2011年07月24日
マイ音響機材一式!YAMAHA『STAGEPAS 300』

昨日の愛宕神社夏祭り2011出演のタイミングに合わせ、大出費をして、マイ音響機材一式を揃えてしまいました

YAMAHA『STAGEPAS(ステージパス) 300』をお世話になっている楽器店から教えていただきました。
「いつでも、どこでも、ステージに」が基本コンセプトの高出力、高音質なポータブル音声拡張システム。
私が、運搬できる限界の重さのというのがポイントです。
上を見ればきりがないのですが、自分で運べなければ意味がないですから。
そして、何よりも、コンパクトなミキサー部をマイクスタンドに立て、D-DECKの横に置いて、演奏者でありながら、PA操作ができるというのが、最大の魅力です。
200名から250名位までの聴衆対象のイベントにも対応が可能で、また入力系統も8チャンネル有り、リバーブやイコライザーも搭載していますので、カラオケ愛好サークルの発表会、アマチュアバンドのコンサート、商店街やスーパーマーケットの小規模イベントや講演会等、幅広い用途で使うことが出来ます。
ケーブル一式も揃えたし、マイクなども、この際なので、ちゃんとしたものを奮発して揃えました。
かな〜り無理をしましたが、昨夜の夏祭りで、実際に使用してみると・・・
思いきって、買ってよかったぁ〜と思いました



スピーカーの後ろに、ミキサーを収納できるという優れもの!

もう一つのスピーカーの後ろには、ケーブルなどが収納できるようになっていました。これは、便利です!
イコライザーは、2バンドしかありませんが、D-DECKで、データを作る時に調整する事ができるので、これで充分です!
マイクのリバーブのON/OFF操作がメインになります。MCのときは、リバーブをOFF。歌の時は、リバーブをON。
これを演奏前後に私が操作すればよいのです。
昨日は、初めての操作だったので、ドキドキしてしまいましたが、慣れれば大丈夫だろうという感じです。
心配していた結線ですが、一人でも繋ぐことができたし・・・音響は、音響屋さんを頼らないとできないとずっと思っていたのですが、「一人でも、やればできる」という喜びを感じています

D-DECKもYAMAHAなので、音響機材をYAMAHAで統一したことにより、D-DECK本来のサウンドが出力できるようになり、とても嬉しいです。
これまでは、モノラルで出力することが多かったのですが、これからは、ステレオで出力できるので、音源データをステレオタイプに制作すれば、大サラウンドで表現できるようになります。
これからの音作りが楽しみです

この画像以外に、スピーカースタンド3本、STAGEPA D-DECK PACKAGE一式を運搬するのは、さすがに一人では大変です

アシスタントを雇うほど出演料をいただいてはおりませんので、時間のとれる母にアシスタントになってもらうしかありません。
車に機材を積むだけでも、1時間くらいかかりそうです

趣味で、家で一人で楽器を楽しむためにここまでする必要はないのですが・・・「ちょっと、演奏しにきてもらえませんか?」という話しになると、結局ここにたどり着いてしまったのです

ここまで機材を揃えてしまえば、『YOSHIKO&RICO』・『ルリアール』は、大体のライブは自前の機材で出演が可能になることと思います。
支えてくれる人がいるおかげで、私はこうして頑張らせていただいております。
本当にありがとうございます

あなたへのお薦め記事
R あすなろキッチン工房『木らら』で、『ルリアール』ミーティング♪
R『庄内余目病院クリスマスコンサート2018』に、オカリナ&エレクトーン『ルリアール』慰問演奏の巻♪
R 庄内余目病院『あまるめ〜る12月号』お知らせコーナー/『庄内余目病院クリスマスコンサート2018』ルリアール出演♪
R 『赤い羽根共同募金応援クリスマスコンサート2018/酒田市社会福祉協議会主催』にルリアールで出演♪
R 可愛すぎる『クリスマスクッキー』発見♪&『赤い羽根共同募金応援クリスマスコンサート2018』のご案内
R 庄内町・曹洞宗【萬歳山 冷岩寺】『成道会』ルリアール音楽会・お食事会/『生そば・にんぜん』
R『庄内余目病院クリスマスコンサート2018』に、オカリナ&エレクトーン『ルリアール』慰問演奏の巻♪
R 庄内余目病院『あまるめ〜る12月号』お知らせコーナー/『庄内余目病院クリスマスコンサート2018』ルリアール出演♪
R 『赤い羽根共同募金応援クリスマスコンサート2018/酒田市社会福祉協議会主催』にルリアールで出演♪
R 可愛すぎる『クリスマスクッキー』発見♪&『赤い羽根共同募金応援クリスマスコンサート2018』のご案内
R 庄内町・曹洞宗【萬歳山 冷岩寺】『成道会』ルリアール音楽会・お食事会/『生そば・にんぜん』
Posted by Rico at 23:58│Comments(10)
│ルリアール
この記事へのコメント
機材運びとステージセッティングと片付け
って、本当に大変ですよね~(--;)
体力の半分以上これに使ってしまいそうです(´∇`)
って、本当に大変ですよね~(--;)
体力の半分以上これに使ってしまいそうです(´∇`)
Posted by 婆薔薇 at 2011年07月25日 05:23
良さげなPA購入したみたいで、益々の活動期待しますよ。オカリナってキイはオリジナルでいけるのですか?
Posted by 不良オヤジ at 2011年07月25日 21:09
>婆薔薇さんへ
本当に、そのとおりです!
お客様に見えている部分は、ほんの一部で、見えない部分がかなり重労働ですよね。
でも、お客様にライブを喜んでいただけると、その重労働がかなり楽に感じるので、不思議です♪
>不良オヤジさんへ
マニアックな内容なのですが、コメントをいただきまして、誠にありがとうございます。
オカリナは音域が狭いので、演奏する曲で管を変えるようです。ということは、オリジナルキーでいけるものといけないものがあるということですよね。あまりオカリナのことは詳しくないもので、すみません。
本当に、そのとおりです!
お客様に見えている部分は、ほんの一部で、見えない部分がかなり重労働ですよね。
でも、お客様にライブを喜んでいただけると、その重労働がかなり楽に感じるので、不思議です♪
>不良オヤジさんへ
マニアックな内容なのですが、コメントをいただきまして、誠にありがとうございます。
オカリナは音域が狭いので、演奏する曲で管を変えるようです。ということは、オリジナルキーでいけるものといけないものがあるということですよね。あまりオカリナのことは詳しくないもので、すみません。
Posted by Rico at 2011年07月25日 23:20
いいですね~
私も簡単なPA設備を欲しいと思いながら、
なかなか手が出せずにいます。
実際に使ってみた感想などを、あとでお聞かせください。
私も簡単なPA設備を欲しいと思いながら、
なかなか手が出せずにいます。
実際に使ってみた感想などを、あとでお聞かせください。
Posted by nezugaseki at 2011年07月26日 10:31
>nezugasekiさんへ
PA設備は、上を見たら切りがない世界ですが、「有る」と「無い」では、大きな違いがあると思います。
音響といっても、「拡声すればよい=PA」と「大サラウンドの舞台美術=SR」の2つがあります。
そういう意味でいえば、今回の機材は、コンパクトながらも、SRの領域にに入る機材で、エレクトーンの音が、低音から高音まで、しっかりと表現できていて、とても嬉しかったです♪さすが、YAMAHA同士!ようやく自分の音がストレートに出せるようになりました。気持ちいいです♪
私のPA設備で、他の楽器の音を出したらどうか?ということは、それは、「やってみないとわからない」という世界ですね。
あくまでも、このPA設備は、自分の為に購入した一式です。
PA設備は、上を見たら切りがない世界ですが、「有る」と「無い」では、大きな違いがあると思います。
音響といっても、「拡声すればよい=PA」と「大サラウンドの舞台美術=SR」の2つがあります。
そういう意味でいえば、今回の機材は、コンパクトながらも、SRの領域にに入る機材で、エレクトーンの音が、低音から高音まで、しっかりと表現できていて、とても嬉しかったです♪さすが、YAMAHA同士!ようやく自分の音がストレートに出せるようになりました。気持ちいいです♪
私のPA設備で、他の楽器の音を出したらどうか?ということは、それは、「やってみないとわからない」という世界ですね。
あくまでも、このPA設備は、自分の為に購入した一式です。
Posted by Rico at 2011年07月27日 01:50
STAGEPAS 300は、付属のスピーカー2台しか接続できないのに、
どうやって3台つないだのですか?
一番上の画像は3台接続してるように見えるのですが・・・
どうやって3台つないだのですか?
一番上の画像は3台接続してるように見えるのですが・・・
Posted by Ryo at 2013年10月24日 18:57
>Ryoさんへ
付属スピーカーは2つですが、他に2つのスピーカーを接続することが可能ですよ。
現在は、STAGEPAS 500も購入したので、全部で、8個のスピーカーを同時接続が可能となりました!
野外イベントだとSTAGEPAS 300ではパワー不足だと感じました。
付属スピーカーは2つですが、他に2つのスピーカーを接続することが可能ですよ。
現在は、STAGEPAS 500も購入したので、全部で、8個のスピーカーを同時接続が可能となりました!
野外イベントだとSTAGEPAS 300ではパワー不足だと感じました。
Posted by Rico at 2013年10月24日 19:07
再度すいません。
当方、無知な素人のため、もう少し詳しくお聞きしたいです。
STAGEPAS 300のスピーカーを今現在、4台持ってます。
2台はオークションで落としました。
スピーカーのみでケーブルはありません。
STAGEPAS 300のミキサーにどのようにして4台つなげるか、
素人にもわかるように説明してくだされば幸いです。
楽器屋にはムリと言われて諦めていたのですが・・・
ちなみに、最大で4台ですか?
スピーカーを増やすことによってのデメリットなんかもあったら
教えて頂きたいです。
当方、無知な素人のため、もう少し詳しくお聞きしたいです。
STAGEPAS 300のスピーカーを今現在、4台持ってます。
2台はオークションで落としました。
スピーカーのみでケーブルはありません。
STAGEPAS 300のミキサーにどのようにして4台つなげるか、
素人にもわかるように説明してくだされば幸いです。
楽器屋にはムリと言われて諦めていたのですが・・・
ちなみに、最大で4台ですか?
スピーカーを増やすことによってのデメリットなんかもあったら
教えて頂きたいです。
Posted by Ryo at 2013年10月24日 19:48
>Ryoさんへ
STAGEPAS 300の附属スピーカー4つを1台のSTAGEPAS 300のミキサーに繋ぐことはできません!
STAGEPAS 300のミキサー1台には、2つの附属スピーカーと他にパワードスピーカーを2台接続が可能ということです。(上は、附属スピーカー2台に、パワードスピーカー1台をつないでいる写真です)
モニタースピーカーOUTということろからフォンケーブルでアウトプットして、パワードスピーカーにつなぎます。
モニタースピーカーOUTの隣に、ピンケーブルOUTがありますので、そこから、ピンケーブルでアウトプットして、もう1台のSTAGEPAS 300のミキサー右上のピンケーブルにインプットします。
2台目のSTAGEPAS 300ミキサーに附属のスピーカーへ音を送り出します。
さらに、モニタースピーカーOUTということろからフォンケーブルでアウトプットして、パワードスピーカー2台へつなぐことが可能です。
スピーカーを増やすデメリット・・・、電源の供給パワーをちゃんと確保していないと落ちます。
Ryoさんは、STAGEPAS 300附属スピーカー4台とミキサー1台しか持っていないことでしょうか?
スピーカーケーブルは購入しなければなりませんね!ただ、ミキサー1台に附属スピーカーは2台しかつなげません。
STAGEPAS 300附属スピーカー2台を生かしたいのであれば、STAGEPAS 300のミキサーがもう1台と2つのミキサーをつなげるピンケーブルが必要になります。
STAGEPAS 300の附属スピーカー4つを1台のSTAGEPAS 300のミキサーに繋ぐことはできません!
STAGEPAS 300のミキサー1台には、2つの附属スピーカーと他にパワードスピーカーを2台接続が可能ということです。(上は、附属スピーカー2台に、パワードスピーカー1台をつないでいる写真です)
モニタースピーカーOUTということろからフォンケーブルでアウトプットして、パワードスピーカーにつなぎます。
モニタースピーカーOUTの隣に、ピンケーブルOUTがありますので、そこから、ピンケーブルでアウトプットして、もう1台のSTAGEPAS 300のミキサー右上のピンケーブルにインプットします。
2台目のSTAGEPAS 300ミキサーに附属のスピーカーへ音を送り出します。
さらに、モニタースピーカーOUTということろからフォンケーブルでアウトプットして、パワードスピーカー2台へつなぐことが可能です。
スピーカーを増やすデメリット・・・、電源の供給パワーをちゃんと確保していないと落ちます。
Ryoさんは、STAGEPAS 300附属スピーカー4台とミキサー1台しか持っていないことでしょうか?
スピーカーケーブルは購入しなければなりませんね!ただ、ミキサー1台に附属スピーカーは2台しかつなげません。
STAGEPAS 300附属スピーカー2台を生かしたいのであれば、STAGEPAS 300のミキサーがもう1台と2つのミキサーをつなげるピンケーブルが必要になります。
Posted by Rico at 2013年10月24日 20:43
そういうことでしたか(´・_・`)
丁寧な説明、ありがとうございました。
丁寧な説明、ありがとうございました。
Posted by Ryo at 2013年10月24日 20:52
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。