2013年05月30日

Rとれたて夏イカで、Ricoママが『いかめし』作りに初挑戦♪

Rとれたて夏イカで、Ricoママが『いかめし』作りに初挑戦♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2013年5月29日(水)
先日、荘内南洲会の5/11人間学講座『論語』のDVDをいただいたので、朝、Ricoママが再生して観ていました。
84歳になられる堀 健悦先生が、孔子様の論語を解説されていました。
「やりもしないで、はじめからできないと決めつけるのはダメだということが書いてあります」という解説を聞いて、母は、「なるほど〜!その通りだの〜」と感心しながら観ていました。

そこに、漁師さんからとれたての夏イカをたくさんいただいて、父が帰宅しました。
その夏イカを見たRicoママは・・・『いかめし』を作ってみたいと思いつつ、作ったことがないからできないとあきらめていたけれど、「やりもしないで、はじめからできないと決めつけるのはダメだなよの!」って、堀先生から教えてもらったばかりだから、「よし!『いかめし』作りに挑戦してみよう!」と、適当に作りはじめました。


お昼近くになり、台所からいい匂いがするので、どれどれと思って、大鍋の蓋を開けてみたら、どど〜んと旨そうな『いかめし』が出来上がっていてビックリしました!kao2



Rとれたて夏イカで、Ricoママが『いかめし』作りに初挑戦♪
どれくらいのもち米を用意してよいかわからず、イカに詰め切れなかったもち米は、和風リゾットもどきに仕上げて、『いかめし』に添えられましたkao2

これは、これで、美味しかったですよkao2
失敗から生まれた副産物ですね!icon22



Rとれたて夏イカで、Ricoママが『いかめし』作りに初挑戦♪
夏イカなので、とても柔らかくて、美味しかったですkao2
ゲソの部分も細かく切って、もち米と一緒に詰め込まれていました。
初めて作ったにしては上出来だと思います。

堀先生が、孔子様の論語を教えて下さり、
その教えのおかげで、母が、父がいただいてきた夏イカで、念願の『いかめし』作りに初挑戦しました!
私は、それをただ美味しくいただいただけで〜す!kao2icon22

いえいえ!美味しくいただいた感謝の気持ちを込めて、ブログレポをさせていただきますよ〜(笑)

庄内沖の夏イカ漁は、これから最盛期を迎えます。
今年は、あと何回『いかめし』が食べられるかしら?
いくらでも、ペロっと食べられそうで、食べ過ぎ要注意ですね!icon10icon10

ごちそうさまでしたkao2



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加





Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(FOOD)の記事画像
R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』
R 松屋『セネガル料理/マフェ』テイクアウトで、おうちごはんの巻♪
R 新店舗情報『ビックリハウス(フリーマーケットの店)』移転オープン&おうちごはん『海老とスナップエンドウの炒め物定食』
R 『夜桜と白猫2025』くぅ〜ちゃん初桜!& おうちごはん『たらこパスタと大豆とブロッコリー入りミネストローネセット』
R 『笹巻き』を頂戴しました♡
R 地元の本屋さんを応援したい!NHKテキスト『明日から使えるプロの食材術』& おうちごはん『お茶漬けセット』
同じカテゴリー(FOOD)の記事
 R 印泥ねりねり & おうちごはん『ニシン焼き定食』 (2025-04-18 23:50)
 R 松屋『セネガル料理/マフェ』テイクアウトで、おうちごはんの巻♪ (2025-04-17 22:25)
 R 新店舗情報『ビックリハウス(フリーマーケットの店)』移転オープン&おうちごはん『海老とスナップエンドウの炒め物定食』 (2025-04-15 23:58)
 R 『夜桜と白猫2025』くぅ〜ちゃん初桜!& おうちごはん『たらこパスタと大豆とブロッコリー入りミネストローネセット』 (2025-04-14 23:50)
 R 『笹巻き』を頂戴しました♡ (2025-04-13 18:47)
 R 地元の本屋さんを応援したい!NHKテキスト『明日から使えるプロの食材術』& おうちごはん『お茶漬けセット』 (2025-04-11 23:50)


Posted by Rico at 00:04│Comments(0)FOOD
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。