2012年06月17日

第1回『仙台・遊筆会』に参加。目からウロコ!温故知新の巻

第1回『仙台・遊筆会』に参加。目からウロコ!温故知新の巻

2012年6月16日(土)書家/岡本光平先生が主宰される第1回『仙台・遊筆会』に参加させていただきましたkao2

場所は、仙台発・大人の情報誌『りらく』さんが入居されているビルの地下1階でした。

飛島ツアー以来、岡本光平先生、『りらく』の編集長、あけさん、Kさん、Kちゃんと再会できたのが、とっても嬉しかったですkao2

参加された方は、女子高生から、ハイソな奥様、ロマンスグレーのおじさま方、そして、80歳のKさんのお母さんまで・・・と、とってもバラエティな顔ぶれに驚きましたkao17

「書」を学びたいという気持ちは、年齢や性別を越えるということを感じました。



「書」には、「古典書道」「実用書道」「芸術・創作書道」の3つがあります。
「創作書道」は、誰にでも自由に書けるのですが、「古典書道」をしっかり学んでいないと、薄っぺらいというかワンパターンになってしまうということで、『仙台・遊筆会』では、「古典書道」から始めることになりました。まさに、温故知新ですね!最終目標は、「自分の字を書く!」です。

ちなみに、私は、普段、齋藤千加子先生のお稽古で、「実用書」を学ばさせていただいております。
「実用書道」とは、手紙や宛名書き、熨斗など、実践で使うための書です。これは、実生活に大変役立つ、とても大事なお稽古ですので、これからも、千加子先生のところで、「実用書道」を学ばせていただきたいと思っております。




第1回『仙台・遊筆会』では、まず岡本先生が、古典を見ながら、参加者全員のお手本を目の前で書いて下さいました。
私の筆の持ち方とは、全く違っていて、手首が柔らかく回転するのに驚きました。
先生の手の動きを見る・・・これが、とっても勉強になりました。
テキストを見ただけでは、字はなかなかうまくならない理由がよくわかりました。



第1回『仙台・遊筆会』に参加。目からウロコ!温故知新の巻

こちらは、岡本先生が、参加者のために、書道史の説明をしながら書いて下さった手本の一部です!この3倍くらいお手本を書かれていました。毎回ですが、岡本先生が書かれる量がものすごく多く、書に対するスタミナ&パワーの違いを感じます。

「2,000円で買ってきた安い筆だけれど・・・」とおっしゃってましたが、「弘法筆を択ばず」を目の前で実践して下さいました。
1本の筆で、いろんな書体を書き分けられるということを知りました。
紙の選び方なども教えていただきました。
大筆と小筆の管理の仕方など・・・本当に一からのスタートで、私は、目からウロコでした。


臨書は、好きな書体から初めて下さいとのことで、私は、曹全碑にしようかと迷いましたが、結局、この上の画像の左下2枚の平安時代藤原行成の和様された日本人好みの優雅な行書から始めました。やっぱり、私は日本人なものでkao1

岡本先生は、ササッと書かれたのに、実際に自分で書いてみると、美しい曲線になりませんでしたicon10
やはり、見るとやるとでは、全く違うものですね!
自分が、大きな山に登ろうとしていることを感じ、焦りましたicon10

その時、80歳のお母さんが、「美しい字を書けるようになりたいと思っているけれど、生きているうちに、上手くなれるかしら?」とおっしゃった言葉が、心にガツンときました。
私は、80歳になっても、若い人達と一緒に学ぼうという向上心&意欲があるかしら??と。
「いまから、ここから」という気持ちで、私も、向上心を持って、お稽古をスタートしよう!と改めて思いました。

岡本先生、本日は、誠にありがとうございましたm(_ _)m

仙台・遊筆会では、参加者を募集中です。一緒に学んでみませんか?



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(SHO)の記事画像
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 令和7年(2025)黒森歌舞伎正月公演2日間限定『黒森日枝神社』近江源氏先陣館の御朱印
R 喪中の『おせち』のいただき方 & 現代書家・岡本光平先生より『巳年の色紙』を頂戴しました。
R 現代書家・岡本光平先生よりオリジナルデザインのTシャツを頂戴しました!
同じカテゴリー(SHO)の記事
 R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定 (2025-03-18 23:50)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)
 R 令和7年(2025)黒森歌舞伎正月公演2日間限定『黒森日枝神社』近江源氏先陣館の御朱印 (2025-01-03 23:50)
 R 喪中の『おせち』のいただき方 & 現代書家・岡本光平先生より『巳年の色紙』を頂戴しました。 (2025-01-01 22:32)
 R 現代書家・岡本光平先生よりオリジナルデザインのTシャツを頂戴しました! (2024-12-26 23:43)


Posted by Rico at 02:23│Comments(0)SHO
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。