2014年09月01日

R『第2回 箏 小さな小さな音楽会』&『YOSHIKO&RICOのDVD』YouTubeアップ

R『第2回 箏 小さな小さな音楽会』&『YOSHIKO&RICOのDVD』YouTubeアップ

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年8月31日(日)13:30〜
『第2回 箏 小さな小さな音楽会』が若浜コミセンの和室で開催されました。

沢井箏曲院の伊藤良子先生(写真右)は、私の家から数メーター斜め向かいにお住まいです。
5年前に、大阪から引っ越されてきた方らしいというくらいしか分からなかったのですが、Ricoママが町内の回覧板で、この『第2回 箏 小さな小さな音楽会』のことを知り、二人で足を運ばせていただきました。

仙台から、この音楽会のために沢井箏曲院の先生お二人が応援に駆けつけて下さいました。
普段から、伊藤良子先生は、仙台へ通い、一緒に合せて練習を積まれているのだそうです。
この大きな筝を運んだり、運転したりとサポートしていらっしゃるのは、ご主人様なのだそうです。なんとなく、自分と重なってしまいましたicon10

ご主人様は、チラシやパンフレットを作ったり、ビデオ&カメラ撮影とマメなお方でした。
こんなに仲のよいご夫婦がご近所にお住まいとは、全く気がつきませんでした。


会場の受付は、伊藤良子先生のお隣の電気屋さんの奥さんがお手伝いをされていました。
そして、司会は、角のお宅の奥様でした。以前、学校の先生だったということで、場を和ませるお話しを交えて、とてもほんわかした雰囲気を作って下さいました。

会場は、満席で、おそらく100名位はいたと思います。
ご近所の奥様方がずらり!「あら〜、Ricoちゃん、久しぶり!」と何人からもお声を掛けていただきました。
町内のみなさんが、力を合せて開催した音楽会という感じが伝わってきてよかったです。



R『第2回 箏 小さな小さな音楽会』&『YOSHIKO&RICOのDVD』YouTubeアップ

こちらが、伊藤良子(よしこ)先生です。
YOSHIKO先生(佐藤良子)と1字違いというところに、妙に親近感が沸きました。

私は、箏の流派などはよくわかりませんが、『沢井箏曲院』をやっている方は、庄内にはいらっしゃらないそうです。
伊藤良子先生は、ご自宅で、箏の教室を主宰されているそうです。もっと多くの方に、箏のよさを知って頂きたいということで、昨年から、この音楽会の開催を始められたそうです。



R『第2回 箏 小さな小さな音楽会』&『YOSHIKO&RICOのDVD』YouTubeアップ

伊藤良子先生は、三絃も弾かれました。
多彩ぶりに驚きました!



R『第2回 箏 小さな小さな音楽会』&『YOSHIKO&RICOのDVD』YouTubeアップ

最後の曲は、高音の箏2台と低音の十七絃での演奏でした。
やはり音の厚みがあって、よかったです。
でも、三人の呼吸を合わせるには、高度な技術と練習が必要です。素晴らしいと思いました。



R『第2回 箏 小さな小さな音楽会』&『YOSHIKO&RICOのDVD』YouTubeアップ

演奏が終わってから、箏を拝見させていただきました。
2メートルくらいの長さのあるこちらの箏は、十七絃。
太いナイロン絃が張られていて、かなり指に負担がかかりそうな感じでした。
絃をこすったり、叩いたりして、いろんな音の表情があることを知りました。
箏は、優雅な楽器だと思っていましたが、十七絃に関しては、体力勝負という感じがしました。



R『第2回 箏 小さな小さな音楽会』&『YOSHIKO&RICOのDVD』YouTubeアップ

こちらが、スタンダードな箏です。
全部で13本なのですが、絃は、弾き向こう側から、一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、斗(と)、為(い)、巾(きん)と呼称が付けられているのだそうです。
斗(と)、為(い)、巾(きん)という意味は不明とのこと。
面白いですね!

箏の絃を一人で張り替え出来るようになるまでも大変そうだと感じました。
絃が長いだけに、チューニングも大変そうでした。
でも、絃が長い分、共鳴がダイナミックで美しい音色の楽器だと思いました。
和の旋律の美しさを楽しませていただきました。
ありがとうございました。





R『第2回 箏 小さな小さな音楽会』&『YOSHIKO&RICOのDVD』YouTubeアップ

帰宅すると、庄内町の斎藤 武志さんが、YOSHIKO&RICOのDVDを届けて下さっていました。留守してしまいまして、申し訳なかったです。

このDVDは、酒田市民会館希望ホールにて開催された『YOSHIKO祭り』2013.4.28に出演した時の映像です。

遠方の方から、「YOSHIKO&RICOのライブを観に行きたいけれど、なかなか観に行けないから、You Tubeにアップして欲しい」とリクエストをいただいたのですが、まともな動画が私の手元にはありません!
お客様と一緒に楽しんでいるライブ映像ばかりなので、これまで、なかなかYou Tubeにアップできませんでした。
そこで、武志さんにお願いをして、『YOSHIKO祭り』の時の映像を切り取っていただき、You Tubeにアップしていただきました。
武志さん、YOSHIKO&RICOの貴重な映像をアップしていただきまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m

というわけで、武志さんがアップして下さった映像をブログに貼付けますので、お時間のある方は、どうぞご覧下さいませ。
佐藤良子歌謡教室主宰30年以上のキャリアと、『47都道府県対抗!歌ウマ頂上決戦!』で、山形県代表(北海道・東北ブロック代表)に輝いたYOSHIKO先生の素晴らしい歌声をお楽しみ下さい♪


『♪また君に恋してる』YOSHIKO&RICO



<今日の短歌>
コミセンの 音楽会へ 行ってみた
  箏の先生 ご近所さん 
  
   

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(YOSHIKO&RICO)の記事画像
R 秋田県にかほ市『にかほっとクリスマスフェス2024/ほっとライブVol.40』YOSHIKO&RICO出演♪
R 秋田県にかほ市『にかほっとクリスマスフェス2024/ほっとライブVol.40』 & おうちごはん『かに玉丼定食』
R 本日超快晴!庄内町(元余目町)職員退職者会『秋の会員交流/お楽しみ会』にて、YOSHIKO&RICO歌謡ショー開催
R 山形県鶴岡市小波渡『小波渡敬老会』へYOSHIKO&RICOで出演♪& 小波渡駅にて、アクシデント!
R くぅ〜ちゃんとドライブ『酒田港/サンセットハーバー』&『手作りコサージュのプレゼント♡』
R 酒田市『特別養護老人ホーム/サン・シティ敬老会』YOSHIKO&RICO&HIRO初共演♪
同じカテゴリー(YOSHIKO&RICO)の記事
 R 秋田県にかほ市『にかほっとクリスマスフェス2024/ほっとライブVol.40』YOSHIKO&RICO出演♪ (2024-12-22 23:50)
 R 秋田県にかほ市『にかほっとクリスマスフェス2024/ほっとライブVol.40』 & おうちごはん『かに玉丼定食』 (2024-12-11 23:50)
 R 本日超快晴!庄内町(元余目町)職員退職者会『秋の会員交流/お楽しみ会』にて、YOSHIKO&RICO歌謡ショー開催 (2024-11-16 23:50)
 R 山形県鶴岡市小波渡『小波渡敬老会』へYOSHIKO&RICOで出演♪& 小波渡駅にて、アクシデント! (2024-09-29 23:50)
 R くぅ〜ちゃんとドライブ『酒田港/サンセットハーバー』&『手作りコサージュのプレゼント♡』 (2024-09-16 23:45)
 R 酒田市『特別養護老人ホーム/サン・シティ敬老会』YOSHIKO&RICO&HIRO初共演♪ (2024-09-13 23:50)


この記事へのコメント
"Ricoさんが 楽器を弾いて 動いてる
         ベースを弾く(踏む?)のは 左足だけ?"
さすがYoshiko先生情感たっぷり!
Ricoさんも負けず劣らず!
Posted by あべ at 2014年09月01日 21:34
>あべさんへ

動かないと楽器は弾けないと思うのですが?(笑)

動画をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
YOSHIKO先生という素晴らしい歌の先生とユニットをやらせていただいていることが、未だに不思議でなりません。
ご縁とは、本当に不思議なものですね。

曲によっては、右足でペダルユニットを弾く時もありますが、基本は左足です。 右足は、エクスプレッションペダルの操作をしています。音色を切り替えるフットスイッチの操作も右足で行っています。『♪また君に恋してる』は、1曲の中に12回くらいフットスイッチで音の切り替えをしていますが、わかりましたでしょうか?
Posted by RicoRico at 2014年09月02日 03:04
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。