2015年05月30日
R 『国見山 玉川寺』山形県鶴岡市羽黒町/国指定名勝庭園『玉川寺庭園』拝観

2015年5月30日(土)14:00〜
お仕事でお世話になっている方と一緒に、『国見山 玉川寺』へお伺いしました。
玉川寺さんを拝観するのは、15年ぶり???それくらい久しぶりでした。
以前とはすっかり変り、拝観受付所が山門のところに出来ていて、観光寺のパイオニアという印象になっていました。
中に入ったとたんに、「あれ?Ricoさん?」と副住職様からお声を掛けていただき、ビックリしました。
玉川寺の副住職様とは、昨年夏、石巻『法山寺幼稚園』慰問演奏でご一緒させていただいたり、『赤い羽根共同募金応援クリスマスコンサート』でご一緒させていただいたりと、お世話になっておりました。

新緑の風が心地よい素晴らしい空間に癒されました。
外国からのお客様も多く訪れていました。

お抹茶とお菓子をいただきました。
日本人でよかったとしみじみ感じる優雅なひとときでした。

いろんな緑のコントラストが楽しめる庭園に息をのみました。
この池にはホタルが生息しているそうですが、今年は、例年よりも早く6月10日頃に飛ぶのではないかと言われていました。

何気に飾られていた書に、心が奪われました。
十億の人に
十億の母あれど
わが母にまさる
母はなし
じ〜ん。。。
十億の人に
十億の母あれど
Ricoママにまさる
天然はなし
あははは〜。

こちらは、玉川寺名物の『九輪草(クリンソウ)』です。
開花時期は、例年5月〜6月上旬と言われていますが、今年は、九輪草の開花も早いようで、終わりかけになっていました。
それでも、愛らしい九輪草を愛でることができて嬉しかったです♪

玉川寺では、九輪草が群生し、見頃の頃は、多くのカメラマンが訪れます。
花言葉は、『幸福を重ねる』だそうです。
いい花言葉ですね♪

境内に『玉川遺跡資料館』がありました。
昔もあったはずですが、中に入ったことがありませんでした。

玉川遺跡があったというのは聞いたことがありましたが、出土したヒスイの勾玉や石器などの現物が展示されているとは思っていなかったので驚きました!

3万年前の石器だそうです。
3万年前の人類って、どんなだったんでしょう?
一気に古代へのロマンへタイムスリップしました。
玉川寺の庭園と玉川遺跡展示で、一度で二度おいしい感じがしました!(笑)
ご一緒した方から、「Ricoさん、今日は、ここに連れて来てもらってよかった!ありがとうございます!」と御礼を言われてしまうほど、とても喜んでいらっしゃったので、嬉しかったです♪

参拝記念に御朱印を頂いてまいりました。
最近、参拝をせず、御朱印だけをいただく非常識な人がいるそうです。
御朱印は、スタンプラリーではありません。
本来は、写経を納めた際の受付印だったと言われています。現在は、御朱印料を納めればいただけいるようになりましたが、『奉拝』と書いていただくわけですから、参拝するのは、マナーというか、当たり前のことだと思うのですが、いかがでしょうか?
<今日の俳句>
庭園の 緑とりどり 癒し風
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

あなたへのお薦め記事
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
Posted by Rico at 23:56│Comments(0)
│TRIP
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。