2017年07月03日
R 白いお花の名前がまだわかりません!&判別できた草花の名称もありました!


『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


先日、当ブログにて、總光寺庭園の植物の名前を教えてください。という記事をアップさせていただきました。
おかげさまで、たくさんの方々から情報をいただきまして、とてもありがたかったです。
こちらの白いお花のアップの写真が見たい!というご意見が多かったので、今日は、写真の一部を無理矢理拡大して、掲載させていただきます。
この拡大画像を見て、名前がわかる方はいらっしゃいませんでしょうか?
ハマダイコンなのか、ナズナなのか調べてみたのですが、違うみたいですね〜!
茎の先端部分が、サヤのようになっているのが特徴のように思われます。
池のほとりに咲いていたので、湿地帯を好む植物のようです。
再度、お尋ねさせていただきますので、情報をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
クレソンであることが判明いたしました!
2017年7月4日更新

こちらは、皆様のおかげで植物の名前がわかりました♡
これは、
ニワフジと修正させていただきます!
2017年7月4日更新

こちらは、なんと、もみじの実だそうです。
もみじに花が咲いて、こんなに素敵な色の実がつくなんて、全く知りませんでした!
日本人として、これまで知らなかったことは、ちょっと恥ずかしいのかしら???
知ると嬉しいものですね!
情報をいただきまして、誠にありがとうございました(*^o^*)

そして、最後の画像は、ユキノシタというお花でした♪
このユキノシタの生葉は、天ぷらにしていただくことができるのだそうです。
ネットで検索してみたら、クックパッドで、ユキノシタのレシピがいろいろと紹介されていたので驚きました!
どんなお味がするのでしょうね?
この度、こんなに多くの方々から情報をいただけるとは思っていなかっただけに、とても嬉しかったです。
情報をお寄せくださった皆様へ、心よりお礼を申し上げますm(_ _)m
これだけ、草花に関心のある方が多いということを知ることができたことも、ありがたかったです。
『んだ!ブログ』に、お世話になってよかったと、改めて思いました。
これからも、どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
<今日の俳句>
白い花 名前わからず 謎めいて
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
あなたへのお薦め記事
R 納骨の申込みと、難題解決へ向けて前進した日
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 冷たい雨の中、令和7年度『黒森日枝神社/春礼例大祭』が開催されました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 酒田市指定文化財『總光寺山門 屋根修繕』一大プロジェクトへのご協力のお願い
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 眺海の森『夕陽に染まる枝垂れ桜』『最上川ビューポイントの夕陽』『總光寺奥の院/夕日と峰の薬師堂』
R 冷たい雨の中、令和7年度『黒森日枝神社/春礼例大祭』が開催されました。
R 『満開の桜と写経』 & 總光寺『峰の薬師堂(納経堂)』
R 酒田市指定文化財『總光寺山門 屋根修繕』一大プロジェクトへのご協力のお願い
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
この記事へのコメント
再コメントですみません、しつこいと思われるかもしれないですが。
先日ミヤギノハギではないと思った理由も必要でしたね。
ミヤギノハギは、葉が三出複葉、コマツナギは、奇数羽状複葉。
図鑑を良く見る方は判ると思います。
今回の写真でも葉っぱの違いは判ると思います。
萩に見える、花は葛の様に長い、と併せてコマツナギではと書き込み
しました。一枚の写真、一時の状態で名前を同定するのは、とても難しい事です。白い花も春咲き、すでにトウ立ちして種が沢山出来ていますね、さやに見えるのが種です。どなたか判る方がいるといいですね!
先日ミヤギノハギではないと思った理由も必要でしたね。
ミヤギノハギは、葉が三出複葉、コマツナギは、奇数羽状複葉。
図鑑を良く見る方は判ると思います。
今回の写真でも葉っぱの違いは判ると思います。
萩に見える、花は葛の様に長い、と併せてコマツナギではと書き込み
しました。一枚の写真、一時の状態で名前を同定するのは、とても難しい事です。白い花も春咲き、すでにトウ立ちして種が沢山出来ていますね、さやに見えるのが種です。どなたか判る方がいるといいですね!
Posted by 飛鳥おばっこ at 2017年07月04日 18:50
>飛鳥おばっこさんへ
この度は、いろいろと気をもませてしまいまして、誠に申し訳ありませんでした。
「ミヤギノハギ」ではなく、「ニワフジ」であるという情報をいただきましたので、写真で確認させていただいたところ、「ニワフジ」に一致したため、当ブログの写真を修正をさせていただきました。
白い花は、クレソンということでした。
飛鳥おばっこさんがおっしゃる通りに、私たちがよく知っているクレソンの葉の形状が終わり、さやになっていたので、すぐにわからなかったのでしょうね。
この度、クレソンに白いお花が咲くことを初めて知りました。
こうして、植物の名前に関心を持つことによって、世界が広がるものですね!
いろいろとお知恵をいただきまして、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
この度は、いろいろと気をもませてしまいまして、誠に申し訳ありませんでした。
「ミヤギノハギ」ではなく、「ニワフジ」であるという情報をいただきましたので、写真で確認させていただいたところ、「ニワフジ」に一致したため、当ブログの写真を修正をさせていただきました。
白い花は、クレソンということでした。
飛鳥おばっこさんがおっしゃる通りに、私たちがよく知っているクレソンの葉の形状が終わり、さやになっていたので、すぐにわからなかったのでしょうね。
この度、クレソンに白いお花が咲くことを初めて知りました。
こうして、植物の名前に関心を持つことによって、世界が広がるものですね!
いろいろとお知恵をいただきまして、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted by Rico
at 2017年07月05日 01:15

お忙しい中ありがとうございました。
ニワフジと判明して、沢山の植物好きの皆さんがいて素晴らしい!
私は知らない花を教えて頂いて感謝です。5月の帰省時、総光寺さんにお邪魔して来ました。匂い桜は既に殆ど散っていましたが、なごりの花の匂いをクンクンして来ました。来年良い時期に訪ねられるだろうか・・・と思いました。暫しお庭で休憩して帰って来ました。シャープな花のアップ写真も見せて頂けると嬉しいです。今頃はヤブカンゾウの花とか咲く頃、咲いているはず、なんて想像しています。
お寺の案内に、花暦とか、花マップとかを載せて頂けると、季節ごとに訪ねる方も沢山いらっしゃるのでは?なんて思います。
毎日楽しみにしてます、プレッシャーには感じないで下さいね!
ありがとうございました。
ニワフジと判明して、沢山の植物好きの皆さんがいて素晴らしい!
私は知らない花を教えて頂いて感謝です。5月の帰省時、総光寺さんにお邪魔して来ました。匂い桜は既に殆ど散っていましたが、なごりの花の匂いをクンクンして来ました。来年良い時期に訪ねられるだろうか・・・と思いました。暫しお庭で休憩して帰って来ました。シャープな花のアップ写真も見せて頂けると嬉しいです。今頃はヤブカンゾウの花とか咲く頃、咲いているはず、なんて想像しています。
お寺の案内に、花暦とか、花マップとかを載せて頂けると、季節ごとに訪ねる方も沢山いらっしゃるのでは?なんて思います。
毎日楽しみにしてます、プレッシャーには感じないで下さいね!
ありがとうございました。
Posted by 飛鳥おばっこ at 2017年07月05日 19:52
>飛鳥おばっこさんへ
植物に詳しい方って、結構いらっしゃるんですね!また、そういう方々が、私のブログをご覧くださっていたということを知るきっかけとなりました。
そして、飛鳥おばっこさんが、總光寺さんへ実際に足を運んでくださり、お庭の植物を愛でてくださっていたことを知り、とても嬉しく思います。
總光寺さんの花暦や花マップですね!
貴重なご意見をいただいて、ありがとうございます!早速、住職様やカメラマンさんと相談をさせていただきます。
今年の6月は、気温が低かったので、花の開花時期が少し遅れたと思います。花暦を作る上でも、開花時期のデータを何年か記録してみなければなりませんね!
きっとこれからもわからない植物が出てくると思います。また、お知恵をお借りしたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
植物に詳しい方って、結構いらっしゃるんですね!また、そういう方々が、私のブログをご覧くださっていたということを知るきっかけとなりました。
そして、飛鳥おばっこさんが、總光寺さんへ実際に足を運んでくださり、お庭の植物を愛でてくださっていたことを知り、とても嬉しく思います。
總光寺さんの花暦や花マップですね!
貴重なご意見をいただいて、ありがとうございます!早速、住職様やカメラマンさんと相談をさせていただきます。
今年の6月は、気温が低かったので、花の開花時期が少し遅れたと思います。花暦を作る上でも、開花時期のデータを何年か記録してみなければなりませんね!
きっとこれからもわからない植物が出てくると思います。また、お知恵をお借りしたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by Rico
at 2017年07月06日 08:18

總光寺です。
皆様、總光寺庭園の草花について情報を寄せてくださってありがとうございます。草花の名前がこのように判明して、大変うれしく思います。
庭園を眺めるとき、私たちは「雑草の伸び具合」にどちらかというと反応してしまう(!)のですが、名前がわかるとより身近なものになります。この場をお借りして御礼申し上げます。
Ricoさん、おかげさまでこのように皆さんのお知恵をいただくことができて本当にうれしいです。いつもありがとうございます♪
皆様、總光寺庭園の草花について情報を寄せてくださってありがとうございます。草花の名前がこのように判明して、大変うれしく思います。
庭園を眺めるとき、私たちは「雑草の伸び具合」にどちらかというと反応してしまう(!)のですが、名前がわかるとより身近なものになります。この場をお借りして御礼申し上げます。
Ricoさん、おかげさまでこのように皆さんのお知恵をいただくことができて本当にうれしいです。いつもありがとうございます♪
Posted by チョコチョコ
at 2017年07月06日 13:02

>チョコチョコさんへ
この度は、たくさんの方々からお知恵をいただくことができて、本当にありがたかったです。また、ブログを通して、人は繋がっているんだというあたたかさを感じて、とても嬉しかったです♡
おかげさまで、よい経験をさせていただきました。
總光寺さんの国指定名勝庭園の草花の図鑑を皆さまのお知恵をお借りして、作ってみたいですね!
今、きちんと調べることは、後世へバトンを渡すことになると思います。
平成が終わり、次は、どんな時代になるのかわかりませんが、草花の名前に詳しい世代は、どんどん少なくなっていくように思いますので、今を大事にして、形に残していきたいと思います。
この度は、たくさんの方々からお知恵をいただくことができて、本当にありがたかったです。また、ブログを通して、人は繋がっているんだというあたたかさを感じて、とても嬉しかったです♡
おかげさまで、よい経験をさせていただきました。
總光寺さんの国指定名勝庭園の草花の図鑑を皆さまのお知恵をお借りして、作ってみたいですね!
今、きちんと調べることは、後世へバトンを渡すことになると思います。
平成が終わり、次は、どんな時代になるのかわかりませんが、草花の名前に詳しい世代は、どんどん少なくなっていくように思いますので、今を大事にして、形に残していきたいと思います。
Posted by Rico
at 2017年07月06日 22:45

ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。