2013年09月24日
R平成25年度 西郷南洲翁の大徳を偲ぶ会/荘内南洲会
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村


『Rico's Room2』へ、ようこそ♪

2013年9月23日(月)
公益財団法人 荘内南洲会主催/平成25年度『西郷南洲翁の大徳を偲ぶ会』に初めて参加をさせていただきました。
荘内南洲神社での祭典には、100名近くの方が参列されました。
鹿児島や富山、東京など遠方からのお客様も多く驚きました。

毎年恒例行事ということで、今年は好天に恵まれましたが、とても風の強い日でした。

式典は、荘内南洲会館内で開催されました。
水野理事長の式辞では、今年の3月に私も参加をさせていただいた『第28次 西郷先生の遺徳を訪ねる旅』のお話しもあり、大変楽しく充実した学びの旅であったことを思い出しました。

酒田市の本間正巳市長からご祝辞をいただきました。
私は、本間市長のお話しを生でお聞きしたのは初めてでした。
話し方や内容・まとめ方が素晴らしく、感動しました。
他にも、庄内の企業のトップリーダーのみなさまの顔ぶれがずらりで、驚きました。
このような場に私も出席させていただいて、もっけだ感じがしました。

こちらは、西郷南洲翁と菅実秀先生の肖像画です。
記念講話では、顧問である致道博物館館長の酒井忠久氏による『西郷南洲翁肖像発行趣意書』についてのお話しをお聞きしました。
西郷南洲翁の写真は一枚も残されていないということで、たくさんの方からの証言をもとに、こちらの肖像画が描かれたそうです。
この肖像画を閲覧した方の資料まで残されており、肖像画の信憑性の高さを初めて知りました。

酒田市の錦心流/池田青水先生による薩摩琵琶での「城山」の献奏が行われました。
青水先生の「城山」は、鹿児島市、沖永良部島、そして今回と3回お聴きしましたが、3回とも使用された薩摩琵琶が違っていました。
薩摩琵琶それぞれの音の響きの違いがあり、特に昨日の薩摩琵琶は、優しい音色に感じました。
青水先生は、実際に「城山」に足を運ばれ、感情移入されて奏でられているため、昨日も、涙を流しながら耳を傾けていらっしゃる「薩摩士魂の会(東京)」の方々がいらっしゃいました。

懇親会では、再会があったり、また新しい出会いがあったりのひとときでした。
来年、またみなさんと鹿児島へ行けたらいいなぁ〜と思いながら、お話しをしました。
ここでしかお会い出来ない方が、たくさんいらっしゃいます。
また、ここでは、私のことを知らない人がほとんどです。
そこが面白いですね♪

記念品として、『えらぶゆり』の球根を3個頂きました。
沖永良部島のゆりってどんなゆりなんでしょうね?
9〜11月が栽培に適した時期ということで、植えてみようと思います。
沖永良部島のみなさんから歓待をいただいたことをしみじみ思い出しますね。
西郷南洲翁を通して、日本全国のみなさんとつながれることの素晴らしさを感じます。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村


『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2013年9月23日(月)
公益財団法人 荘内南洲会主催/平成25年度『西郷南洲翁の大徳を偲ぶ会』に初めて参加をさせていただきました。
荘内南洲神社での祭典には、100名近くの方が参列されました。
鹿児島や富山、東京など遠方からのお客様も多く驚きました。

毎年恒例行事ということで、今年は好天に恵まれましたが、とても風の強い日でした。

式典は、荘内南洲会館内で開催されました。
水野理事長の式辞では、今年の3月に私も参加をさせていただいた『第28次 西郷先生の遺徳を訪ねる旅』のお話しもあり、大変楽しく充実した学びの旅であったことを思い出しました。

酒田市の本間正巳市長からご祝辞をいただきました。
私は、本間市長のお話しを生でお聞きしたのは初めてでした。
話し方や内容・まとめ方が素晴らしく、感動しました。
他にも、庄内の企業のトップリーダーのみなさまの顔ぶれがずらりで、驚きました。
このような場に私も出席させていただいて、もっけだ感じがしました。

こちらは、西郷南洲翁と菅実秀先生の肖像画です。
記念講話では、顧問である致道博物館館長の酒井忠久氏による『西郷南洲翁肖像発行趣意書』についてのお話しをお聞きしました。
西郷南洲翁の写真は一枚も残されていないということで、たくさんの方からの証言をもとに、こちらの肖像画が描かれたそうです。
この肖像画を閲覧した方の資料まで残されており、肖像画の信憑性の高さを初めて知りました。

酒田市の錦心流/池田青水先生による薩摩琵琶での「城山」の献奏が行われました。
青水先生の「城山」は、鹿児島市、沖永良部島、そして今回と3回お聴きしましたが、3回とも使用された薩摩琵琶が違っていました。
薩摩琵琶それぞれの音の響きの違いがあり、特に昨日の薩摩琵琶は、優しい音色に感じました。
青水先生は、実際に「城山」に足を運ばれ、感情移入されて奏でられているため、昨日も、涙を流しながら耳を傾けていらっしゃる「薩摩士魂の会(東京)」の方々がいらっしゃいました。

懇親会では、再会があったり、また新しい出会いがあったりのひとときでした。
来年、またみなさんと鹿児島へ行けたらいいなぁ〜と思いながら、お話しをしました。
ここでしかお会い出来ない方が、たくさんいらっしゃいます。
また、ここでは、私のことを知らない人がほとんどです。
そこが面白いですね♪

記念品として、『えらぶゆり』の球根を3個頂きました。
沖永良部島のゆりってどんなゆりなんでしょうね?
9〜11月が栽培に適した時期ということで、植えてみようと思います。
沖永良部島のみなさんから歓待をいただいたことをしみじみ思い出しますね。
西郷南洲翁を通して、日本全国のみなさんとつながれることの素晴らしさを感じます。
あなたへのお薦め記事
R 梅と啓翁桜が満開『南洲神社(山形県酒田市)』
R 鶴岡市『日本料理 村上』にて、公益財団法人『荘内南洲会』の前理事長と前常務理事の退任祝い
R 酒田ラーメン『照月』&『ジェラート モアレ』&『荘内南洲会・人間学講座/講師・岡本光平先生』
R 明日から、書家の岡本光平先生よりご来庄いただきます!& すさまじい『えらぶゆり』の画像!
R 酒田市『開花宣言!』& 南洲神社『徳の交わり像と満開の啓翁桜』& 鶴岡市『シャトレーゼ』のアップルパイ
R 酒田市『南洲神社』の白梅が満開♪
R 鶴岡市『日本料理 村上』にて、公益財団法人『荘内南洲会』の前理事長と前常務理事の退任祝い
R 酒田ラーメン『照月』&『ジェラート モアレ』&『荘内南洲会・人間学講座/講師・岡本光平先生』
R 明日から、書家の岡本光平先生よりご来庄いただきます!& すさまじい『えらぶゆり』の画像!
R 酒田市『開花宣言!』& 南洲神社『徳の交わり像と満開の啓翁桜』& 鶴岡市『シャトレーゼ』のアップルパイ
R 酒田市『南洲神社』の白梅が満開♪
Posted by Rico at 08:16│Comments(0)
│荘内南洲会
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。