2024年06月02日

R 奈良旅レポ最終回『平城京跡地区・朱雀門』&『薬師寺』参拝

R 奈良旅レポ最終回『平城京跡地区・朱雀門』&『薬師寺』参拝

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2024年5月29日(水)
奈良の『東大寺大仏殿』から『薬師寺』へ移動する途中、『平城京跡地区・朱雀門』の横を通りました。
『古都・奈良』をリアルに感じることができて嬉しかったです♡


R 奈良旅レポ最終回『平城京跡地区・朱雀門』&『薬師寺』参拝

『法相宗 大本山 薬師寺』中門のカラフルな二天王像に驚きました!
こちらは、東側の阿形像ですが、「あっ!」という驚いたような声が聞こえてきそうな表情でした!


R 奈良旅レポ最終回『平城京跡地区・朱雀門』&『薬師寺』参拝

西側の吽形像です。
重厚で美しい鎧などを身に着けているところが特徴的でした。


R 奈良旅レポ最終回『平城京跡地区・朱雀門』&『薬師寺』参拝

中門をくぐると、正面に『金堂』、『東塔』、『西塔』がどーんとありましたが、私のスマホには一緒に収めることはできませんでした。
法話を聞き終えたたくさんの修学旅行生たちと一緒になりました。
どんな法話だったのか、私もお聞きしてみたかったです!


R 奈良旅レポ最終回『平城京跡地区・朱雀門』&『薬師寺』参拝

高田好胤和上が、写経や法話に力を入れて資金を集めて、昭和51年(1976)に再建した『金堂』は、テレビで観たよりも実物の方がはるかにスケールが大きく、立派なものでした!
この『金堂』が完成した際、高田好胤和上の第一声は、「みなさん、おめでとうございます!」でした。その映像が、私の心に今でも強く印象に残っています。
みんなで再建した『金堂』なんですよね!
言葉ってとても大事ですね!

国宝『薬師三尊像』に、身体健全をお願いしてまいりました。合掌


R 奈良旅レポ最終回『平城京跡地区・朱雀門』&『薬師寺』参拝

『金堂』の北側からだと、『東塔』と『西塔』も一緒に撮影することができました。
『西塔』は、昭和56年(1981)に再建されました。


R 奈良旅レポ最終回『平城京跡地区・朱雀門』&『薬師寺』参拝

国宝『東塔』です。
奈良時代(730)に創建され、平城京に残る最古の建物です。
六重塔のように見えますが、実は、三重塔です。各層に裳階と言われる小さな屋根が特徴的です。
なんて美しい塔なんでしょう!


R 奈良旅レポ最終回『平城京跡地区・朱雀門』&『薬師寺』参拝

こちらは、平成15年(2003)に再建した『大講堂』です。
穏やかなお顔の弥勒三尊像を参拝させていただきました。

それにしても、雲ひとつない、素晴らしいお天気に恵まれて、ありがたい気持ちでいっぱいでした。
心身ともに、元気をいただいてまいりました!

Ricoママからは、「今度は、食い倒れの街・大阪へ行ってみたい!」と、さらにパワーアップした発言が飛び出したので、驚きました!
ビックリするくらい元気になって、よかったです!(笑)


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ





 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(TRIP)の記事画像
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(TRIP)の記事
 R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪ (2025-05-08 22:40)
 R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡ (2025-05-01 19:38)
 R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』 (2025-04-30 23:02)
 R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり! (2025-04-22 20:03)
 R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪) (2025-03-22 23:50)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。