2012年04月24日

2012年度のお料理教室スタート!『豚肉のありがた煮』etc

2012年度のお料理教室スタート!『豚肉のありがた煮』etc

冬期間お休みしていた「冨樫成子先生のお料理教室」が、昨日からスタートしました!

毎月1回なのですが、夏と冬の半年はお休みになるので、一年間で6回開催されるお料理教室です。
1回につき、4名までということで、マンツーマン指導をしていただけるのが魅力です。kao2

成子先生のお料理教室は、大人気のため、全く空きがなく、私達のグループが最後になんとか受け入れていただけたということで、本当にラッキーだと思っています。なので、年6回は、なんとしてでも、時間を作らねば!と思い・・・その分、今夜は、徹夜で、仕事しますkya-icon10icon10icon10

忙しいと、「家庭料理」の大切さをつい忘れてしまいがちなので、忙しいときこそ、成子先生のお話しをお聞きしなければいけないと思っています。


昨日のメイン料理は、『豚肉のありがた煮』でしたicon12
豚ブロック(肩ロース&もも肉)を各500gずつ用意されてありました。

作り方の中に、『手びき湯』という初めての言葉があり、その意味とコツを教えていただきました。
ここを踏み外すと、肉が固くなったり、味が抜け落ちてしまうという本日の重要ポイントでしたicon22

こんなに簡単に豚肉の塊を柔らかく簡単に煮ることができるなんて・・・「ありがでのぉ〜」ということで、『豚肉のありがた煮』というネーミングセンスが、これまた素晴らしいと思いました。



2012年度のお料理教室スタート!『豚肉のありがた煮』etc

こちらは、テレットという固形寒天です。
寒天といえば、寒天棒や粉寒天を使ったことはありましたが、テレットを実際に使用するのは初めてでした。

昨日は、『抹茶水ようかん』を作ったのですが、成子先生の水ようかんは、普通の水ようかんではありません!!
生クリームをたっぷり入れて仕上げます。
え???どんな味????それは、出来上がってからのお楽しみ〜icon12というサプライズが、必ずあるのが成子先生のレシピの魅力ですkao2



2012年度のお料理教室スタート!『豚肉のありがた煮』etc

たった1時間で、これだけのお料理が完成して、作った自分達がビックリしましたー!kao17

簡単で手早く作れて、他の食材にも応用が効く献立ばかりなので、日常生活に本当に役立ちますicon22



2012年度のお料理教室スタート!『豚肉のありがた煮』etc

はい。こちらが、完成した『豚肉のありがた煮』です。
豚肉の煮汁で、ジャガイモを煮るのですが、ジャガイモの切り方が、『かっくら切り』というおそらく、成子先生の祖母の造語であろう切り方の技術が、勉強になりました。



2012年度のお料理教室スタート!『豚肉のありがた煮』etc

こちらは、『蒸しどりのザーサイあえ』です。
パサパサにならない蒸しどりの作り方や他の食材でのアレンジも参考になりました。

白髪ネギの作り方だけでなく、使用しないネギの中心部分の活用法も、教わりました。
ネギを無駄にすることなく使い切ることができますね!

盛りつけた器が、これまた素敵だったので、感動しましたicon12
器のセンスまで、勉強させていただけるお料理教室は、過去に経験がありません!



2012年度のお料理教室スタート!『豚肉のありがた煮』etc

こちらは、『ニラ団子』です。
天ぷら油を扱う技術を学びます。
油を酸化させずに使い回す方法は、本当に役立っています。

こちらの器も清々しくて、素敵でしたーicon12
細長い器には、中央にこうやって盛りつけると粋な感じになるのですね!
盛り付けもお料理には大事な要素なのですが、実際に自分でやってみて初めて勉強になります。



2012年度のお料理教室スタート!『豚肉のありがた煮』etc

食後に気になる『抹茶水ようかん』をいただきました。
生クリーム入りということで、どんな味かと思いきや・・・

和と洋のみごとなコラボレーションで、「和スイーツ」というイメージですね!
予想を遥かにこえた美味しさと口当たりで、感動しましたkao2icon12



2012年度のお料理教室スタート!『豚肉のありがた煮』etc

こちらは、成子先生が注文を受けて作られた『くるまん』という「くるみまんじゅう」です。
みんなで、1個ずついただいたのですが・・・これも美味しかったー!
こちらもバターを使用しているので、まんじゅうとクッキーの間という食感がなんともたまらない美味しさでしたkao2


昨日は、成子先生が沖縄へ行かれた際の「ひめゆりの塔」での語り部などの貴重なお話をはじめ、たくさんのことを教えていただきました。

それから、成子先生は、お亡くなりになられたお母様から、「10人の舌を持ちなさい」と教えられて育ったそうです。
どういう意味かというと、外で汗をかいて働いた人への味付け、家の中で静かに過ごした人への味付けなど、それぞれの状況の味覚に合わせて料理を作りなさいと教えられたそうです。
これは、まさに家庭料理の基本ですよね!

お料理教室の内容が素晴らしいのはもちろんですが、成子先生にお会いして、いろんなお話しを聞くのが、楽しみで仕方がありません。
「人生の大先輩の知恵袋」といった感じで、生活ですぐに実践できるためになるお話が盛りだくさんなのです!

成子先生の生き方、考え方に少しでも近づけたらと思うのですが・・・kya-

まずは、成子先生にご縁させていただけたことに感謝いたしますkao2icon23
昨日は、価値ある充実した時間を過ごさせて頂きまして、誠にありがとうございましたicon06


↓ランキング参加中!よろしければ『クリック』をお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村




 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(FOOD)の記事画像
R 4月1日!本日開店!千客万来!!
R 春なのに・・・& おうちごはん『Ricoママ特製ミートソースのこんにゃく入りパスタ』
R おうちごはん『鶏むね肉とカシューナッツ炒め定食』
R 体重44.6kgの停滞期!& おうちごはん『鶏むね肉の味噌ケチャ焼き定食』
R 社会勉強の日!松屋『たっぷり海老のニューバーグソース』&法務局(山形地方法務局 酒田支局)
R 鶴岡市内の気温22℃にビックリ!& おうちごはん『豚冷しゃぶサラダ定食』
同じカテゴリー(FOOD)の記事
 R 4月1日!本日開店!千客万来!! (2025-04-01 23:55)
 R 春なのに・・・& おうちごはん『Ricoママ特製ミートソースのこんにゃく入りパスタ』 (2025-03-31 23:50)
 R おうちごはん『鶏むね肉とカシューナッツ炒め定食』 (2025-03-30 23:50)
 R 体重44.6kgの停滞期!& おうちごはん『鶏むね肉の味噌ケチャ焼き定食』 (2025-03-29 23:50)
 R 社会勉強の日!松屋『たっぷり海老のニューバーグソース』&法務局(山形地方法務局 酒田支局) (2025-03-28 23:50)
 R 鶴岡市内の気温22℃にビックリ!& おうちごはん『豚冷しゃぶサラダ定食』 (2025-03-27 23:50)


Posted by Rico at 02:53│Comments(3)FOOD
この記事へのコメント
わぁ美味しそうだぁ♪
実は私の友達も別の曜日で富樫成子先生の教室に行ってまして、「私も参加したぁ~い」と言ったのですが満員御礼。。。
美味しくって体が良いって、最高ですよね。
Posted by romeo mamma at 2012年04月24日 09:35
料理もデザインですよね!
形状 質感 色彩 器とのバランス テーブルの上での配置バランス・・・もちろん 味は大切な要素であることに違いありませんが・・・。

しかし 美味しそうですね!!!

応援pp。
Posted by kokoko1965 at 2012年04月24日 18:24
>romeo mammaさんへ
そうなんですよ!私も、知人から「参加したい」と言われるのですが、満員御礼で、もう受け付けられないのだそうです。
人気があるので、空きはなかなかできないようです。
家庭料理は、1時間以内で調理が終わる程度でないと毎日続きませんので、簡単で美味しいレシピが一番ありがたいですね!



>kokoko1965さんへ
料理はデザイン!その通りです。
同じ料理でも、配色が悪いとそれだけで、不味そうに見えてしまうので、見た目って大事ですよね!

陶芸をされる方は、やはり使ってみて、使い心地の良さやアイデアが浮かんでくるのでしょうね!
Posted by Rico at 2012年04月24日 23:07
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。