2022年12月21日
R 思いがけない本のクリスマスプレゼント♪『響きあう名宝』& 『東根菓子舗・クリスマスの上生菓子』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


昨夜は、なぜか『んだ!ブログ』へ投稿することができませんでした!
不具合でもあったのでしょうか??
ところで、書家の岡本光平先生から、思いがけない本のクリスマスプレゼントをいただきました♪
静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展I『響きあう名宝ー曜変・琳派のかがやき〜』(静嘉堂文庫美術館)
『曜変天目茶碗』が大好きな私は、表紙を見た瞬間に、飛び上がるほど嬉しかったです♡
岡本先生は、私が『曜変天目茶碗』が好きなことは知らないはずなのですが、その偶然に驚きました。
言葉では表せないほど素晴らしい名宝が、この一冊に収録されてあります。
これは、ずーっと見ていられる本です!
素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。

酒田市『東根菓子舗』さんのクリスマスの上生菓子です。
岡本先生から頂戴した岡本光平オリジナル九谷焼の抹茶碗で抹茶を点てました。
手の込んだ上生菓子の美しさと美味しさに感激でした♡

書家の岡本光平先生は、本日12/21〜27の間、京都大丸にて個展を開催中です!
円相作品はじめ、書と書画、アート系、モンゴル拓本作品まで網羅した展示内容とのことです。
年末の忙しさがなければ、見に行ってみたかったのですが、残念です。

今年も、全国各地でたくさんの作品展を開催された岡本先生ですが、「書家として、まだまだこれから」とおっしゃる姿に、頭が下がります。
素晴らしい師にめぐり会えたことに、心から感謝いたします。
本年もお世話になりまして、誠にありがとうございました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

あなたへのお薦め記事
R 食生活改善で『痩せ体質』へ変化しました!おうちごはん『オニオングラタンスープと蒟蒻入りパスタ定食』
R 松屋 酒田店(松のや併設)『海鮮盛合せ定食』& おうちごはん『焼きサバ定食』
R ついに体重が43kg台になりました!& おうちごはん『とちお油揚げ定食』
R 仙台の『定義山の三角油揚げ』をGET!& おうちごはん『定義山の三角油揚げ定食』
R おうちごはん『手作り餃子定食』
R おうちごはん『孟宗汁&孟宗の煮物定食』
R 松屋 酒田店(松のや併設)『海鮮盛合せ定食』& おうちごはん『焼きサバ定食』
R ついに体重が43kg台になりました!& おうちごはん『とちお油揚げ定食』
R 仙台の『定義山の三角油揚げ』をGET!& おうちごはん『定義山の三角油揚げ定食』
R おうちごはん『手作り餃子定食』
R おうちごはん『孟宗汁&孟宗の煮物定食』
この記事へのコメント
いつも夜中に更新する理子さんがしてないからどうしたんだろうと思いました。
更新できてよかったです。
更新できてよかったです。
Posted by 仏壇屋のおばちゃん♬
at 2022年12月22日 09:31

>仏壇屋の姐さんへ
一昨日の夜中、写真の添付ができなくて、更新することができませんでした。
更新できないと、焦りますよね!
ご心配をいただいて、ありがとうございます。
一昨日の夜中、写真の添付ができなくて、更新することができませんでした。
更新できないと、焦りますよね!
ご心配をいただいて、ありがとうございます。
Posted by Rico
at 2022年12月22日 23:19

Ricoさん、こんにちわ。
「本間焼」の池田退輔先生の不肖の孫弟子にあたるわたくしですが……
登窯で徹夜をつづけて焼き上げた処女作の茶碗に、窯変が出ていまして感動いたしました。
それで満足して、陶芸から離れました。
窯変のぐい呑み茶碗は、釉薬に銅がふくまれていて、普段使いができないのが残念です。
天目茶碗は姿も佳く、曜変がでていたら最高ですね。
喫茶も禅、書も禅、剣も禅ですね。
一円相って、もっとも境涯が出やすいんですよ。大胆ですね。(不掲載でもOK)
「本間焼」の池田退輔先生の不肖の孫弟子にあたるわたくしですが……
登窯で徹夜をつづけて焼き上げた処女作の茶碗に、窯変が出ていまして感動いたしました。
それで満足して、陶芸から離れました。
窯変のぐい呑み茶碗は、釉薬に銅がふくまれていて、普段使いができないのが残念です。
天目茶碗は姿も佳く、曜変がでていたら最高ですね。
喫茶も禅、書も禅、剣も禅ですね。
一円相って、もっとも境涯が出やすいんですよ。大胆ですね。(不掲載でもOK)
Posted by 真歩 at 2022年12月28日 14:00
>真歩さんへ
「本間焼」の継承者がいらっしゃらなくて、残念ですね。
真歩さんは、陶芸もされていらっしゃったんですね。
『曜変天目茶碗』は、普段使いには、恐れ多い茶碗だと思います。
天下人が持つ茶碗というイメージですね。
「本間焼」の継承者がいらっしゃらなくて、残念ですね。
真歩さんは、陶芸もされていらっしゃったんですね。
『曜変天目茶碗』は、普段使いには、恐れ多い茶碗だと思います。
天下人が持つ茶碗というイメージですね。
Posted by Rico
at 2022年12月29日 00:47

ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。