2020年07月11日
R 荘内南洲会『人間学講座』&『平成18年黒森歌舞伎正月公演・本朝廿四孝』ビデオ研修会へ参加

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2020年7月11日(土)は、学びの一日でした。
公益財団法人 荘内南洲会『人間学講座』へ久しぶりに参加させていただきました。
天気が悪かったのですが、参加者が多くて驚きました!
第1講『古典講座・人の上に立つ者の実学』講師・和賀敏章先生

和賀敏章先生が、平成29年に出版された『「論語」と「言志四録」から学ぶ・「人の上に立つ者の実学」』というこちらの本の内容を解説していただけるというありがたい講座でした。
この本に「著者略歴」が書かれてありました。
【著者略歴】
和賀敏章(わが としあき)
昭和44年4月 山形相互銀行(しあわせ銀行から現きらやか銀行)入行
同行 新斎町支店・東根支店・酒田支店の支店長、
執行役員鶴岡支店長を経て、
平成18年6月 山形ビジネスサービス(きらやかフィナンシャルグループ)
代表取締役に就任
平成24年6月 同社 代表取締役を退任
平成24年7月 きらやか銀行に嘱託として勤務
平成28年9月 同行退職
輝かしいキャリアの先生から学びをいただけるとは、なんてありがたいことでしょう!
私も含め、経営者の方々にとって、とてもよい学びの機会になると思います。

本日は、『仁』について
ということで、渋沢栄一先生のお話しや徂徠先生答問書の教えをいただきました。
『経済』とは、『経世済民』という四字熟語からきていることを初めて知りました。
「今さえよければ、自分さえよければそれでいい。これを『サル化する世界』とよんだ人もいます。」
今日の学びの中で、特にインパクトを感じた一文でした!

第2講『致道博物館設立70年記念年に寄せてー先賢の初志に学ぶ地方文化の振興』講師・東山昭子先生
東山先生は、昭和34年4月、高畠より、山形県立鶴岡北高に赴任された国語科の教論をされた方でした。
致道博物館の歴代館長、3代全員と親交があったということで、大変貴重なお話しをしてくださいました。
東山先生のお話しにも、たくさん頷けるものがありました。
・コロナは、文化を根絶やしにする威力がある
・自粛と言っているうちに気力がなくなってしまう人がいる
・学び続ける気力を持ち続ける必要がある
・デジタルを使えないことで社会的な弱者にならないように「アナログでいいじゃないか」という開き直りも大切かもしれない
・文字化されたものは、時間と空間と自分との関わりを探究できる

この『人間学講座』で、長年にわたり「論語のことば」を教えてくださった堀 健悦先生へ、荘内南洲会より、感謝状と花束が贈られました。
本当にありがとうございました。
そして、これからも、ご指導をいただけますようお願い申し上げます。

この写真は、『黒森日枝神社』です。
18時〜黒森歌舞伎演舞場にて、『平成18年黒森歌舞伎正月公演・本朝廿四孝』ビデオ研修会が開催されました。
私は、『くろもりん押絵倶楽部』のみなさまと一緒に、来年の黒森歌舞伎押絵のデザインのために参加させていただきました。

これまでは、『テレビデオ』の小さなモニターで、密になりながらビデオ研修会を行なっていたのですが、今夜は、ど〜んと大きなモニターで三密にならずに鑑賞することができました。
こちらの大きなモニターは、黒森の佐藤耕一郎氏が寄贈してくださったのだそうです!
『くろもりん押絵倶楽部』の佐藤久美子代表のご主人様です!
いつもお二人には、黒森歌舞伎の大きな支えとなっていただいております。
誠にありがとうございます。
『本朝廿四孝』
1幕目・山本勘助住家の場(通称・タケノコ掘り)
こちらは、中央の歌舞伎でも、戦後2回しか上演されていないという超レアな演目なのだそうです。
話しの内容がややこしくて、私が、これまで見た歌舞伎の中でも、最も難しい内容だと感じました。
座員の方々から、解説してもらったおかげで、ようやく理解することできました。
これは、かなり手強いですね〜!
江戸時代に、こんなに複雑な物語を考えた人がいるということに驚きました。

2幕目・謙信館十種香の分
『八重垣姫』が主役??という感じでした。
個人的には、『武田勝頼』が好きなのですが、準主役という感じなので、令和3年の黒森歌舞伎押絵の顔は、『八重垣姫』に決定ということになりました。
後日、『八重垣姫』のカツラやかんざしなどをデザイン資料として、拝見させていただきたいと思います。
それにしても、、、ものすごい豪雪の中で演じられていた雪中芝居『黒森歌舞伎』の映像に驚きました!
昔は、こんなに雪が降っていたんですね!
雪がないのも困るけど、ありすぎも困るものですね!
来年の黒森歌舞伎正月公演までには、新型コロナウイルスが落ち着いていることを祈っています。

(画像/NHK newsより)
本日の東京都の新型コロナウイルス感染者数は、206人でした。
200人超えが3日も続いています。
若い世代が多いので、死亡率は低いということで安心してはいけません!
退院後も、後遺症が残っている人が、若い世代にも多いのだそうです。
・味覚や嗅覚を感じない。
・呼吸をすると肺が痛む。etc
風邪もコロナも同じだと思ってはいけないそうです!
幸いにも、庄内は、今のところ、感染者がいません。
経済を回せるうちに回さなければと考えていらっしゃる経営者が多いようです。
庄内は、コロナ予防をしつつも、経済活動を頑張るべきだと思います。
最近、閉店するお店が増えてきているので、経済悪化の深刻さを感じています。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

あなたへのお薦め記事
R 梅と啓翁桜が満開『南洲神社(山形県酒田市)』
R 鶴岡市『日本料理 村上』にて、公益財団法人『荘内南洲会』の前理事長と前常務理事の退任祝い
R 酒田ラーメン『照月』&『ジェラート モアレ』&『荘内南洲会・人間学講座/講師・岡本光平先生』
R 明日から、書家の岡本光平先生よりご来庄いただきます!& すさまじい『えらぶゆり』の画像!
R 酒田市『開花宣言!』& 南洲神社『徳の交わり像と満開の啓翁桜』& 鶴岡市『シャトレーゼ』のアップルパイ
R 酒田市『南洲神社』の白梅が満開♪
R 鶴岡市『日本料理 村上』にて、公益財団法人『荘内南洲会』の前理事長と前常務理事の退任祝い
R 酒田ラーメン『照月』&『ジェラート モアレ』&『荘内南洲会・人間学講座/講師・岡本光平先生』
R 明日から、書家の岡本光平先生よりご来庄いただきます!& すさまじい『えらぶゆり』の画像!
R 酒田市『開花宣言!』& 南洲神社『徳の交わり像と満開の啓翁桜』& 鶴岡市『シャトレーゼ』のアップルパイ
R 酒田市『南洲神社』の白梅が満開♪
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。