
笹本 敬さんの平知盛は圧巻でした!
これを見ずに帰った方々は、本当にもったいないと思いました。

本狂言『義経千本桜/摂州大物浦の場』
本当に高校生なの?!とビックリするくらい熟練の役者っぷりを披露してくれた光陵高校の中村優史くん!(右)
黒森歌舞伎が大好きで、歌舞伎を続けたいために、地元企業への就職を決めたという頼もしい青年です!
歌舞伎ことをよく勉強されているので、わからないところは、すぐに教えてくれます。

本狂言『義経千本桜/摂州大物浦の場』
相模五郎役の岩井克之さんは、パワーのある演技で、場を盛り上げてくれる大事な存在です。
スピード感あふれるキレのある演技はさすがでした!

本狂言『義経千本桜/摂州大物浦の場』
女形が主役のような場面は、歌舞伎には珍しいらしく典侍局役の市川絋也さんは、かなりプレッシャーだったようです。
いつもしっかりと演じられていらっしゃるので、終わってから、苦労したお話しをお聞きできてよかったと思います。

大人気の『黒森歌舞伎おこし』です。
とってもおいしい手作りです!
1袋200円です。
酒田公演でも販売いたします。

くろもりんの押絵キットと根付けの販売もありました。
根付は、裏のちりめんの色を選ぶことができます。

地元の消防団のお兄さんが、あつあつの振る舞いコンニャクをテントまで届けてくださいました。
『お・も・て・な・し』の優しさにあふれていました♡
心からあったまりました♡

本狂言『義経千本桜/摂州渡海屋の場』
お囃子部のみなさんです。
役者の動きに合わせて生演奏をしています。
東京からきたお客様へその話しをしたら、「えっ!CDじゃなかったの?」と驚かれてしまいました!
他の地芝居とは、黒森歌舞伎は違います!!!
ちなみに笛を吹いているのが、酒田東高の佐藤日和ちゃんです!

本狂言『義経千本桜/摂州渡海屋の場』
謡(うたい)という能のような舞をしている場面です。
お囃子も、鼓や笛で能のような演奏をします。
歌舞伎は、能の要素も盛り込んであるので、面白いです。
今回のこの衣装は、着付けが大変で、衣装部泣かせだったそうです。
楽屋で何人も着付けをしなければならない方々は、本当に大変だったと思います。

本狂言『義経千本桜/摂州渡海屋の場』

本狂言『義経千本桜/摂州渡海屋の場』

『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんと『黒森歌舞伎応援プロジェクト』として参加した私。
『黒森歌舞伎プレミアム金隈取りTシャツ』は、おかげさまで、いい感じに売れまして、酒田公演では売り切れごめん!ということになりそうです。
幕間に、売店案内のアナウンスをさせていただいたおかげで、効果はありました!
今日は雨のため、下がデロデロデュ〜状態でした。
物を落としたらアウト!
ピチャピチャとスパネが上がらないように気をつけながら歩きました(笑)

お世話係をしてくださった田村高広さんとアル君。
他にも雨の中、交通整理をしてくださった方々のご苦労を思うと頭が下がります。
大変お疲れ様でした。

今年の黒森小学校6年生へのインタビューコーナーです。
3/8の酒田公演も頑張ってね!


『青砥稿花紅彩画/稲瀬川勢揃いの場』
黒森小学校の『黒森少年歌舞伎』です。
大人顔前に頑張っている子供たちをたくさんの観客が見守りました!
立派な『白浪五人男』でした!

今年初出店の『食房 一洋』さんのあったかいおそば1杯500円です。
私の両親会場へ来て、おそばを食べていました。
あったかくて、おいしかったと喜んでいました。

『食房 一洋』の菅井清洋子さんです。
ご主人の菅井儀一さんが、黒森歌舞伎保存会の会長を務められています。
今、重大なことに気がつきました!
『 一洋』の店名は、ご夫妻の名前の一文字を合わせたものだったのですね!

本日も、星川ふじさんが作った『きなこ餅』を美味しくいただきました。
黒糖&きなこは、黒森ではスタンダードな食べ方なのだそうです。
作り方を教わったので、今度、作ってみたいと思います。


『式三番叟』
子供たちも、立派に大役を果たしました!

黒森日枝神社の佐藤宮司が神事を行いました。
朝は、暴風と雨だったので、どうなるのかと心配したのですが、神事をはじめた頃から、風も雨も止み始めました。

『歌舞伎文字勘亭流書道』は、横浜の桂田久壽(ひさじゅ)先生と2名の方々で手書きされたものです。
毎年、これだけの大作を仕上げていただいて、頭が下がります。
15日に、先生がわざわざ会場へ足を運んでくださいました。

黒森小学校の子供たちが、黒森小学校6年生が制作した『黒森ブック』を無料で配布しました。

神楽の支度中です。

『黒森少年太鼓』
雨でしたが、楽しく叩いている様子が伝わってきました。

黒森歌舞伎酒田公演へも、ぜひとも足をお運びいただけますようお願い申し上げます。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

あなたへのお薦め記事
R 酒田まつり『神宿開き』に、弁天小僧菊之助の『黒森歌舞伎押絵』展示中♡
R 冷たい雨の中、令和7年度『黒森日枝神社/春礼例大祭』が開催されました。
R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け!
R 令和7年(2025)黒森歌舞伎『ご神撰の儀』と『太夫振舞』が行われました。
R 令和7年(2025)黒森歌舞伎酒田公演(酒田市民会館・希望ホール)熱演で歌舞伎ファンを魅了!『お見送り』再開!
R 酒田市広報2025年3月1日号表紙に『黒森歌舞伎正月公演』が掲載!& 3月2日(日)『黒森歌舞伎酒田公演』のご案内
R 冷たい雨の中、令和7年度『黒森日枝神社/春礼例大祭』が開催されました。
R 嬉しい発見♡NHK朝ドラ『あんぱん』2025年4/16放送の朝田釜次着用の手ぬぐいに釘付け!
R 令和7年(2025)黒森歌舞伎『ご神撰の儀』と『太夫振舞』が行われました。
R 令和7年(2025)黒森歌舞伎酒田公演(酒田市民会館・希望ホール)熱演で歌舞伎ファンを魅了!『お見送り』再開!
R 酒田市広報2025年3月1日号表紙に『黒森歌舞伎正月公演』が掲載!& 3月2日(日)『黒森歌舞伎酒田公演』のご案内
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。