2014年06月26日
R 『北辰鮨』(仙台三越地下)&『仙台遊筆会』で素朴な書を学ぶの巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年6月25日(水)
日帰りで、『仙台遊筆会』に参加してきました。
会場は、仙台三越定禅寺通り館の5F『エル・パーク仙台』だったので、お昼は、仙台三越地下の 『北辰鮨』から、握り鮨を買って、5Fフロアでいただきました。
生マグロ、赤貝・・・んめけぇ〜!♡
運転の疲れも、握り鮨でパワーチャージして、13:00〜18:00まで、書家/岡本光平先生のワークショップ『仙台遊筆会』に、久しぶりに参加をさせていただきました。

私は、「總光寺さんの抹茶プロジェクト用のポスターに使う書は、どんな書がよいのか?」と、岡本先生からアドバイスをいただきました。
まずは、スタンダードな書体から解説していただきました。
1.和洋スタンダード
2.小学生お習字スタンダード
3.デザイン書スタンダード
4.素朴スタンダード
スタンダードのジャンルだけでも豊富でビックリしてしまいました。
この写真は、和スタンダードの一例です。
誰が見ても美しい書です。しかし、面白味がなく、クールな印象です。

というわけで、味わいのある書のバリエーションを書いていただきました。
素朴で、誠実な書
帰宅してから、Ricoママにこれを見せたら、「まるで、子どもが書いたような字だの!子どもだって書けるんじゃない?」と言いましたが、とんでもありません!こんなに素朴でピュアな字は、なかなか書けるものではありません。まるで子どもが書いたように作為的なところがなくサラリと書き分けするのが、どれほど難しいことか!
相田みつを先生のあの書も、真似をしても、あのように書けるものではありません!
書の基本ができているからこそ、崩しても様になるわけであって、基本ができていない人が書くと、鼻持ちならないわざとらしさが目についてしまいます。
『素朴で、誠実な書』を書くためのセオリーを丁寧に教えていただきました。プロはちゃんとセオリーを抑えて、まるで子どもが書くように書いているということがよくわかり、大変勉強になりました。(創作書は、また別の世界になります)
なんだか、見ているだけで、ほっこりした気持ちになる書ですよね〜!肩に力が入っていない感じに癒されます。
これは、書だけでなく、音楽やデザインにも共通することだなぁ〜としみじみ感じました。
「上手く見せようとして、わざとらしさが鼻についてはいないか?」これは、私自身が、自問自答しなければならないことだと思いました。
実は、『手ぬぐいプロジェクト』で、岡本先生に書を依頼していたため、その件がメインでお伺いしたのですが・・・そちらの方は、まだ公開できる段階ではないので、もうしばらくお待ち下さい。
こちらも、完成したら、ものすごい手ぬぐいになることでしょう!
今から楽しみです♡

岡本先生は、13:00〜18:00まで、参加者のために、お手本を書き続けて下さいます。
筆の運びや緩急をライブで見せることで、体得させようとして下さるのです。
1本の筆で、自由自在の書体を書き分けるわけですから、やっぱりプロの書家は違いますね!

お手本の完成です!素晴らしい!

一発勝負で、どんどん、どんどん書き続けられる集中力のすごさに脱帽です。
岡本先生からは、いつもたくさんの学びをいただいております。
昨日は、無理してでも、『仙台遊筆会』に参加させていただいて、本当によかったと思います。
岡本先生、お世話になりまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m
<今日の短歌>
素朴さと 誠実さとを 兼ね備え
味わいある書 心に沁みる
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

あなたへのお薦め記事
R 食生活改善で『痩せ体質』へ変化しました!おうちごはん『オニオングラタンスープと蒟蒻入りパスタ定食』
R 松屋 酒田店(松のや併設)『海鮮盛合せ定食』& おうちごはん『焼きサバ定食』
R ついに体重が43kg台になりました!& おうちごはん『とちお油揚げ定食』
R 仙台の『定義山の三角油揚げ』をGET!& おうちごはん『定義山の三角油揚げ定食』
R おうちごはん『手作り餃子定食』
R おうちごはん『孟宗汁&孟宗の煮物定食』
R 松屋 酒田店(松のや併設)『海鮮盛合せ定食』& おうちごはん『焼きサバ定食』
R ついに体重が43kg台になりました!& おうちごはん『とちお油揚げ定食』
R 仙台の『定義山の三角油揚げ』をGET!& おうちごはん『定義山の三角油揚げ定食』
R おうちごはん『手作り餃子定食』
R おうちごはん『孟宗汁&孟宗の煮物定食』
この記事へのコメント
昨日のBSプレミアムアーカイブスで、「和あるど 書は呼吸する」をやっていました。そのなかで、フランスの画家バルテュスの妻・節子さんと娘・ハルミさんに書家の石川九揚さんが書の稽古をつけていたのですが、そのなかで出てきた良寛さんの書体が記憶に残りました。素朴でありながらやわらかな良寛さんの書体、一見の価値ありとおもいます。また、總光寺のお茶碗もかわいらしいデザインなので、それにも、素朴でやわらかな書体があうのではないかとおもいます。
Posted by hiro3110st at 2014年06月26日 12:01
>hiro3110stさんへ
その母娘さんが手習いをする番組は、以前、拝見したことがありました。続編が続いているのでしょうか?
石川先生も、素晴らしい書家の先生ですよね!再放送の機会を狙ってみますね!情報をありがとうございます(*^^*)
良寛さんの書体は、岡本先生から一昨日解説していただきました。柔らかな曲線が癒し系で、素敵ですよね!岡本先生も、以前、NHK趣味悠々講座をされていた先生です。そして、BSプレミアムでは、石川先生と共に、空海の解説をされた番組がありました。いろいろ勉強になることばかりです。
總光寺さんは、曹洞宗なので、特に素朴で自然体な書が合うと思っています。お茶碗もそんなイメージでデザインさせていただきました。統一感は必要ですよね。
書は、筆と墨と紙・・・シンプルですが、奥が深くて、知れば知るほど面白い世界ですよね〜!
その母娘さんが手習いをする番組は、以前、拝見したことがありました。続編が続いているのでしょうか?
石川先生も、素晴らしい書家の先生ですよね!再放送の機会を狙ってみますね!情報をありがとうございます(*^^*)
良寛さんの書体は、岡本先生から一昨日解説していただきました。柔らかな曲線が癒し系で、素敵ですよね!岡本先生も、以前、NHK趣味悠々講座をされていた先生です。そして、BSプレミアムでは、石川先生と共に、空海の解説をされた番組がありました。いろいろ勉強になることばかりです。
總光寺さんは、曹洞宗なので、特に素朴で自然体な書が合うと思っています。お茶碗もそんなイメージでデザインさせていただきました。統一感は必要ですよね。
書は、筆と墨と紙・・・シンプルですが、奥が深くて、知れば知るほど面白い世界ですよね〜!
Posted by Rico
at 2014年06月27日 00:58

ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。