2013年05月20日
R酒田まつり宵祭り2013!福幸市&米沢屋&fdにしむら
『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2013年5月19日(日)
酒田まつり宵祭りへ行ってきました!
地下駐車場に車を停めました。
中央公園のトイレ工事が終わり、ようやく公園側入口が開通になっていたので、すぐに中央公園へ出ることができました
すると、中央公園では、『福幸市(ふっこういち)』が開催されていました。
以前、『福幸市(ふっこういち)』で、こちらの『黒胡椒にんにく』を購入したところ、家族からも大好評であっという間になくなってしまいました。『福幸市(ふっこういち)』がある度に、これを探していたのですが、ようやく発見することができました!
2本まとめ買いしました〜
おすすめですので、中央公園へ行ったら、ぜひとも、ゲットしてみて下さい!(喜多方ラーメンのブースで販売しています)
酒田市社会福祉協議会(酒田市ボランティアセンター)のIさんが、私に声を掛けて下さいました。
Iさんには、先日、ボランティア活動保険加入手続きの際にお世話になりました。
その後、私達ルリアールが、仙台の仮設住宅へ慰問演奏させていただいたことを当ブログを見ましたということで、声を掛けて下さったのです。
Iさんには、今後も、毎年4月にボランティア活動保険加入手続きのためにお世話になるかもしれません。というか、そうさせていただきたいと願っています。
ところで、Iさんは、南相馬発「福島再生プロジェクト」のお手伝いをされていました。
こちらの缶バッジやマグネットの売上はすべて南相馬ファクトリーへ送られます。
風評被害で、仕事を失ったみなさんが、缶バッジを制作しているということを先日のテレビで拝見したばかりだったので、私も、缶バッジを購入させていただきました。
バッジの後ろには、「ひまわりの種」が2粒入っていました。
「ひまわりを植えて、種を取り、それを集めて、絞り、ひまわりオイルを作ろう!」というプロジェクトだということも、テレビの情報で知っていたので、早速我が家でも植えてみようと思います。
私の南相馬の知人も、津波で流され、風評被害で仕事を失ったと聞きました。海苔屋さんでした
「頑張って欲しい」の祈りをこめて、ささやかなことですが、缶バッジを買って、ひまわりを植えてみたいと思います。
たくさんの方に、中央公園で開催されている『福幸市』へ、足を運んで、買い物支援をしてあげて欲しいと願います。
『福幸市』を後にして、お腹が空いたので、10年以上ぶり?に、焼きそば専門『米沢屋』さんへお邪魔しました。
こちらは、「あとがけソース」で、ケンミンショーで有名になりました。
創業は昭和33年ということで、昔から「酒田の焼きそば屋といえば、『米沢屋』」というほど地元では有名なお店でした。
昔から、変わらないメニュー!
私は、昔から、肉玉子のファンだったので、そちらをオーダーしました。
店内の雰囲気は、昔と変わらないのですが・・・作っていらっしゃる方が、変わっていました!
現在は、創業者の娘さんだそうですが、昔は、お母さんが作られていて、お父さんは、出前を担当されていました。
いつの間にか、世代交代されたんですね〜!
各テーブルには、昔ながらの容器に「あとがけソース」が置かれていました!
やっぱり米沢屋さんは、これですよね!
ジャーン!なつかしい肉玉子で〜す!!!
昔と変わっていませんね〜!
わかめスープが付いてきます。
特製スープで炒めた焼きそばなので、麺には、ソースの味は全くついていません!
そこに、自分の好みで、ソースを『あとがけ』します!
これが、全国的に珍しい!ということで、ケンミンショーに取り上げられましたが・・・酒田人にとっては、これが「あだりめだ!」なのです!(笑)
あっさり焼きそばは、酒田のラーメンのあっさり感に通じるものがあるなぁ〜と思いながら、美味しくいただきました。
一般のソース焼きそばは、ソースが焦げてしまい、ソース本来の風味や旨味が飛んでしまいます。
「あとがけソース」の方が、ソース本来の味わいを堪能できると思います。
酒田人の繊細な味覚には、「あとがけソース」が合っているのでしょうね
ただ、ソースでドロドロになった普通のソース焼きそばに慣れてしまった方には、米沢屋さんの焼きそばは、淡白に感じてしまうかもしれません。
これは、好みの問題ですよね!
あっちこっちの屋台を見ながら、日和山へ行きました。
宵祭りなのに、例年よりも、人が少なくて驚きました!
ポツポツ雨が降ってきたせいではないと思います。
どうやら「本祭りのディズニーパレード見物に標準を合わせている人が多い!」とのことでした。
イベントの音響屋さんが、「おそるべし、ディズニー効果!」とおっしゃっていました。
「酒田まつり」というのは、通称で、慶長14年(1609 年)から続いている上下日枝神社の例大祭「山王まつり」が、そもそものお祭りなのです。
5月20日の本祭りでは、ここで宮入りが行われます。
それが、お祭りのクライマックスなんですけどね〜。
今年は、すっかりミッキーに持って行かれそうです(笑)
日和山公園に到着すると、「松王丸〜!」という声が聞こえてきたので、ビックリしました。
よく見てみたら、特設ステージでは、黒森歌舞伎の菅原伝授手習鑑の車引きの場面を演っていました!
少年歌舞伎かと思ったら、大人が演じていました!
私が近づいてみると、いかにも悪人らしい隈取りの藤原時平(しへい)が、登場していて、梅王丸&桜丸vs松王丸の三兄弟が戦っているクライマックスで、すぐに終わってしまいました!残念〜!!!
宵祭りで、黒森歌舞伎をやることを知らなかったことを悔やみました
大人が演じる車引きの場面を観てみたかったですね〜。
今年は、完全にディズニーで、話題が喰われてしまった酒田まつりのように感じます。
それだけに、ディズニーパレードの時間帯に、どれだけの人が集まるのか、予想がつきません
日和山公園の千石船のライトアップも素敵ですね〜!
ライトアップといえば、今年は、NKエージェントがライトアップされていませんでした。
ライトアップすれば、喜ぶ観光客もいるだろうに・・・と思うのは私だけでしょうか?
熱しやすく冷めやすい酒田人らしいといえば、それまでなのですが・・・
約20メートルの巨大「立て山鉾」の点灯式にも立ち合いました。
酒田青年会議所の理事長の挨拶がありました。
今年も『六角灯台』を東屋から眺めました。
公園内が舗装されていて、これならば、車椅子の方でもOKということがわかり、行ってよかったと思います。
少しずつですが、酒田市もバリアフリーに向けて、力を入れていることを感じて嬉しく思いました。
喉が渇いたので、初めて『フルーツデリにしむら』さんへ寄ってみました。
好きなフルーツを目の前で絞ってジュースにしてくれるお店です。
私は、先日の『いちご』があまりにも美味しかったのが恋しくて、『イチゴみるく』を作っていただきました。
うわぁ〜!美味しいっ!
目が覚めるような美味しさでした
天然の味って、素晴らしいですね
結局、酒田まつりを見ながら、地元の飲食店へ入りました。
いいお店が中町にはいろいろあるんですよね〜。
また、機会を作って、お邪魔したいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村