2017年07月04日
R 堀部(中山)安兵衛の生誕の地/新潟県新発田へ行ってきました♪

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2017年7月4日(火)
雨の中、堀部(中山)安兵衛の生誕の地/新潟県新発田市へ行ってきました。
堀部(中山)安兵衛といえば、高田馬場の英雄、赤穂四十七士一の剣豪と知られています。
平成30年『黒森歌舞伎』正月公演が、『高田馬場十八番切』に決定したことにより、私は、主役である『中山安兵衛(のちの堀部安兵衛)』の『黒森歌舞伎押絵』のデザイン制作をさせていただくことになりました。
そこで、 堀部(中山)安兵衛生誕の地を訪れ、デザインの資料になるものをかき集めてきました。

新発田市内では、『忠臣蔵』で活躍した堀部安兵衛の生誕の地であることを感じさせるものがたくさんありました。
新発田市民のヒーロー的な存在であることを感じました。
新発田駅前の『新発田市観光協会』へ伺い、堀部(中山)安兵衛の情報をいただきました。
いくらネットが普及したといっても、やはり現地でいただく情報にはかないませんね!
ネットには載っていないことがたくさんありました。

「『清水園』の中に、『堀部安兵衛伝承館』があり、刀が展示されていますので、ぜひ、行ってみてください」とご紹介をいただいたので、すぐに行ってみました。
新発田市は、城下町だったという佇まいをあちらこちらに感じられて、品格がありました。

国指定名勝『清水園(旧新発田藩下屋敷大名庭園)』です!
雨に濡れる大名庭園の素晴らしさにただただ感激でした!

「今日は、雨でよかった!」と思うほど、雨の優しい音と庭園の情緒がぴったりマッチしていました。

粋な茶室もありました。
平日のためか、他にお客様がいなかったので、私のこの庭園を独り占め!
まさに、大名気分で、癒しの時間を過ごさせていただきました。

堀部(中山)安兵衛のおかげで、私は、こんなに素敵な場所を教えていただけたことに感謝いたします。
ここは、一見の価値がありますよ!

日本の緑の美しさに、見とれてしまいました。
梅雨もまたよし!
青もみじや苔の瑞々しさって、よいものですね!

『清水園』の蔵を利用した『堀部安兵衛伝承館』がありました。

入り口の真正面に、堀部(中山)安兵衛の刀が展示されていました。

私は、これを見たかったのですが、ネットには、堀部(中山)安兵衛の刀が展示されているところがあることを見つけることができませんでした。
こんな風に展示されていることがわかれば、実際に足を運んでみたいという人が増えると思うのですが・・・もったいない気がします。

私は、中山安兵衛だった頃の刀を見たかったので、まさにドンピシャでした!
今日は、新発田市まで足を運んだ価値がありました!
ここ、『堀部安兵衛伝承館』の存在は、もっと多くの方に知られて欲しいと思いました。

『堀部(中山)安兵衛』の生い立ちをイラストでわかりやすく紹介していて、とてもよかったです!
中山安兵衛は、1670年(約350年前)に、殿様のひ孫として生まれました。
よいお家柄に生まれたんですね!
詳しくは、こちらの『堀部安兵衛伝承館』を訪れて、生い立ちを知っていただければと思います。
私が、この度一番関わりがあるのが、こちらの『おじのために高田馬場で助太刀』の場面です。
安兵衛といえば、二刀流ですよね!
この解説文を読んでみたら、安兵衛は、おじの助太刀で、3人を斬ったと書かれてありました!
あれっ?18人斬りというのは、歌舞伎のお話しの上でのことだったんですね!(笑)
ということは、呑んべえ安兵衛の姿は、歌舞伎を盛り上げるための作り話しなのでしょうね!
実際の安兵衛と歌舞伎の役での安兵衛とのギャップを感じました。
歌舞伎は、大衆演芸のために、面白おかしく、かっこよく演出しているということがわかり、とても勉強になりました。
中山家の家紋を教えて欲しいと、伝承館の方にお聞きしてみたのですが、残念ながら、いろいろ調べてみたけれど、わからないという残念な結果でした。
何がわかって、何がわからないのかということを知ることができただけでも、足を運ぶ価値があったと思います。

こちらは、『新発田城三階櫓』です。
新発田城前に、『堀部安兵衛』の像があるというので、行ってみました。

こちらが、『堀部安兵衛武庸像』です。
とても凛々しく、まさに、高田馬場の英雄、赤穂四十七士一の剣豪といったイメージにぴったりでした。
今日は、新発田市へお邪魔させていただいたおかげで、たくさんの収穫がありました!
おかげで、『黒森歌舞伎』上での『中山安兵衛』のお顔が浮かんできました。
『高田馬場十八番切』は、『黒森歌舞伎』の十八番です!
『黒森歌舞伎押絵』で、『高田馬場十八番切』を盛り上げていけるよう『くろもりん押絵倶楽部』の皆様と一緒に頑張りたいと思います。
<今日の俳句>
二刀流 安兵衛訪ね 生誕地
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
あなたへのお薦め記事
R 国指定史跡『城輪柵跡』(山形県酒田市城輪)
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 東京・蒲田『鳥久』の小原社長に感謝♡『心ひとつ 酒田チャリティーコンサート』ヘ協賛&ご来場!2日目、酒田観光案内♪
R くぅ〜ちゃんと初めての長距離ドライブ!『千本だんご・西光寺・そば切り源四郎・道の駅おおえ』
R 豊洲千客万来のおみやげ『小田原/六右衛門』雲丹醤油・蟹味噌醤油・黒糖昆布 & 『山形/シベール』パンプキンラスク
R 令和6年7月豪雨被害で、観光にも大打撃!47号線通行止めの復旧めど立たず!
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 東京・蒲田『鳥久』の小原社長に感謝♡『心ひとつ 酒田チャリティーコンサート』ヘ協賛&ご来場!2日目、酒田観光案内♪
R くぅ〜ちゃんと初めての長距離ドライブ!『千本だんご・西光寺・そば切り源四郎・道の駅おおえ』
R 豊洲千客万来のおみやげ『小田原/六右衛門』雲丹醤油・蟹味噌醤油・黒糖昆布 & 『山形/シベール』パンプキンラスク
R 令和6年7月豪雨被害で、観光にも大打撃!47号線通行止めの復旧めど立たず!
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。