2015年02月06日
R 平成27年度『黒森歌舞伎衣装展』開催中&荘内日報とコミュニティしんぶんに『押絵』

『Rico‘s Room2』へ、ようこそ♪


ただいま、酒田市役所1階ロビーにて、平成27年度『黒森歌舞伎衣装展』が開催されているというので、見に行ってみました。
今年の演目『仮名手本忠臣蔵』の主役の『大星 由良之助』の衣装が、一力茶屋の場面で着る衣装がこれなのだそうです。
この写真にも写っている『黒森歌舞伎押絵』の背景色と偶然にもほぼ同系色だったので、ビックリしました!
(写真よりも、肉眼の方が同じ色に見えました)
もちろん、私は、主役の大星がどんな衣装を着るのかは知らずに押絵のデザインをしました。
くろもりん押絵倶楽部のみなさんも、きっとこれには驚かれることと思います。

『黒森歌舞伎』のポスターがパネルに展示されていました。
このポスターのように、2/15・17は、『雪中芝居』になるでしょうか???

酒田市役所の方でも、『黒森歌舞伎押絵』のポスターを作って、このように宣伝をして下さっていました。
酒田市のFacebookページでも、宣伝していただいて、とても嬉しかったです。
黒森地区の女性たちが、『黒森歌舞伎』を応援するために、『くろもりん押絵倶楽部』を結成したのが3年前のこと。
少しずつ『黒森歌舞伎押絵』が認知されはじめてきている手応えを感じられるようになってきました。
ところが、今年は、押絵のテレビ取材は、今のところ、ゼロとのこと。
いろんな理由はあるのでしょうけれど、一番大きな理由として、「イスラム国」が日本人を殺害したとみられる事件の影響が大きいのではないかということでした。ほのぼのとした『黒森歌舞伎押絵製作』の話題よりも、有事のニュースが優先される事は致し方がないことだと思います。
それを思った時に、280年以上の伝統がある『黒森歌舞伎』の素晴らしさを感じました。
江戸時代から続いているわけですから、明治維新や戦時中もくぐりぬけて黒森地域に継承されてきたということです。
先人たちの熱い思いを後世に伝えたいという気持ちになりました。

『黒森歌舞伎』のキャラクター『くろもりん』も、『黒森歌舞伎』のPRとして起用していただけるようになり、とても嬉しいです♡
毎年、『黒森歌舞伎』の演目は変わりますので、いつも変わらないキャラクターの存在は大事だと思います。

『黒森歌舞伎』は、<正月公演>2/15・17と<酒田公演(希望ホール)>3/1の合計3回公演されます。
少年歌舞伎「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」/吉田社頭車引の場(よしだしゃとうくるまひきのば)
本狂言「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」
足利館殿中松の間の場(あしかがやかたでんちゅうまつのまのば)
祇園町一力茶屋の場(ぎおんまちいちきりぢゃやのば)
高家討入りの場(こうけうちいりのば)
歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」を観るのは初めてなので、とても楽しみです。

去る1月31日、荘内日報にくろもりん押絵倶楽部の佐藤久美子代表を『ひと』のコーナーで取り上げていただきました。『ひと』を上手にとりあげた素晴らしい記事で、感激しました。

こちらは、本日2月6日のコミュニティしんぶんに掲載していただいた記事です。
コミュニティしんぶんは、なんと、黒森地域には配達されていないということでしたので、当ブログに掲載をさせていただきます。
今年の演目の紹介を中心に構成された記事で、こちらも、とてもありがたい内容となっています。
黒森コミセンには、「今年も、押絵を作っていますか?1つ送っていただきたいのですが」と、なんと、3年連続して、注文のお電話を下さった新庄の方がいらっしゃったそうです。「今年の押絵を見ないで注文でよろしいのでしょうか?」と確認をしたら、見なくていいので、今年の押絵も送っていただきたいということでした。
「去年の押絵がよかったから、今年のもよろしく!」ということで、ご予約をいただける喜びをありがたく思っています。3年目となり、「続けることが大事」ということをますます実感しています。
くろもりん押絵倶楽部のみなさんは、毎年押絵を楽しみにして下さる方がいるということを耳にして、にこにこ嬉しそうに押絵製作をされていました。
おかげさまで、今年の押絵の評判は上々とのことで、ご予約を頂いているそうです。
やっぱり、忠臣蔵ファンは多いですね♪
また、今年の押絵を見た黒森地区の方が、「3年前から、押絵をやっていたとはしらねけ〜!」とおっしゃったそうで、まだまだ押絵のことを知らない人がいたということに驚きました。
ということは、認知していただけるように、もっと力を入れなければと思いますが、私には、ブログに書くことしかできません。

そして、こちらは、『黒森歌舞伎おこし』です。
くろもりん押絵倶楽部の代表から頂戴してしまいました。
このおこしは、『黒森おこしの会』のみなさんの手作りです。
こちらも、黒森地域の女性9名が集まって、『黒森歌舞伎』公演のために作る米菓子です。
当日、これを買うのを楽しみにしている人もたくさんいらっしゃいます。
甘さ加減がほどよく、とても美味しいですよ♡
ぜひとも、会場で、ゲットして下さい♪
<今日の短歌>
くろもりん 押絵倶楽部に 衣装展
黒森歌舞伎 応援したい
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

あなたへのお薦め記事
R 酒田まつり『神宿開き』に、弁天小僧菊之助の『黒森歌舞伎押絵』展示中♡
R 令和7年(2025)黒森歌舞伎酒田公演(酒田市民会館・希望ホール)熱演で歌舞伎ファンを魅了!『お見送り』再開!
R 酒田市広報2025年3月1日号表紙に『黒森歌舞伎正月公演』が掲載!& 3月2日(日)『黒森歌舞伎酒田公演』のご案内
R 暴風雪警報発令!『令和7年黒森歌舞伎正月公演千秋楽』が無事に開催されました!
R 超快晴!『令和7年黒森歌舞伎正月公演2月15日』が無事に開催されました♡
R 山形新聞に『黒森招き猫・日本駄右衛門』掲載 &『黒森招き猫・弁天小僧菊之助』の押絵スタンドと根付けサンプル完成♡
R 令和7年(2025)黒森歌舞伎酒田公演(酒田市民会館・希望ホール)熱演で歌舞伎ファンを魅了!『お見送り』再開!
R 酒田市広報2025年3月1日号表紙に『黒森歌舞伎正月公演』が掲載!& 3月2日(日)『黒森歌舞伎酒田公演』のご案内
R 暴風雪警報発令!『令和7年黒森歌舞伎正月公演千秋楽』が無事に開催されました!
R 超快晴!『令和7年黒森歌舞伎正月公演2月15日』が無事に開催されました♡
R 山形新聞に『黒森招き猫・日本駄右衛門』掲載 &『黒森招き猫・弁天小僧菊之助』の押絵スタンドと根付けサンプル完成♡
Posted by Rico at 23:49│Comments(2)
│くろもりん押絵倶楽部
この記事へのコメント
Ricoさんお久しぶりです(*^^*)
実は恥ずかしながら今まで黒森歌舞伎を見た事がありませんでした。
酒田公演の方でしたが、去年福島から転勤で来ている先輩がおり行きたかったのですが、祖母の体調が急に悪くなり行けなくなってしまいました。
その後、先輩からよかったよ~☆と伺っていたので、今回見に行けるのが楽しみです(*´∀`)♪
それにしても代表の久美子先生にはあっぱれです(笑)
掲載された記事を見るとどっひゃーとなります(笑)
素敵な笑顔でバイタリティー溢れる先生でしたが、パワーアップされているような気がしますね。
新聞やRicoさんの記事を拝見していると、先生すごいなぁと感心しきりですが、今でも目標に向かって進む姿は素敵だと思いました。
15日久しぶりに先生やRicoさんにお会いできればと思います。
実は恥ずかしながら今まで黒森歌舞伎を見た事がありませんでした。
酒田公演の方でしたが、去年福島から転勤で来ている先輩がおり行きたかったのですが、祖母の体調が急に悪くなり行けなくなってしまいました。
その後、先輩からよかったよ~☆と伺っていたので、今回見に行けるのが楽しみです(*´∀`)♪
それにしても代表の久美子先生にはあっぱれです(笑)
掲載された記事を見るとどっひゃーとなります(笑)
素敵な笑顔でバイタリティー溢れる先生でしたが、パワーアップされているような気がしますね。
新聞やRicoさんの記事を拝見していると、先生すごいなぁと感心しきりですが、今でも目標に向かって進む姿は素敵だと思いました。
15日久しぶりに先生やRicoさんにお会いできればと思います。
Posted by さや at 2015年02月08日 08:42
>さやちゃんへ
コメントをありがとうございます。
久美子代表に連絡をして、さやちゃんのこのコメントをご覧いただきましたよ!(*^^*)
酒田在住でも、「黒森歌舞伎」を観たことがないという人の方がほとんどだと思います。
毎年、もっとたくさんの方に観てもらえたらいいのになぁ〜と思いながら、観賞させていただいております。
残念ながら、私は、15日は仕事のために行けませんが、久美子代表は、「くろもりん押絵倶楽部」のブースにおりますので、ぜひ、顔を出してあげて下さいね(*^^*)
どうぞ、防寒対策をしっかりして、初「黒森歌舞伎」をお楽しみ下さいませ♪
コメントをありがとうございます。
久美子代表に連絡をして、さやちゃんのこのコメントをご覧いただきましたよ!(*^^*)
酒田在住でも、「黒森歌舞伎」を観たことがないという人の方がほとんどだと思います。
毎年、もっとたくさんの方に観てもらえたらいいのになぁ〜と思いながら、観賞させていただいております。
残念ながら、私は、15日は仕事のために行けませんが、久美子代表は、「くろもりん押絵倶楽部」のブースにおりますので、ぜひ、顔を出してあげて下さいね(*^^*)
どうぞ、防寒対策をしっかりして、初「黒森歌舞伎」をお楽しみ下さいませ♪
Posted by Rico
at 2015年02月09日 00:36

ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。