2023年09月11日
R酒田市『Patisserie Joli-Jolie パティスリー ジョリジョリー』シャインマスカットケーキ&ザックパイ

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


友人より、酒田市『Patisserie Joli-Jolie(パティスリー ジョリジョリー)』さんの「シャインマスカットロールケーキ」と「ザックパイ」を頂戴してしまいました!
甘いモノが大好きな友人は、ジョリジョリーさんの大ファンとのこと。
まだ一度も、ジョリジョリーさんへ行ったことのない私としては、こんなに素敵なスイーツがあることを知ることができて嬉しかったです♡
今が旬のシャインマスカットは、皮ごと食べられるので、スイーツにピッタリですよね!
激うまロールケーキでした♡

友人イチオシの「ザックパイ」です!
パリッパリのパイの間には、生クリームとカスタードクリームを合わせたようなクリームがたっぷりでした!
軽いパイ生地の食感と軽いクリームだったので、あっという間にペロリ!
パイの表面のカラメリゼがアクセントになり、あと引くおいしさでした♡
ただし、食べる時にパイ生地がボロボロこぼれないように要注意でした!
今日もお仕事で頑張ったので、ご褒美スイーツとなりました♡
ありがとうございました。
月曜日からも、激務の一週間となります!
頑張るぞー!!!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年09月09日
R 新庄市・イタリア料理『パパ・クチーナ』さんで、お誕生日祝い♪&酒田市『六た茶屋』の白崎映美さん♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年9月9日(土)
友人のお誕生日を祝うために、新庄市・イタリア料理『パパ・クチーナ』さんへ、初訪しました!
入り口には、「誠に勝手ながら、本日の営業は、ご予約のお客様のみとさせていただいます」の文字が!
人気のお店なんですね!
予約して伺って正解でした!

本日は、コース料理を予約しました。
ボリュームたっぷりの前菜と自家製パンの登場に感激でした♡
とってもおいしいお料理をいただきながら、友人とのおしゃべりに花が咲きました♪

『ズワイガニのトマトクリームパスタ』
感動のおいしさでした!
しかも、ボリュームたっぷり♡
このパスタを食べるために、またすぐにリピートしたい!と思うほどのおいしさでした♡
人気のお店であることが納得の一皿でした!

『アンガス牛のステーキ』
牛ステーキの下の地元伝統野菜『畑(はた)なす』のステーキが絶品でした!
最上のおいしい野菜が楽しめるイタリアンレストランでした。
オーナーシェフがあいさつに来てくださり、食材のお話しをお伺いすることができました。
次回は、最上地方特産のアスパラガスや最上牛をこのお店でいただいてみたいと思いました。

ドルチェは、パンナコッタと完熟マンゴーでした♡
王道のおいしさでした。

おみやげにピッツアをテイクアウトしました!
具材は、好きなトッピングを3種類選べるシステムだったので、トマト・エビ・アンチョビでオーダーしました。
お酒のつまみにぴったりな大人の味わいのピッツアでおいしかったです。

『パパ・クチーナ』さんは、酒田から約1時間。
気さくなオーナーご夫妻が、住宅地にお店を構えて22年というキャリアのある地元の人気イタリアンレストランでした。

酒田へ戻り、初めて『六た茶屋』さんへお伺いしました。

友人は、白崎映美さんと同級生ということで、お誕生日記念にツーショット写真を撮らせていただきました。
今日は、『庄内レインボーマーチ』が終わった直後ということで、店内には、参加された方々で満席でした。
「改めて出直しますね」ということで、今日は、あいさつだけして帰ってきました。
白崎映美さんも、『庄内レインボーマーチ』に参加されて、お疲れのご様子でした。
暑い中、お疲れ様でした。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年09月08日
R おうちごはん!今が旬の刈屋梨(幸水)を使った『刈屋梨と生ハム』&『リュウジ風時短カレーライス』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


今が旬の刈屋梨(幸水)の大玉4LをGETしました!
甘くみずみずしくて、とてもおいしかったです♡

Ricoママが『料理研究家リュウジのバズレシピ』YouTube動画をiPadで観て、『時短カレーライス』を作ってくれました。
タマネギの甘みとコクがコッテリのカレーライスだったので、『刈屋梨と生ハム』を添えていただきました♡
相性バッチリの組み合わせで、とってもおいしかったです♡
気がつけば、食欲の秋がスタートしていました!(笑)
仕事が忙しいとどうしても運動不足になってしまいます。。。

ヤマザワ東大町店の駐車場から東の空に、大きな虹が出ていたので、思わずパシャリ!
虹を見ると、ラッキーな気分になりますよね!
そして、久しぶりのヤマザワ東大町店へ入ってみたら、ガラリと店内が改装されていたので驚きました!
商品の陳列が見やすくなっていて、随所に工夫が感じられました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年09月07日
R おうちごはん!『桃と生ハムの冷製蒟蒻パスタ』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


今月は、デザイン業の忙しい日々が続きます。。。
そんな生活の中での楽しみといえば、料理を作って食べること!
今日は、今が旬の東根産『川中島白桃』を使って、
【桃と生ハムの冷製蒟蒻パスタ】を作りました。
とってもおいしかったです♡
さあ、明日も、頑張るぞー!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年09月06日
R 大分みやげLOVE♡『大分県産カボス』『もへじ/ゆずこしょう』『福田昆布店/詰め合わせ』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年9月6日(水)
大分みやげをたくさん頂戴しました♡
『大分県産カボス』
カボスがあると、普段のごっつおが一気に華やかになります♡
たくさんいただいて嬉しいです♡

『もへじ/ゆずこしょう』
大分県には、たくさんのメーカーのゆずこしょうが存在します。
「ゆずこしょうが大好き!」と伝えたら、毎回、いろんなメーカーのゆずこしょうを送っていただけるようになりました♡
もへじさんのゆずこしょうは、今回はじめて頂戴しました♡
ゆずこしょうは、我が家にとって欠かせない調味料です!

今日のお昼は、『カボス蕎麦』を作ってみました。
鶏肉の上に、『ゆずこしょう』をトッピングしました。
雨が降り、湿度が上がった日に、さっぱり&ピリリといただく冷たいお蕎麦は最高でした♡
カボス&ゆずこしょうの大分コンビは、最強ですね!

別府市の『福田昆布店』さんの詰め合わせギフトも頂戴しました!
以前にもいただいて、昆布の佃煮などが大好物のRicoママが「おいしかった!」と伝えたら、再び頂戴してしまいました。
お気遣いに、誠に恐縮いたします♡
大分県へは、1度しか行ったことがありません。
なかなか行けるところではないので、こうして名産品を頂戴できることに感謝いたします。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年09月05日
R 酒田市役所1階『カフェえ〜る』にて、ケーキセット330円♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年9月5日(火)
所用があり、酒田市役所へ。
時間があったので、1階『カフェえ〜る』さんで、水分補給。

アイスコーヒー150円!という安さだったので、申し訳ないという気持ちになり、たぶの木さんのシフォンケーキ(プレーン)を追加で注文しました。
合計330円のケーキセットです!安っ!
シフォンケーキが、キメ細かくふわふわで、とってもおいしくて感激でした♡
こんなに涼しくて快適な空間を利用させていただいて、このお値段に感謝です♡

シフォンケーキ以外にも、たくさんのスイーツがありました!

『カフェえ〜る』さんの営業時間は、11:00〜14:00までです。
土日祝はお休みです。

就労支援カフェということで、『社会福祉法人光風会 たぶの木』さんと『NPO法人あらた』さんが交代で営業を担当されています。
今日は、たぶの木さんの日でした。
食事もありますが、私は、13:30過ぎに入店したため、今日は、ケーキセットにしました。
次回は、ランチで利用させていただきたいと思います。

Ricoママへのお土産に、シフォンケーキを買ってきました。
手土産にしても喜ばれるおすすめスイーツです♡
最後に・・・
本日9月5日付で、惜しまれつつご勇退される丸山至市長に、市役所で偶然にお会いすることができて嬉しかったです。
長年、お世話になりまして、誠にありがとうございました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年09月04日
R 思い切って買いました!『YAMAHAヘッドホンHPH-MT8』&『YAMAHAミキサーAG03 MK2』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


今年の春、iPhoneでエレクトーン演奏の動画を撮影してみました。
三脚にiPhoneをセットしただけの生音の録画です。
その日は強い雨だったため、雨のノイズを気にしながら、動画を撮影しました。
動画配信してみたところ、意外にも県外に住む友達が喜んでくれました。
そして、もっと動画をアップしてほしいというリクエストをいただきました。
「そっか!ライブ会場へ足を運べない友達や体力のない方々のためにも、これからは、動画も撮っていきたいな」と思うようになりました。
色々調べてみたら、iPhoneへエレクトーンの音源を直接入力できることがわかりました。
そのために必要なヘッドホンとミキサーを思い切って購入しました。
ヘッドホンは、お値段がピンキリ!
今まで使っていたエレクトーン用ヘッドホンは音が悪くて気に入らなかったので、捨ててしまいました。
「ヘッドホンの良さは、値段に比例するので、高ければ高い方がよい!」というネットの書き込みを信用して、YAMAHAのヘッドホンで一番高い『YAMAHAヘッドホンHPH-MT8』を購入しました。
実際に使用してみたら、とても美しい音色で感動でした!
しかも、密閉性なので、周りの音が聞こえないため、音楽の世界へどっぷりとハマることができました。
「これは、もっと早く買うべきだった」と思うほど、素晴らしいヘッドホンでした!
ただし、長時間の使用はNGとのこと。
難聴にならないように音量にも気をつけて使用したいと思います。

ミキサー『YAMAHA AG03 MK2』は、神機と言われるほど世界中に人気です。
購入してみたもののケーブルやアダプターなどは、別に購入しなければなりません。
早く試してみたいのですが・・・このところ、ありがたいことに仕事が忙しくて、なかなか取り組めそうにありません。
これからのお楽しみにしたいと思います。
ヒザの痛みも完治しましたので!
令和の時代になり、エレクトーンを取り巻く環境がすっかり変わりました。
昔には考えられなかったことです。
こんなに素晴らしい時代に生かさせていただけることに感謝して、今の時代にあった音楽の楽しみ方を楽しんでみたいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年09月03日
R 酒田市『栗原甘泉堂』の昔なつかしい「きな粉だんご」

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年9月2日(土)
酒田市立資料館での展示解説が終わってから、中町方面へ歩き出したところ、雨が降ってきました!
日照り続きの酒田にとって、本当に久しぶりの恵みの雨に喜びを感じました。
ところが、急に雨脚が強くなったので、近くの『栗原甘泉堂』さんへ慌てて駆け込みました。
久しぶりに『きな粉だんご』を注文しました。

栗原甘泉堂さんでは、注文を受けてから、白いだんごに黒みつをからめ始めます。
おだんごをたっぷりの黒みつでコーティングしてから、青きな粉にまぶしていきます。
アクリル板越しに、その作業を拝見できるのが嬉しいです。

木桶を振るうと、おだんごに青きな粉が均一にまぶされていきます。
こうして、注文を受けてから作る酒田の昔ながらの『きな粉だんご』のスタイルを守り続けているおだんご屋さんは、『栗原甘泉堂』さん1軒のみとなりました。
令和の時代において、注文してから作っていただけるなんて、とっても贅沢なおだんごだと思います!
出来上がった「きな粉だんご」を受け取って外に出ると、小雨になっていたので助かりました。
帰宅すると、「きな粉だんご」を見たRicoママが大喜びしました!
「ちょうど、食べたいと思っていたところだったから、びっくりした!」と。
作りたての「きな粉だんご」は、青きな粉の風味とおいしい黒みつと柔らかいおだんごの食感とのバランスが絶妙で、最高でした!
家族みんなで、「なつかしいの〜!おいしいの〜!」とほおばりました。

「きな粉だんご」を食べながら、酒田市立資料館からもらってきた『クレードル』を開いたところ、ちょうど、『庄内町跡の青きな粉』の記事があったので驚きました!
『栗原甘泉堂』さんの青きな粉は、こちらの庄内町の「跡(あと)」という集落で生産された青きな粉を使用されています。
庄内地方では、「きな粉」と言えば、青きな粉がスタンダードだったのですが、今は、生産者が減り、希少価値が高いものとなっている現実を知りました。
しみじみ、『栗原甘泉堂』の昔なつかしい「きな粉だんご」は、貴重な味わいであることを感じながら、ありがたくいただきました。
恵みの雨のおかげで、おいしい「きな粉だんご」をいただくことができた気がします。
ごちそうさまでした。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年09月02日
R 酒田市立資料館『ありがとう45年 未来へとつなぐ酒田の宝物 その3ー人物資料ー』調査員による展示解説

2023年9月2日(土)10:00〜
酒田市立資料館『ありがとう45年 未来へとつなぐ酒田の宝物 その3ー人物資料ー』調査員による展示解説へ参加させていただきました。
『酒田市立資料館』は、今月末で閉館し、45年の歴史に幕を下ろします。
今後は、酒田市立光丘文庫と共に、歴史的公文書も合わせ郷土の資料を収集、保管、展示していく施設として、令和6年度に酒田市総合文化センターの市立図書館跡に新たに開館する計画となっています。
今日は、移転前の最後の展示解説ということで、長年、ここでたくさんの学びをいただいたことを思い出し、愛着ある場所が閉館するさみしさを感じました。

佐藤公太郎氏が発行された『みちのく豆本』です。
手のひらサイズの可愛い豆本です。
庄内の歴史や文化などをテーマにした130冊は、酒田の宝ですね!
酒田のグラフィックデザイナー佐藤十弥氏が担当した装丁の美しさ、印刷の質の高さが見事で、私自身のデザインの勉強になりました。

今回は、酒田の8人の資料が展示されています。
その中でも、一番人気は、『酒田の歌姫・岸洋子』さんのコーナーでした。
県外から、岸洋子さんの資料を拝見したいと、わざわざ資料館へ足を運ばれる方々たくさんいらっしゃり、調査員さんも、岸洋子さんが現在でも人気があることに驚かれていました。
大分県の高校男子が、岸洋子さんの曲を聴いて、岸洋子さんをリスペクトし、資料館へ訪れたお話しもお聞きできて嬉しかったです。
世代を飛び越えて愛される『酒田の歌姫』ですね!

岸洋子さんの資料はたくさんあるため、9月1日に、一部の資料が入れ替えられたばかりです。
白いステージ衣装が展示されてありました。
清楚でとても素敵でした。

『夜明けのうた』のレコードが展示されてありました。
この曲は、私もライブで演奏させていただいております。
東日本大震災の被災地支援でも演奏させていただいたことがあります。
『夜明けのうた』は希望に溢れている名曲です♪
岸洋子さんが大好きだという方は、どこへ行っても必ずいらっしゃるので、大変喜ばれました。

岸洋子さん直筆の『夜明けのうた』の楽譜も展示されてありました。
この名曲は、酒田だけでなく、日本の宝だと思います。
これからも、岸洋子さんをリスペクトしながら、『夜明けのうた』を演奏させていただきたいと思います。

2階の常設展示されている『酒田市黒森から発掘された土器や石器』です!
縄文時代中期以降のものと推定されています。
この発見は、実に不思議なんです!

遺跡分布図で確認すると、普通は、遺跡は、固まって発見されるものですが、なぜか、黒森だけポツンと離れています。
黒森から縄文時代の土器や石器がなぜ発掘されたのかは、謎なんだそうです。
酒田にも、古代のロマンがあっていいじゃないですか!(笑)
移転後も、こうしたマニアックな展示も大切に残して欲しいと切に願うばかりです。
『酒田市立資料館』は、こうしたマニアックな酒田の歴史を知ることができて、何度足を運んでも楽しい場所でした。
45年間、楽しませていただきまして誠にありがとうございました。

移転前、最後の企画展の案内です。

9月23日(土)・24日(日)・30日(土)は入館料無料です!
最後のチャンスをお見逃しなく!!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2023年09月01日
R 酒田市(八幡地区)『花の家食堂/選べる日替りランチ』750円&酒田ふれあい商工会主催『ふれあいスタンプラリー』開催

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2023年9月1日(金)
酒田市(八幡地区)『花の家食堂/選べる日替りランチ』750円をいただきました!
お値段にも驚きましたが、注文してから丁寧に作るできたてのお料理のおいしさに感激でした♡

お店は、開店とともに満席となりました!
こちらのホワイトボードに書いてあるお品書きの中から、2品選び、希望の番号を紙に書いて渡すというオーダーシステムになっていました。
選べるおかずが10種類もあることに驚きますよね!
当然、お客様のオーダーの組み合わせは、それぞれに異なりますので、食事が提供されるまでに思いっきり時間がかかります。
しかも、ご夫婦お二人だけで切り盛りされているため、お茶などもセルフサービスとなっています。
私は、こちらのお店は、時間がかかることを以前学習したので、待っている間は、おしゃべりタイムを楽しむ覚悟で入店しました。
本日初めて入店した方は、あまりにも待たされたので、待ちきれずに帰られていました。
お昼休みが1時間しかないという方や待たされるのは嫌だという方には、不向きなお店ですね。
の〜んびりスローライフ&スローフードをリーズナブルに楽しみたいという方にとってありがたいお店です。

『豚ヒレのみそ焼き』
ヒレ肉がやわらかく、みそのお味も繊細で、とてもおいしかったです。

『魚フライ盛合せ』
冷凍の魚フライではありません!
オーダーを受けてから、生魚にパン粉をつけた揚げた出来立てのおいしさに感激でした♡
久しぶりにおいしい白身魚のフライをいただきました♡

『豚しょうが焼き』
さすが、割烹板前さんが作った絶妙なおいしさでした♡
メロンまで添えてあり、メイン2品で、1人前750円という安さに頭が下がりました。

花の家食堂の外観です。
750円で、このクオリティで、本当によくやっていますよね!
家族経営だから、ギリギリこのお値段で提供できるのだと思います。
それにしても安い!
待たされても、こんなに素晴らしい定食とこの価格に大満足でした!
本当にお腹いっぱいでした!
リピーターさんに支えられながら、地域に愛されている食堂ですね!
おいしかったです!
ごちそうさまでした♡

偶然にも、本日から、酒田ふれあい商工会主催『ふれあいスタンプラリー』がスタートしていました。
『花の家食堂』さんも参加店ということで、スタンプをいただいてまいりました。
10月1日までとのことですが、何が当たるか楽しみです♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
