2014年08月10日
R 教学の旅in青森!『浅虫温泉/浅虫観光ホテル』&『特別史跡/三内丸山遺跡』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2014年8月6〜7日
公益財団法人 荘内南洲会主催/教学の旅『古代遺跡と弘前藩を訪ねる旅』のレポに戻ります!
今回お世話になった『庄内みどり観光』さんの大型バスは、なんと、二階建て?と言ってよいのかわかりませんが、乗客は、運転席よりも上にあるという特殊なバスで、ビックリしました!
つらつけねぐ、見晴らしのよい一番前の席にRicoママと私は、座らせていただきました。
こういう時、なぜか、車窓からの眺めをブログにレポするため!と使命感というか、欲がでてしまいます。座れなかったみなさまには、ご理解いただければ幸いですm(_ _)m
確かに、見晴らしは最高ですが、足元が狭いため、普通の方には、足が伸ばせないので、長距離はきついだろうと思います。
ただ、私達親子は、足が短いので、ジャストサイズという感じでした!(苦笑)

私達の宿泊先は、浅虫温泉『浅虫観光ホテル』でした。
こちらが、浅虫温泉街です。
中央の一番高く白い建物が、『浅虫観光ホテル』です。

むつ湾を望める客室でした!
午前中の大雨の影響で、むつ湾が濁っていましたが、波が穏やかで湖のように感じました。
私が小学生の時に、このホテルに母と泊ったことがあります。
でも、当時とは、全く様変わりしていたので、驚きました。
再び母と、同じホテルに泊ることになるとは、不思議な感じがしました。

夕方4時半で、夕食をいただきました!
早めに夕食をいただいてから、青森市のねぶた祭り会場へ向うためです。
普段であれば、青森市と浅虫温泉は、車で20分ということでしたが、ねぶた祭りの日は、渋滞するので、余裕を持っての移動となりました。

お皿にも、ねぶたが描かれていました。
この時は、これから観に行くねぶた祭りのことで、ワクワクしていました。
『青森ねぶた祭2014』のブログレポはこちら
ねぶたから戻り、むつ湾を眺めながらの露天風呂に入りましたが、やっぱり温泉はいいですね〜!
同じ部屋には、Ricoママと同級生の方と一緒になりました。
荘内南洲会がご縁で、同級生と一緒に旅行できて、Ricoママは、とっても喜んでいました。
ご縁とは、本当に不思議なものですね。

朝食が、とても美味しかったです!朝から、完食〜♪
帆立貝のお味噌汁が美味しかったので、今度、家でもマネをして作ってみたいと思いました。

ホテルを出てから最初に向ったのは、『特別史跡/三内丸山遺跡』です。
こちらは、以前、父と私の二人で訪れたことがありました。
その時は、遺跡めぐりをしましたが、屋内の展示物を観る時間がとれなかったため、今回は、屋内の展示を中心に見学させていただきました。

縄文時代、この辺は、今よりも3度位気温が高かったそうです。つまり、冬でも、ここには、雪は降らなかったということですね!
そのため、北海道・北東北には、たくさんの縄文遺跡群があります。
現在、「北海道・北東北の縄文遺跡群」を世界遺産登録への実現に向けた取り組みが進められています。

竪穴住居で暮らす人々の様子が展示されていました。

縄文式土器をこのように使って、煮炊きをしていたんですね!
実用例を見たのは、これが初めてだったので、リアリティを感じました。
展示の仕方で、縄文人への親近感が沸くものですね!

縄文人に変身〜!(笑)
サンダルやスカートがまるでトータルコーディネートしたようだと笑われてしまいました。
麻で作った衣装でしたが、ゴワゴワしていて、見た目以上に、着心地はよくありませんでした!
昔は、きっと、こんな鮮やかな色の装飾はなかったでしょうし・・・
豊かな物が揃っている時代に生まれた私達よりも、縄文人たちは、毎日、生きるために、創意工夫して生き抜いたのではないでしょうか?

おみやげに、三内丸山遺跡の切手シートを購入しました。
広大な遺跡めぐりも面白いですよ!
<今日の短歌>
縄文の ロマンを語る 遺跡群
世界遺産へ 登録なるか
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

あなたへのお薦め記事
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 東京・蒲田『鳥久』の小原社長に感謝♡『心ひとつ 酒田チャリティーコンサート』ヘ協賛&ご来場!2日目、酒田観光案内♪
R くぅ〜ちゃんと初めての長距離ドライブ!『千本だんご・西光寺・そば切り源四郎・道の駅おおえ』
R 豊洲千客万来のおみやげ『小田原/六右衛門』雲丹醤油・蟹味噌醤油・黒糖昆布 & 『山形/シベール』パンプキンラスク
R 令和6年7月豪雨被害で、観光にも大打撃!47号線通行止めの復旧めど立たず!
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 東京・蒲田『鳥久』の小原社長に感謝♡『心ひとつ 酒田チャリティーコンサート』ヘ協賛&ご来場!2日目、酒田観光案内♪
R くぅ〜ちゃんと初めての長距離ドライブ!『千本だんご・西光寺・そば切り源四郎・道の駅おおえ』
R 豊洲千客万来のおみやげ『小田原/六右衛門』雲丹醤油・蟹味噌醤油・黒糖昆布 & 『山形/シベール』パンプキンラスク
R 令和6年7月豪雨被害で、観光にも大打撃!47号線通行止めの復旧めど立たず!
この記事へのコメント
三内丸山遺跡への教学の旅、良いですね~♪
いまだ三内丸山遺跡には未訪の私ですが、
Ricoさんの美しいお写真を拝見して益々行ってみたくなりました☆
いまだ三内丸山遺跡には未訪の私ですが、
Ricoさんの美しいお写真を拝見して益々行ってみたくなりました☆
Posted by はらほろ
at 2014年08月11日 07:32

>はらほろさんへ
おかげさまで、多くのことを学ばせていただき、充実した旅でした!
三内丸山遺跡は、雪のない時期におすすめいたします!
体験コーナーというものあり、時間があれば、勾玉作りや土偶作りなどに挑戦してみるのも楽しいと思います。
おかげさまで、多くのことを学ばせていただき、充実した旅でした!
三内丸山遺跡は、雪のない時期におすすめいたします!
体験コーナーというものあり、時間があれば、勾玉作りや土偶作りなどに挑戦してみるのも楽しいと思います。
Posted by Rico
at 2014年08月12日 03:59

青森でしたか。三内丸山遺跡はまだ行ったことがありませんでした。
Posted by わっしー at 2014年08月13日 03:51
>わっしーさんへ
三内丸山遺跡は、一見の価値ありです!
縄文人に対するイメージが、きっと変わると思いますよ!
三内丸山遺跡は、一見の価値ありです!
縄文人に対するイメージが、きっと変わると思いますよ!
Posted by Rico
at 2014年08月14日 03:37

ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。