2015年05月16日
R 『總光寺/書道教室』白ツツジの蓬莱園&忘れま箋/日新公いろは歌

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2015年5月16日(土)
總光寺さんの『書道教室』に参加をさせていただきました。
国指定名勝庭園『蓬莱園』には、白ツツジがたくさん咲いていました。
新緑の中に、白ツツジがとても清楚で、気品がありました。
毛氈の赤とのバランスが美しく、写真に撮ってみたら、あら!ビックリ!!
お寺なのに、十字架のように写っていました。偶然なんでしょうけれど、日本の美と十字架が重なったような不思議な写真になりました。
總光寺さんでは、現在、拝観が可能です。この素晴らしいお庭を眺めながらいただく抹茶は格別ですよ!
また、御朱印も、いろいろな種類がありますので、集めていらっしゃる方にお勧めのお寺です。

書道教室は、1回ワンコイン500円という気軽さが魅力です。
年齢や職業もバラバラ。
でも、同じ空間で、共に筆をとる仲間という雰囲気がいつの間にか出来上がっているように感じます。
お寺の凛とした空気と庭園から聞こえてくる水の流れる音が癒しのBGMとなり、穏やかな気持ちで書に打ち込むことができます。
非日常の空間に精神的なデトックス効果があるように思います。

住職様から、こちらの『忘れま箋』というメモ付箋を頂戴しました。
東日本大震災から、曹洞宗の僧侶のみなさま方は、被災地へ聴講ボランティア活動を毎月2回、現在も続けられています。
そこで、被災地を忘れないでほしいという願いで、『忘れま箋』というメモ付箋を作成したのだそうです。
『忘れま箋』のネーミングのごとく、絶対に忘れてはいけないメモを書いて、カレンダーにぺったん!と貼り付けました。これで、絶対に『忘れま箋』よ!(笑)
ん〜、これは、便利ですね!

『日新公いろは歌』の続きを書きました。
『と』とか(科)ありて人を切るとも軽くすな
いかすかたなもたたひとつなり
<訳>重大なミスをおかした者であっても、簡単に裁いてはいけない。その人を活かすも殺すもトップの心一つである。適材適所の配置を心がけよ。

『ち』知恵能ハ身に付きぬれと荷にならす
ひとはおもんしはつる物なり
<訳>知識、学問、技術、芸能などは身についても決して重荷にはならないから、大いに身につけるべきである。かえって人はその人を重用し、それがない人は己に恥じることとなる。
『日新公いろは歌』は、改めて素晴らしいと感動しなら、書かせていただきました。
ご指導をいただきました、法秀寺の五十嵐住職様、本日も誠にありがとうございました。
<今日の俳句>
白ツツジ 庭園さらに 品高く
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
あなたへのお薦め記事
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 令和7年(2025)黒森歌舞伎正月公演2日間限定『黒森日枝神社』近江源氏先陣館の御朱印
R 喪中の『おせち』のいただき方 & 現代書家・岡本光平先生より『巳年の色紙』を頂戴しました。
R 現代書家・岡本光平先生よりオリジナルデザインのTシャツを頂戴しました!
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 令和7年(2025)黒森歌舞伎正月公演2日間限定『黒森日枝神社』近江源氏先陣館の御朱印
R 喪中の『おせち』のいただき方 & 現代書家・岡本光平先生より『巳年の色紙』を頂戴しました。
R 現代書家・岡本光平先生よりオリジナルデザインのTシャツを頂戴しました!
Posted by Rico at 23:52│Comments(2)
│SHO
この記事へのコメント
Ricoさん、先日は書道教室においでいただきありがとうございました。お疲れさまでした。
風が冷たい日や雨の時は、毛氈を敷いた座敷の戸をこんな風に少しずつ開けています。こうして見ると、光と影、鮮やかな赤と緑がきれいですね。また新しい発見ができました。
お忙しい日常の中で、静かに筆を持つ時間がRicoさんのリフレッシュになりますように(^O^)/
風が冷たい日や雨の時は、毛氈を敷いた座敷の戸をこんな風に少しずつ開けています。こうして見ると、光と影、鮮やかな赤と緑がきれいですね。また新しい発見ができました。
お忙しい日常の中で、静かに筆を持つ時間がRicoさんのリフレッシュになりますように(^O^)/
Posted by チョコチョコ
at 2015年05月17日 11:54

>チョコチョコさんへ
お世話になりまして、誠にありがとうございました。
いつもの場所ですが、カメラで切り取ってみると、新しい発見があり、面白いものですね。
書道教室へ通わせていただいているおかげで、牛歩並の進み具合ですが、少しずつ、『日新公いろは歌』を書き進めさせていただいております。
一人で家で書こうと思ったら、とっくに挫折していると思います。
素晴らしい環境をご提供いただき、みなさんと一緒に筆をとらせていただける贅沢なひとときに感謝致します。
これからも、お世話になりますので、どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
お世話になりまして、誠にありがとうございました。
いつもの場所ですが、カメラで切り取ってみると、新しい発見があり、面白いものですね。
書道教室へ通わせていただいているおかげで、牛歩並の進み具合ですが、少しずつ、『日新公いろは歌』を書き進めさせていただいております。
一人で家で書こうと思ったら、とっくに挫折していると思います。
素晴らしい環境をご提供いただき、みなさんと一緒に筆をとらせていただける贅沢なひとときに感謝致します。
これからも、お世話になりますので、どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
Posted by Rico
at 2015年05月18日 00:45

ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |