2017年05月06日

R 『心は、水の如し』/總光寺書道教室&レッツ出羽富士行脚御朱印帳

R 『心は、水の如し』/總光寺書道教室&レッツ出羽富士行脚御朱印帳


『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2017年5月6日(土)
好天が続いた今年のGWでしたが、今日は、雨となりました。
午前中、總光寺の『書道教室』に参加させていただきました。

しっぽりとした雨の降る国指定名勝庭園『蓬莱園』もよいものなだぁ〜と、水の流れる音を聞きながら筆を運ばせていただける環境に感謝しました。

『心如水(しんはみずのごとし)/心は、水の如し』
心は水のように清らか、心は状況によりこだわり無く対応するという意味。

書に向き合う時は、己の心に向き合う時。
イライラやストレスを感じる自分の心をコントロールしたい時には、書はよいものだと思います。
おかげさまで、心穏やかに、健やかな気持ちなりました。


次回の書道教室は、5月20日(土)10:00〜12:00、酒田まつりの日ですね!
總光寺本堂にて、どなたでも自由にご参加いただけます。
1回500円(年会費・月謝など不要)
書道用具をご持参ください。



R 『心は、水の如し』/總光寺書道教室&レッツ出羽富士行脚御朱印帳

それから、今日の山形新聞で『レッツ出羽富士行脚』の御朱印帳が紹介されていました。



R 『心は、水の如し』/總光寺書道教室&レッツ出羽富士行脚御朱印帳

總光寺様にも、こちらの『レッツ出羽富士行脚』の御朱印帳がありました。
このキャンペーンの特別な御朱印は、こちらになるそうです。
御朱印にご興味のある方は、初めてみませんか?

でも、先日、總光寺に飛び込んできた方が、「御朱印ください」と御朱印をいただいて、すぐに帰って行かれる姿を偶然目撃しました。
御朱印をスタンプラリーのように誤解されていらっしゃるのではないかしら?と感じるような光景に唖然としてしまいました。
きちんと参拝した上で、参拝記念として御朱印をありがたいという気持ちでいただいて欲しいと願います。



<今日の俳句>
我が心 水の如し 總光寺


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(SHO)の記事画像
R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
同じカテゴリー(SHO)の記事
 R 端午の節句『五月人形』&『塞道幕』&『中村不折の書』を拝見させていただきました。 (2025-05-03 20:43)
 R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』 (2025-04-19 23:50)
 R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』 (2025-04-18 23:50)
 R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定 (2025-03-18 23:50)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)


この記事へのコメント
こんにちは。
素適なご朱印帳ですね。今持っている御朱印帳がそろそろいっぱいになるので新しいものをと考えていました。嬉しいお知らせをありがとうございます♪
わたしも、スタンプラリーと勘違いしているのでは?と残念に思うことがあります。きちんと参拝もしてほしいですよね。
Posted by さとこ at 2017年05月08日 11:54
>さとこさんへ

Rico's Roomへ、ようこそ♪
御朱印を集めていらっしゃるんですね!
私は、現在2冊に手をつけてしまっているので、どちらかが終了するまでは、新調しないことにしました(^^;
新調したい時に、このような特別な御朱印帳との出会いがあると嬉しいものですよね!
数に限りがありますので、お早めにどうぞ♪

自分の御朱印を誰かに見せてと言われた時に、「ここは、どんなお寺だったのか」とお話しできるように、丁寧に参拝した方が、御朱印のありがたみを感じるように思います。
御朱印は、ブームで終わってほしくないですよね!
Posted by RicoRico at 2017年05月09日 01:07
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。