2014年09月07日
R 栗拾い/總光寺『書道教室』Ricoママデビュー♪&お食事処『すずめ家』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪
2014年9月6日(土)10:00〜
Ricoママと眼瞼下垂の会in庄内でご一緒させていただいたYさんが、總光寺さんの『書道教室』へ参加してみたいということになり、私も一緒に参加をさせていただきました。
總光寺さんの境内に、若い栗がコロコロと落ちていました。
私は、栗の実はよく手にしますが、なかなかこうした毬栗の現物を見る機会がありません。
思わず、栗のイガって、すごいなぁ〜と感激してしまいました。

ちなみに、こちらは、今年の6月28日『總光寺大般若会』の時に、同じ場所で撮影した『栗の花』の写真です。
最初は、虫が大量発生しているのかと思って驚いたのですが、『栗の花』と教えてもらい、さらに驚きました!
こんな、ニョロニョロとした花は見た事がありませんでしたし、この花から、イガイガの栗に成長するとは、とても信じられません!
約2ケ月で、ニョロニョロからイガイガに変身するのですから、自然の驚異、まさにここにあり!という気がします。

私は、『書道教室』で書いたものをパソコンに取込んで、お札にしてみました。
これは、今年の3月に鹿児島の『維新ふるさと館』の館長さんから頂戴した『日新公いろは歌』を書にして、日めくりカレンダーのようなお札にして欲しいというRicoママからのリクエストで、挑戦することになりました。
まだ、いろはにほへとの「い」ですから、これから先が長いですが、目標を決めて、頑張ってみたいと思います。
『日新公(じっしんこう)いろは歌』
天文14年(1545)に伊作の領主、島津日新斎忠良が作った教えで、神道、儒教、仏教の三つの教えをもとに、人として生きる道、特に武士として守らなければならない道を説いたもの。
『い』いにしへの道を聞きても唱えても わか行ひにせすは甲斐なし
古来から言われてきたどんなに素晴らしい教えも、自分で実践しなければ何もならない

『書道教室』が終わってから、YさんとRicoママの三人で、先日、YOSHIKO&RICOでお世話になった『夏のおわりのビアホール』を主催された『すずめ家』さんにお邪魔させていただきました。
女将さんが、覚えていて下さっていたので、とても嬉しかったです♪
暑かったので、天ざる麦きりをオーダーしました。
YさんとRicoママは、初めての『書道教室』を終えて、さぞ疲れただろうと思っていたら、「庭園の水の音を聴きながら、癒しの時間となって、すごく楽しかった!」と喜んでいたので、ホッとしました。
初秋の心地よい気候で、とてもよい『書道教室』デビューとなったようです。
Yさんからは、御朱印帳のことをはじめ、今まで知らなかった素晴らしい世界のお話しをたくさん聞かせていただきました。
「先生!」とお呼びしたいくらいでした。
素敵なYさんが、『書道教室』で書かれた言葉は、『陽転思考』でした!
キラキラと前向きなYさんらしい言葉だと感じました。
「これを練習して、色紙に書きたい!」と意欲満々でした。
一方、Ricoママは、「私は、毛筆ではなく、筆ペンで、まず、自分の住所・氏名を書けるようになりたい」ということで、先生からお手本を書いていただいていました。「とても先生に見せられるレベルじゃない!」と言ってましたが、それぞれのスピードですすめてよいのです。
この『書道教室』は、自分が書きたいものを自由に決められる気軽さがいいですね!
しかも、一回500円というお手軽さ。
毎月第1・3土曜日10:00〜12:00に開催しています。
連絡なしで、總光寺さんへ直接行ってOKです!
今日は、小学1年生のお子さんに、お母さんも一緒に初参加されていました。
上手いとか、下手とか、他人と比べる必要は全くありません!
書に親しむ空間という感じがします。
私は、慌ただしさに流されそうな日々の中に、穏やかで潤いのある時間を持ちたいと思い、總光寺『書道教室』に通わせていただいています。

『すずめ家』さんは、酒田市飛鳥に2年前にオープンしたばかりのお食事処です。
麺類、定食、軽食などメニューも豊富でした。
これからは、『書道教室』の帰りにランチできるお店の開拓も楽しみです!
旧松山町&旧平田町方面で、おすすめのお食事処がありましたら、教えて下さい!
よろしくお願いいたします。
<今日の短歌>
栗拾い イガの痛さに 感動し
水の音聞き 筆を走らせ
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

あなたへのお薦め記事
R 4月1日!本日開店!千客万来!!
R 春なのに・・・& おうちごはん『Ricoママ特製ミートソースのこんにゃく入りパスタ』
R おうちごはん『鶏むね肉とカシューナッツ炒め定食』
R 体重44.6kgの停滞期!& おうちごはん『鶏むね肉の味噌ケチャ焼き定食』
R 社会勉強の日!松屋『たっぷり海老のニューバーグソース』&法務局(山形地方法務局 酒田支局)
R 鶴岡市内の気温22℃にビックリ!& おうちごはん『豚冷しゃぶサラダ定食』
R 春なのに・・・& おうちごはん『Ricoママ特製ミートソースのこんにゃく入りパスタ』
R おうちごはん『鶏むね肉とカシューナッツ炒め定食』
R 体重44.6kgの停滞期!& おうちごはん『鶏むね肉の味噌ケチャ焼き定食』
R 社会勉強の日!松屋『たっぷり海老のニューバーグソース』&法務局(山形地方法務局 酒田支局)
R 鶴岡市内の気温22℃にビックリ!& おうちごはん『豚冷しゃぶサラダ定食』
この記事へのコメント
おはようございます♪
Ricoさん、綺麗な字ですね~。
あわただしい毎日だから、静の時間大切ですね。
小学の時、少しだけ書道教室に通いました。
綺麗な字を書ける人が、羨ましいです。
せめて、一時間で行ける距離だったらなぁー。
500円で教えて頂けるなんて、ありがたいですね~。
あの方がyさんなんですね。内陸にもいらっしゃっるとお聞きしましたが、是非、私の連絡先を教えてくださいませ。
Ricoさん、綺麗な字ですね~。
あわただしい毎日だから、静の時間大切ですね。
小学の時、少しだけ書道教室に通いました。
綺麗な字を書ける人が、羨ましいです。
せめて、一時間で行ける距離だったらなぁー。
500円で教えて頂けるなんて、ありがたいですね~。
あの方がyさんなんですね。内陸にもいらっしゃっるとお聞きしましたが、是非、私の連絡先を教えてくださいませ。
Posted by ゆきんこ
at 2014年09月08日 05:52

>ゆきんこさんへ
昨日は、お手紙をありがとうございました。ゆきんこさんのマメさには、頭が下がります。見習いたいと思います。
ゆきんこさんも、一字一字丁寧に書かれていて、素晴らしいと思います。
メールが普及した今だからこそ、丁寧に書かれた文字は、受け取った時にとてもありがたいと感じます。読めればいいということとは、意味が違うような気がします。
この上の書も、總光寺『書道教室』のおかげで書かせていただくことができました。この「日新公いろは歌」を完成させることは、よきご縁をいただいたことの集大成になることと思い、最後まで頑張りたいと思います。
Yさんには、ゆきんこさんのお名刺を渡しますね。あの日集まったメンバーは、特別にパワーのあるみなさん達ばかりだと感じました。
まるで、總光寺さんに吸い寄せられたような素晴らしいご縁でした!
きっと、このよきご縁が、広がっていく予感がします。ゆきんこさんにまたお会いできる日を楽しみにしています♡
昨日は、お手紙をありがとうございました。ゆきんこさんのマメさには、頭が下がります。見習いたいと思います。
ゆきんこさんも、一字一字丁寧に書かれていて、素晴らしいと思います。
メールが普及した今だからこそ、丁寧に書かれた文字は、受け取った時にとてもありがたいと感じます。読めればいいということとは、意味が違うような気がします。
この上の書も、總光寺『書道教室』のおかげで書かせていただくことができました。この「日新公いろは歌」を完成させることは、よきご縁をいただいたことの集大成になることと思い、最後まで頑張りたいと思います。
Yさんには、ゆきんこさんのお名刺を渡しますね。あの日集まったメンバーは、特別にパワーのあるみなさん達ばかりだと感じました。
まるで、總光寺さんに吸い寄せられたような素晴らしいご縁でした!
きっと、このよきご縁が、広がっていく予感がします。ゆきんこさんにまたお会いできる日を楽しみにしています♡
Posted by Rico
at 2014年09月09日 15:08

ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。