2015年07月18日

R『清正公大祭お逮夜(丸岡城址・加藤清正公墓碑)』に参列させていただきました。

R『清正公大祭お逮夜(丸岡城址・加藤清正公墓碑)』に参列させていただきました。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2015年7月18日(土)18:30〜
山形県鶴岡市『天澤寺(てんたくじ)』で開催された『清正公大祭お逮夜』に参列させていただきました。
清正公とは、大阪城・名古屋城・熊本城の日本三大名城を築城した治水土木の神様と信仰されている肥後守熊本54万石の大名/加藤清正公のことです。

私は、2014年3月に熊本城と加藤清正神社を参拝させていただきました。旅レポはこちら
その際に、熊本城のあまりの素晴らしさに感動し、地元庄内にある加藤清正公墓碑を墓参させていただきたいと願っていました。

總光寺様の書道教室でご一緒させていただいている櫛引の『常楽院』の桜井住職様より、『清正公大祭お逮夜』の詳細情報を教えていただいたおかげで、ようやく墓参の念願が叶いました。

御朱印もお願いしてよかったです。
「清正公」の文字が大変ありがたいです。



R『清正公大祭お逮夜(丸岡城址・加藤清正公墓碑)』に参列させていただきました。

丸岡城址周辺には、「清正公」ののぼりがたくさん立てられていました。
地元では、「清正公様(せいしょうこうさま)」の愛称で呼ばれているそうです。



R『清正公大祭お逮夜(丸岡城址・加藤清正公墓碑)』に参列させていただきました。

こちらが、『加藤清正公墓碑』です。



R『清正公大祭お逮夜(丸岡城址・加藤清正公墓碑)』に参列させていただきました。

この五輪塔の下に、清正公が眠られていらっしゃいます。
どんな思いで、ここに眠られていらっしゃるのでしょうか?



R『清正公大祭お逮夜(丸岡城址・加藤清正公墓碑)』に参列させていただきました。

本堂の前に、『清正公像』と『忠廣公像』が置かれていました。
『清正公大祭お逮夜』では、このご本尊を二つの山車に乗せて、丸岡地区を練り歩く巡行が予定されていましたが、雨天のために、天澤寺前のみの巡行となりました。



R『清正公大祭お逮夜(丸岡城址・加藤清正公墓碑)』に参列させていただきました。

こちらが、『清正公像』です。
清正公は、生前、日蓮宗を信仰されていたということで、体の中心に「南妙法蓮華経」の文字が刻まれているのだそうです。



R『清正公大祭お逮夜(丸岡城址・加藤清正公墓碑)』に参列させていただきました。

こちらは、『忠廣公像』です。
清正公の嫡子・忠廣公は、徳川幕府のいわれなき罪をかぶせられ、出羽庄内の丸岡に改易配流させられました。
いつの日にか、熊本へという思いをいだきながら、22年間、わびしい生活を送り、生涯を閉じられたそうです。
忠廣公が、清正公の遺骨をひそかに運び、この地に葬ったという言い伝えがあり、昭和24年に発掘調査の結果、清正公の遺骨と判断されました。
偉大な父親の亡き後、この地に配流させられた忠廣公は、さぞ無念の生涯であったことでしょう。



R『清正公大祭お逮夜(丸岡城址・加藤清正公墓碑)』に参列させていただきました。

ご本尊様を巡行させる前にお経が読まれました。
ちなみに翌日が、『清正公大祭』の本祭となり、清正公忠廣公尊霊供養はじめ、大祈祷法要が営まれるそうです。


R『清正公大祭お逮夜(丸岡城址・加藤清正公墓碑)』に参列させていただきました。

こちらが『天澤寺』本堂入口となります。
ご本尊様はここから巡行に出発されました。



R『清正公大祭お逮夜(丸岡城址・加藤清正公墓碑)』に参列させていただきました。

巡行行列が戻ってきたところの写真です。



R『清正公大祭お逮夜(丸岡城址・加藤清正公墓碑)』に参列させていただきました。

本来は、山車に乗せるご本尊様ですが、雨のため山車を出さずに、ご本尊様のみで巡行されました。



R『清正公大祭お逮夜(丸岡城址・加藤清正公墓碑)』に参列させていただきました。

雅やかな衣装をまとった地元の子ども達。
境内には、カメラを手にしたお母さん達がたくさんいました。



R『清正公大祭お逮夜(丸岡城址・加藤清正公墓碑)』に参列させていただきました。

お天気がよければ、丸岡城跡公園で行われる予定だった芸能奉納ですが、雨のため、本堂で行われました。
まずは、櫛引西小学校に平成元年から伝わる『西小太鼓』が六年生のみなさんで披露されました。



R『清正公大祭お逮夜(丸岡城址・加藤清正公墓碑)』に参列させていただきました。

続いて、『丸岡桐箱踊り』という伝統的な踊りが披露されました。
改易配流となった忠廣公母子を村人が踊ってなぐさめたと伝えられています。



R『清正公大祭お逮夜(丸岡城址・加藤清正公墓碑)』に参列させていただきました。

このお祭りに参列するまでは、清正公忠廣公がお気の毒で仕方がないという重い気分だったのですが、こうして、丸岡の人々によって、清正公忠廣公を大切にご供養されている光景を見て、あったかい気持ちになりました。
雨でしたが、参列させていただいて本当によかったと思いました。
そして、できることであれば、もう一度、熊本城・加藤清正神社へ行ってみたいという気持ちになりました。
歴史を学ぶことは楽しいことですね。
この度は、常楽院/桜井住職様にお誘いいただいたことに心より感謝を申し上げます。


<今日の俳句>
清正公 出羽庄内 眠る今

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加




 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(TRIP)の記事画像
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 東京・蒲田『鳥久』の小原社長に感謝♡『心ひとつ 酒田チャリティーコンサート』ヘ協賛&ご来場!2日目、酒田観光案内♪
R くぅ〜ちゃんと初めての長距離ドライブ!『千本だんご・西光寺・そば切り源四郎・道の駅おおえ』
R 豊洲千客万来のおみやげ『小田原/六右衛門』雲丹醤油・蟹味噌醤油・黒糖昆布 & 『山形/シベール』パンプキンラスク
R 令和6年7月豪雨被害で、観光にも大打撃!47号線通行止めの復旧めど立たず!
同じカテゴリー(TRIP)の記事
 R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪) (2025-03-22 23:50)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)
 R 東京・蒲田『鳥久』の小原社長に感謝♡『心ひとつ 酒田チャリティーコンサート』ヘ協賛&ご来場!2日目、酒田観光案内♪ (2024-11-11 23:50)
 R くぅ〜ちゃんと初めての長距離ドライブ!『千本だんご・西光寺・そば切り源四郎・道の駅おおえ』 (2024-10-29 23:50)
 R 豊洲千客万来のおみやげ『小田原/六右衛門』雲丹醤油・蟹味噌醤油・黒糖昆布 & 『山形/シベール』パンプキンラスク (2024-09-24 23:56)
 R 令和6年7月豪雨被害で、観光にも大打撃!47号線通行止めの復旧めど立たず! (2024-07-28 23:19)


Posted by Rico at 23:44│Comments(0)TRIP御朱印帳
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。