2022年10月11日

R 本日、4回目・オミクロン株対応ワクチン接種しました!&人間ドックも受診しました!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2022年10月11日(火)
本日、4回目・オミクロン株対応ワクチン(ファイザー)を接種しました!
今のところ、大した副反応は、感じられません。
過去3回も、大した副反応はなかったので、おそらく今回も大丈夫だと思います。

今日のニュースで、来年1月半ば頃に第8波になる予想を有識者が発表していました。
新たな変異株が生まれないことを祈るばかりです。





こちらは、先日10/5に、庄内検診センターで『人間ドック』を受けた時に注文したお弁当350円です!
庄内給食センターさん、頑張ってますね!
お弁当にカレーが入っていたのは初めてでした!

この日、黒森地域の皆さんの健康診断の日と重なったため、「あら〜!理子さん!」と黒森の皆さんから次々に声を掛けられました。
検診着を着ていたので、なんだか気恥ずかしい感じでした(笑)

黒森歌舞伎の役者さんからも声を掛けられ、「理子さん、とうとう黒森住民になったと思ったけ〜!」とからかわれてしまいました(笑)

黒森地域の皆さんとは、ご縁があって、不思議ですね〜!





というわけで、再度、『黒森歌舞伎特別公演2022』のお知らせをさせていただきます!





公演の前日にも、イベントが企画されています。
全て無料でご参加いただけますので、お気軽にご参加くださいませ。




↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 21:56Comments(0)FOODHEALTH

2022年10月10日

R 岩手県奥州市江刺『回進堂/おてづくり最中』で、旬風もぐもぐタイム♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2022年10月10日(祝)
今夜は、歌・パーカッション&エレクトーン『旬風』の次回ライブへ向けての打合せをしました。
打合せの前に、お楽しみのもぐもぐタイム〜♪

『南部鉄器まつり』で購入した鉄瓶で沸かしたお湯で、抹茶を点てました。
そして、お菓子は、岩谷堂羊羹で有名な岩手県奥州市江刺『回進堂』で見つけた『おてづくり最中』をいただきました。





最中の皮と餡が別々に包装されてあり、食べる時に餡を最中の皮ではさんで、作りたての風味を楽しめる手づくり最中でした。
つくりたての香ばしさで、パリパリ最中の皮の食感とおいしさが口いっぱいに広がりました。
餡は、北海道十勝小豆を使用し、甘さが控えめなところも気に入りました。
これはおいしい♡





こちらが、回進堂の外観です。
岩手銘菓『岩谷堂羊羹』が絶品のため、これまでは、羊羹にしか目がいかなかったのですが、これからは、『おてづくり最中』も外せなくなりました。
いいおみやげを発見しました♡



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ


  


2022年10月09日

R 暴れん坊将軍とハックルベリーがやってきた日曜日♪




『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2022年10月9日(日)
久しぶりに我が家に天ちゃんがやってきました♪

生後7ヶ月になり、ひと回り大きくなって、5.5kgに成長していました。
元気いっぱい!パワーアップしていました!!!

我が家のドッグランで、暴れん坊将軍のごとく駆け回りました!
ボールを投げるとちゃんと持ってきてくれたので、何度もキャッチボールを楽しみました♡

トリミングは明後日の予約ということで、もふもふの天ちゃんでした!
今日は、もふもふ天ちゃんに癒されました〜♡





伯父から、今年もハックルベリーを頂戴しました!
ジャムにするのですが、去年は、煮詰めすぎてしまったので、今年は失敗しないように気をつけたいと思います。
ハックルベリーのアントシアニンは、ブルーベリーの5倍!
目に良いので、毎年、ハックルベリーをいただけることに感謝しています。




↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:55Comments(0)DOGFOOD

2022年10月08日

R 庶民の味方!山形県三川町『茂一そば』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

先日、鶴岡でベーグルを買った帰りに、山形県三川町『茂一そば』さんへ久しぶりに寄りました。

ざるそば630円をいただきました。
盛りが少ないと感じる方は、大や特大をおすすめいたします!

メニューは、むぎきり、ざるそば、あいもり、肉うどん、肉そば、かまだしなどで、手間のかかる天ぷらがないため、提供が早いお店です。

注文して、さっと手打ちそばやうどんをリーズナブルに楽しめる庶民の味方です!





『茂一そば』さんの外観です。
気取らずに手打ちそばをすすれるお店です。
こうした地元民に愛されるお店は貴重ですね!
ごちそうさまでした〜♪




↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ

  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOOD

2022年10月07日

R 夜のテラス席はもう厳しいですね!秋田駅前『イタリアン酒場 ARTI CHOKE(アーティチョーク)』でディナー♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

先週の木曜の夜。
秋田駅前『イタリアン酒場 ARTI CHOKE(アーティチョーク)』でディナーをいただきました。
お店の前には、テラス席もありましたが、夜の冷え込みはひどく、利用されている方はいらっしゃいませんでした。





店内もとっても素敵なお店でした!
あれ?お客さんがいない・・・夜8時なのに・・・なぜ???

付き出しに、自家製パン3種類とオリーブオイルのワゴンが運ばれてきました。
パンにつけるオリーブオイルを数種類のオリーブオイルから選べるというサービスでした。
私は、レモン風味のオリーブオイルで、パンをいただきました。

このオリーブオイルが、さわやかで、とてもおいしかったです。
自家製パンも、全ておいしかったです。





クスクス入り野菜サラダをオーダーしました。
このサラダに使われているオリーブオイルも、香りがよく、美味でした♡





こちらは、アクアパッツァです。
海老、ムール貝、タイの出汁のスープに、自家製パンを浸して食べると最高〜♡
思わずパンをお代わりしたくなるほどでした。





ピザは、ミラノ風(薄い生地)で、4種類のチーズの『チーズチーズチーズ』をハチミツ追加で頼みました。
生地は、ナポリ風(厚い生地)のどちらかを選べました。

これまたチーズのおいしさをダイレクトに楽しめるクリスピービザで、とてもおいしかったです。

パスタの種類も驚くほど豊富でしたが、お腹がいっぱいでオーダーできませんでした!残念!
このお店は、再訪して、パスタもいただいてみたいです!
いいお店を発見できて嬉しかったです♡

若いカップル2組が入店したのでホッとしました。
秋田駅前の平日の夜は、歩く人が少なくて驚きました。

やはり感染症の影響で、夜は出歩かなくなっているのでしょうか?
飲食店やアーケードの明かりだけが煌々としていて、気の毒に思いました。
秋田も深刻ですね。。。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 22:47Comments(0)FOOD

2022年10月06日

R 山形県鶴岡市『エントランス ベーグル&コーヒー』雑穀粒粉のベーグル&秋田みやげ『いぶりがっこのクリームチーズマヨ。』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

山形県鶴岡市『エントランス ベーグル&コーヒー』さんへ初めてお伺いしました!
2年前にオープンされたベーグルのお店です。
種類の多さに圧倒されました!

ちょうど東京の工場から届いたベーグルを並べていらっしゃるところでした。





お店の入り口には、テーブル&椅子があり、ここでベーグルサンドやコーヒーを楽しめるようになっていました。
今日は、日中でも寒い日だったので、テラス席で食事をする気にはなりませんでした。
お店は、内川沿いにありました。





こちらは、先日、秋田へ行った時に購入した『いぶりがっこのクリームチーズマヨ。』です。
秘密のケンミンショーでも紹介され、ゲストのみなさんが、「おいしい!」と召し上がられていたのを思い出し、購入してみました。





本日、『エントランス ベーグル&コーヒー』さんで購入した『雑穀粒粉ベーグル』を蒸してから、『いぶりがっこのクリームチーズマヨ。』をたっぷり塗っていただきました。

ん〜!おいしい♡
いぶりがっこの塩っ気がちょうどよく、もちもちのベーグルにピッタリでした!

『いぶりがっこのクリームチーズマヨ。』は、秋田みやげにいいですね!
また、秋田へ行く機会があったら、リピートしたいと思います。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOOD

2022年10月05日

R 国指定史跡胆沢城跡・指定100周年記念特別展『鎮守府 胆沢城と辺境』奥州市埋蔵文化財センター/岩手県



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2022年9月28日(水)
国指定史跡胆沢城跡 指定100周年記念特別展『鎮守府 胆沢城と辺境』奥州市埋蔵文化財センター(岩手県)のチラシを岡本先生へお見せしました。





チラシの裏面に『弩(ど)』や『弩機(弩の引き金)』の写真がありました。
それを見つけた瞬間に岡本先生の目が輝きました!

「弩の出土の最北は、『多賀城』だと思っていたら、『胆沢城』でも出ていたんだ!この特別展を見に行きたいなぁ〜!」という岡本先生の願いを叶えるために、致道博物館→酒田のラーメン→青沢越え→岩手県奥州市『胆沢城跡』へと私はひたすら車を走らせました!





奥州市埋蔵文化財センター/胆沢城跡(岩手県)に到着したのは、午後3時45分でした!
開館時間は、午後4時半までで、最終入館時間は、午後4時でしたので、セーフでした!!!
間に合ってよかったぁ〜!





こちらは、常設展の入口ですが、今年の4月に、岡本先生と拝見させていただいたので、今回、こちらはパスしました。
相変わらず目が光って怖い傭兵さんたちでしたが、挨拶せずにはいられませんでした。





特別展は、研修室で開催されていました。
今回、国指定100周年ということで特別に開催された展示で、12月4日まで開催されています。

ちゃんと『弩(ど)』や『弩機(弩の引き金)』を肉眼で拝見させていただきました!
思った以上に『弩機』のサイズは小さく、とても精密な仕上がりでした。

この弩(クロスボウ)の威力は、400m先まで殺傷能力があったといわれています。
胆沢城には射撃用の弩に習熟した弩師が配備されており、弩を常備し射手などの教練を担当していました。





奥州市埋蔵文化財センターの前には、『国指定史跡 胆沢城跡』があります。
気候がよかったので、城内を見学させていただきました。

「かつてここに暮らしていた蝦夷(アテルイ)たちに、大和朝廷が武力侵攻して『胆沢城』が築かれたんだよなぁ〜。
まるで、今のロシアとウクライナみたいだ。
ウクライナ軍には、アメリカやNATOなどが応援しているけど、蝦夷に援護してくれる人はいなくて、最期はアテルイとモレを騙し討ちみたいにしたんだよなぁ〜。」との岡本先生のお話しに心が痛みました。

蝦夷の首長/アテルイ(阿弖流爲)とモレ(母禮)の碑は、現在、京都『清水寺』にあるそうです。





今回の特別展は、素晴らしい内容でした。
特別展の図録も販売されていました。





こちらは、令和元年発行のもので、『胆沢城跡歴史公園オープン記念 奥州市埋蔵文化財調査センター設立25周年/特別展 文字資料を掘る-出土文字の集成から蘇る岩手の古代ー』の図録です。
こちらの2冊を岡本先生からプレゼントしていただきました。

しっかり学びなさい!ということですね。

私は、奥州市埋蔵文化財調査センターができたばかりの頃に、『るるぶ』の取材で訪れたことがあります。
その頃には、周りには何もなくて・・・今は、胆沢城跡歴史公園として、立派に整備されて、すごいなと思います。
そして、こんなに素晴らしい図録まで発行されるほど、調査・研究が進んでいることに感動です!

酒田からだと、片道約3時間で行けるので、また、企画展があったら、足を運ばせていただきたいと思います。
青沢越えをすれば、岩手は近いことを知りました!
冬期間は通行止めになりますけどね。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:52Comments(0)TRIP歴史・史跡

2022年10月04日

R 山形県鶴岡市『致道博物館/藩祖 酒井忠勝』開催中。酒井忠久館長より、岡本光平先生とお招きをいただきました。



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

山形県鶴岡市『致道博物館』では、酒井家庄内入部400年記念特別展【第4部】『藩祖 酒井忠勝』展を10月31日まで開催中です。





2022年9月28日(水)のこと。
酒井家18代当主でもあり、致道博物館の館長を務められていらっしゃる酒井忠久様より、来庄中の書家・岡本光平先生とお招きをいただきました。

岡本先生が来庄される度に、酒井館長からお声掛けをいただき、致道博物館に収蔵されている副島種臣の書などを拝観させていただいております。
酒井館長は、岡本先生から書を解説していただけることを毎回楽しみにされていらっしゃるように感じます。
この日も、和やかに会話が弾みました。





酒井忠勝展も、酒井館長よりご案内をいただきました。





『加藤清正公所用と伝わる兜』が展示されてありました!!!
これまで、写真でしか見たことがなかったので、本物を拝見させていただいて、感激でした。

加藤忠広公の書も展示されてありました。素晴らしい書でした。





酒井館長から、立派な展示解説書まで頂戴してしまいました。
酒井家庄内入部400年から、現在もご当主が庄内にいらっしゃることは、大変稀なことです。
岡本先生のおかげで、酒井館長から私にまで、お声掛けをいただきまして、心より感謝申し上げます。

来年のNHK大河ドラマ『どうする家康』では、徳川四天王筆頭・酒井忠次公が、大活躍することでしょう!
三代忠勝公は、元和8年(1622)に藩主として初めて庄内に入部しました。
酒井家400年の基盤を整えた藩祖・酒井忠勝公の展示は、今月末までですので、どうぞお見逃しなく!




↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)SHONEWS

2022年10月03日

R 『トラットリア ナヴォーナ』岩手県奥州市水沢にて、イタリアンディナー♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2022年9月25日(日)のネタが続いて申し訳ありません!
宇宙へのロマンにどっぷり浸った夜は、岩手県奥州市水沢にて、イタリアンディナーをいただきました。
最初は、金ケ崎町の『トラットリア プリミ』へ伺ったのですが、予約で満席のため、入店できませんでした。

そこで、鼻をきかせて、奥州市水沢の『トラットリア ナヴォーナ』を見つけ、新規開拓しました。
とっても可愛らしい外観が素敵なお店でした♡





私の鼻は大当たりでした!
とってもリーズナブルな上に、とってもおいしかったです♡

写真手前は、『ペンネグラタン』です。グツグツと音を立てて運ばれてきました♡んまっ
写真上は、『ミートソースパスタ』です。こちらは、ひき肉たっぷりのミートソースとリングイネがよく絡んで、おいしかったです♡





こちらは、『ナヴォーナハンバーグ』をオニオンガーリックソース仕立てでいただきました。
手作りハンバーグのおいしさと炊き立てのごはんが最高でした♡

店内には、ピザ窯があったので、『カルツォーネ(包んだピザ)』の焼き立てをテイクアウトしました。
Ricoママへのおみやげにしたら、とっても喜ばれました。


岩手県にお気に入りのイタリアンのお店を2軒も見つけることができて嬉しいです♪
また、岩手県へ遊びに行きたいです!
ごちそうさまでした♡



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:57Comments(0)FOOD

2022年10月02日

R 『Z項って何?』岩手県/奥州宇宙遊学館 & 国立天文台 水沢VLBI観測所へ行ってきました♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2022年9月25日(日)
『南部鉄器まつり』の後、岩手県/奥州宇宙遊学館 & 国立天文台 水沢VLBI観測所へ行ってきました♪

こちらは、『奥州宇宙遊学館』の外観です。
緯度観測所として、1921(大正10)年に建設された素敵な建物でした!

『Z項って何?』ということを子ども向けにわかりやすく解説したVTRを拝見し、私でも理解することができました。
宇宙や地球のことを学べる施設でした。





『国立天文台 水沢VLBI観測所』には、VERA20m電波望遠鏡と10m電波望遠鏡やスーパーコンピュータ「アテルイII」などがありました。





1899年から緯度変化の国際共同観測を北緯39度8分で行うことが決まり、水沢(現在の奥州市)を含めて世界6カ所で観測が始められました。





国内4ケ所(水沢・入来・石垣島・小笠原)の口径20mの電波望遠鏡を同時に同じ星を観測すると、直径2,300kmの望遠鏡と同じ性能を得ることができます。
月面上の1円玉を判別できるほどの精度とのこと。

宇宙の広さを感じると共に、その中の小さな星『地球』で、現在、ロシアがウクライナ侵攻している愚かさを虚しく感じてしまいました。
人類が宇宙旅行する時代が来る前に、人類が核で消滅することがないことを切に祈ります。





『木村榮(ひさし)記念館』
この記念館の建物は、1899年に創立された臨時緯度観測所の庁舎として1900年に建てられました。
木村榮先生は、地球の極運動に関する『Z項』を発見しました。
記念館には、実際に使われた眼視天頂儀などが展示されてありました。

奥州市内には、『Z項』にちなんで、『Zホール』や『Zアリーナ』といった公共施設があります。
ロシア軍の『Z』とは関係ありません!




↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:57Comments(0)TRIP

2022年10月01日

R 秋田県湯沢市稲庭町『いなにわ手綯うどん/寛文五年堂』生麺のおいしさに感動の巻♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2022年9月25日(日)
岩手県奥州市『南部鉄器まつり』へ行く途中、稲庭うどんの故郷・秋田県湯沢市稲庭町へ立ち寄りました。
町内の至る所に、稲庭うどんのお店がありました。

今回、初めて『いなにわ手綯うどん/寛文五年堂』さんで昼食をいただきました。





とても素敵な建物でした。
敷地内に工場もありました。
工場見学もできるようでした。





こちらは、昼限定の『二種三味』です。
稲庭うどんの乾麺と生麺の二種類を三種類のつゆでいただくことができるセットでした。
稲庭うどんは、乾麺しか食べたことがなかったので、生麺との食べ比べを楽しむことができました。
写真の上が乾麺。下が生麺。

生麺のおいしさが圧勝でした!!!
丸麺で、もちもちした食感とつるんとした喉ごしがたまりませんでした!
乾麺の方は、平麺で、普段知っている稲庭うどんのおいしさでした。





『比内地鶏 卵とじうどん』です。
こちらは、乾麺または生麺のどちらかを選べました。
もちろん、ここでしか食べられない生麺でオーダーしました。
あったかい稲庭うどんもいいですね〜!
日本三大地鶏入りの卵とじうどん。
ふわふわとろとろ卵と生麺のつるつるもちもち感がとってもおいしかったです♡

寛文五年堂の稲庭うどんは、現在も、職人さんたちが手綯(てない)で作っています。
手間と時間がかかる工程を経て、おいしい稲庭うどんが出来上がるのですね!
上品な味わいでおいしかったです。ごちそうさまでした。




↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOOD