2017年04月30日

R 『匂い桜』満開!總光寺様で、『サクラ グリーンティーdeティータイム』の巻♪

R 『匂い桜』満開!總光寺様で、『サクラ グリーンティーdeティータイム』の巻♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2017年4月30日(日)
總光寺の住職様より、「境内の『匂い桜』が咲きました!」というご連絡をいただいたので、今週も、カメラマンさんと撮影&打合せのためにお伺いさせていただきました。

先週の国指定名勝庭園『蓬莱園』の満開の桜もお見事で、感動しました!
そして、ソメイヨシノよりも一週間遅れて咲くといわれている『匂い桜』も、天候に恵まれ、満開の桜を撮影させていただきました。
撮らせていただけるようにしていただいているように感じ、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。

『匂い桜』は、その名のごとく、繊細で高貴な香りがするとても珍しい桜です。
今年も、この桜の匂いを楽しませていただきました。


R 『匂い桜』満開!總光寺様で、『サクラ グリーンティーdeティータイム』の巻♪

酒田市重要文化財『總光寺 山門』から近いところに『匂い桜』の木があります。
ソメイヨシノよりも白い花で、葉も一緒に出ています。


R 『匂い桜』満開!總光寺様で、『サクラ グリーンティーdeティータイム』の巻♪

『匂い桜』の木の前には、『匂い桜の碑』が建っています。
達筆過ぎて、誰も解読ができません(汗)

おそらく、この『匂い桜』は、總光寺を630年前に開山された月庵良円禅師が持ってこられたということが書かれてあるのではないでしょうか?
樹木医が、この『匂い桜』の木を見て、「この木は、日本に3本しかない木ですよ!」と住職様へ話していかれたことがあるそうで、とにかく貴重な木なのだそうです。
後世へ伝えていかなければならない宝ですね!


R 『匂い桜』満開!總光寺様で、『サクラ グリーンティーdeティータイム』の巻♪

撮影をしていると總光寺さんを訪れる方がたくさんいらっしゃいました。
山門の中に、昨年末、總光寺さんのインフォメーション案内板を制作し、設置をさせていただきました。
ほとんどの方が、その案内板の前に足を止めてくださり、その様子を見て、とても嬉しい気持ちになりました。



R 『匂い桜』満開!總光寺様で、『サクラ グリーンティーdeティータイム』の巻♪

はい。その山門内のインフォメーション案内板はこちらです。
すべてオリジナルで制作した案内板です。
本欅を使用し、秋田の仏壇職人さんから木枠を製作していただきました。
台座の石は、鳥海石を使用しています。
カメラマンさんには、1年かけて撮影していただき、境内のイラストマップは私が描かせていただきました。
看板屋さんにデータの出力をお願いして、取り付けていただきました。
たくさんの方々のおかげで、時間をかけて完成した思い入れのある案内板です。

木枠と台座は、この山門と共に、後世へ残せる立派なものです。
時間と共に、山門になじんでくるはずです。
總光寺様に関わらせていただいたおかげで、自分の死後、何をどんな形で後世へ残していくべきか?ということを常に考えさせていただくようになりました。
流行りに流されず、本物・本質を残していきたい。デザインもそうありたいものだと思います。



R 『匂い桜』満開!總光寺様で、『サクラ グリーンティーdeティータイム』の巻♪

先週に引き続き、ひときわ高いハシゴに登らされて撮影をしているカメラマンを激写!(笑)

「え〜?!また、あの高いハシゴに登って撮るんですか〜?」というカメラマンに対して、「はい!そうです!お願いします!」とピシャリと言う私。
私は、アートディレクターとしての仕事で言っているわけですから、そこはご理解いただきたいと願っています(^^;

ハシゴの上から撮影した満開の『匂い桜』は、とても見事でした!
いい写真が撮れて、カメラマンさんもニンマリ!(笑)

結局、この『匂い桜』の木の撮影に2時間近くかかりました。
私の顔は、日焼けでヒリヒリして痛いです(>_<)
紫外線が強いので、帽子をかぶるべきでしたね〜(泣)



R 『匂い桜』満開!總光寺様で、『サクラ グリーンティーdeティータイム』の巻♪

『匂い桜』の撮影が終わってから、みんなでこちらのマリアージュフレール『サクラ2017/サクラ グリーンティー(緑茶のフレーバードティー)』で、ティータイムを楽しみました。

みなさんから、「ああ〜!なんていい香り!おいしいですね〜♪」と喜んでいただき、このお茶の美味しさを共有することができて、とっても嬉しかったです♪
チョコチョコさんが、「このお茶は、まさに『匂い桜』っていうイメージですね〜!」と喜んでくださいました。
このサクラ グリーンティーは、どこの桜よりも、この總光寺さんの『匂い桜』が似合うなぁ〜と思いつつ、満開の『匂い桜』を愛でながら、みなさんと一緒にいただけた喜びを感じました。

このお茶を銀座から買ってきてくださった『かっちゃん』こと池田勝則さんに、改めてお礼を申し上げますm(_ _)m



R 『匂い桜』満開!總光寺様で、『サクラ グリーンティーdeティータイム』の巻♪

總光寺さんで、またまた撮影したい被写体を見つけてしまいました!
撮影も含めて、總光寺様の魅力をどうお伝えできるかが、私のお仕事です。
總光寺様の魅力の発信はまだまだこれからです!

住職様やチョコチョコさんが、わぁ〜スゴイ!と喜んでくださる姿が、私を含め、制作チームの励みとなっております。
立派なお寺ということもありますが、やはり最後には、人と人との繋がりなんですよね。
よきご縁をいただいたことに心より感謝申し上げます。


<今日の俳句>
匂い桜 愛でて楽しむ サクラティー


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(TRIP)の記事画像
R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪
R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり!
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(TRIP)の記事
 R 遊佐町『釜磯(海岸湧水)』へ白猫くぅ〜ちゃんとドライブ♪ (2025-05-08 22:40)
 R 鳥海山の麓の『桃源郷』は、「源平枝垂れ」と「花桃」が咲き乱れていました♡ (2025-05-01 19:38)
 R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』 (2025-04-30 23:02)
 R 眺海の森で、白猫くぅ〜ちゃんとお花見♡ & 鳥海山に『種まき爺さん』の雪形がくっきり! (2025-04-22 20:03)
 R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪) (2025-03-22 23:50)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。