2012年09月16日

CACA現代アート書展&カジュアルアート篆刻展へ行くの巻♪

CACA現代アート書展&カジュアルアート篆刻展へ行くの巻♪

2012年9月13日(木)
『第3回CACA現代アート書展』と『カジュアルアート篆刻展』を観るために、東京へ行ってきました。

先ずは、CACAアート書作家協会主催の『第3回CACA現代アート書展』の会場となる表参道の「アートスペース リビーナ」へ足を運びました。

個性豊かな大作がずらり。気に入った作品がいくつかあり、アンケート用紙に○印をつけて、来場者による作品審査に参加してきました。
私が気に入った作品が、賞をとってくれたら嬉しいなぁ〜と思っています。


CACA現代アート書展&カジュアルアート篆刻展へ行くの巻♪

展示会場で、書家/岡本光平先生がデザインされたシベリア岩画のトートバッグが販売されていたので、お土産に購入しました。
他にも、赤や青のバッグもあったのですが、やっぱり私は黒が好きで、こちらを購入。
60個限定発売なので、GETできて嬉しいですkao2
お買い物に行く時に、いい感じですね!


CACA現代アート書展&カジュアルアート篆刻展へ行くの巻♪

それから、こちらも岡本光平先生がデザインされたCACAオリジナルTシャツです。
こちらも、黒を購入しました!

左の『私独個』shidokkoとは、岡本先生が作られた造語なんだそうです。

という
りが
であるために

CACA現代アート書作家協会のスローガンにもなっている言葉のようですが、私自身にも当てはまると感じるものがあり、とても気に入った言葉&デザインだと思っています。



CACA現代アート書展&カジュアルアート篆刻展へ行くの巻♪

続いて、10分ほど歩いたところにあるお屋敷の2階『蔦サロン』が、『カジュアルアート篆刻展』会場でした。
周辺は、カフェなどがあり、賑わいがあるのですが、このお屋敷のところだけが、独特の雰囲気を放っていました。
初めての方は、ちょっと入りにくそうな感じがしますが、同じ匂いを感じる人は、どんどん中に入ってこられていましたkao3
類は類を呼ぶという感じなのでしょうか?(笑)

一日に60名以上の来場者数で、みなさんが喜んで気軽に作品を買っていかれていたのが、印象的でした。


CACA現代アート書展&カジュアルアート篆刻展へ行くの巻♪

こちらの会場では、リーズナブルなお値段で、インテリアやファッションアイテム、石印など、バラエティに即売されていました。
私は、気に入った2つの石印を購入しました。

印のリクエストライブも行われていて、好きな言葉や文字を彫り上げていました。



CACA現代アート書展&カジュアルアート篆刻展へ行くの巻♪

こちらは、『鯵(アジ)』という文字を反転させている『鯵の開き』五指ソックス!
かわいい〜と思い購入しました!kao3


CACA現代アート書展&カジュアルアート篆刻展へ行くの巻♪

足裏部分の文字も、ちゃんと反転してあるユニークさが、いいですね!kao2
こちらは、女性グラフィックデザイナーさんの作品なんだそうです。



CACA現代アート書展&カジュアルアート篆刻展へ行くの巻♪

こちらは、『星』という象形文字をネックレスにした作品です。
上の『鯵の開き』五指ソックスと同じ方の作品なんだそうです。
ご本人にはお会いすることができませんでしたが、なんだか私と感性が合うみたいですねkao2



CACA現代アート書展&カジュアルアート篆刻展へ行くの巻♪

こちらは、帰宅してから、購入した『R』の石印を使ってみた写真です。
お手紙の自分のサインの下に、ちょこんと押してみましたkao2
印を押すと、格が上がったように感じますね!

こちらの『R』のデザインの気に入ったところは、「1.小鳥みたいで、かわいいところ」「2.朱分と白文が混合になっている面白さ」でした。
購入した後、会場にいらしゃった素敵な女性が、この印の作者さんだと知り、ますます嬉しくなってしまいましたicon12
大切に使わせていただきたいと思いますkao2icon23



CACA現代アート書展&カジュアルアート篆刻展へ行くの巻♪

封筒の裏に、もう一つの石印を押してみました。
これで、世界にたった一つのオリジナル封筒が完成しました!icon12

『游于藝(ゆううげい)』という孔子の論語なのだそうです。
意味は、「六芸にあそぶ」
/礼儀作法 
/音楽
/弓術
/馬術
/習字
/算術
芸に遊ぶとは、学問武芸に悠々楽しみながら勉強する意味

私はこの印に出会うために足を運んだのではないかしら?と思うほど、ありがたい意味と素敵なデザインの印だと感激しましたicon12

私自身、先月まで、音楽のライブで目が回りそうだったのが、ピタッと止まり、今度は、急に書へシフトしたので、「周りの人たちから、どう思われるんだろう?」と気になるところがありました。

しかし、この孔子の言葉の六芸の中に、ちゃんと『音楽』と『書』が入っているではありませんか!
『弓術』は、今の時代は必要がないので、何かに置き換えるとすれば・・・SNS(ブログやFacebook、Twitterなど)で、情報を放つということかな〜?なんて勝手に思っていますkao3
『馬術』は、車などの交通手段でしょうね。東京都内でも、運転OKです!一人でどこまでもドライブや旅することは、全然平気で、むしろ好きですね!
そして、『算術』は・・・貯めるのが苦手なので、まずいかも!icon10

これからは、『游于藝(ゆううげい)』を座右の銘にして、ゆとりをもちながら、楽しく学んでいきたいと思います。

この印を作って下さったのも、女性グラフィックデザイナーさんなのだそうです。グラフィックデザイナーの視点って、やはり共感させられるものがあるみたいですね!
こんなに繊細な印を彫れるって、素晴らしいなぁ〜と思いながら、大切に使い続けたいと思います。


現代アート書展とカジュアルアート篆刻。
どちらも、力作揃いで、学びが多く、足を運んだ価値がありました。
東京で刺激をいただくって、大事なことだなぁ〜と思いました。


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(SHO)の記事画像
R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 令和7年(2025)黒森歌舞伎正月公演2日間限定『黒森日枝神社』近江源氏先陣館の御朱印
R 喪中の『おせち』のいただき方 & 現代書家・岡本光平先生より『巳年の色紙』を頂戴しました。
R 現代書家・岡本光平先生よりオリジナルデザインのTシャツを頂戴しました!
同じカテゴリー(SHO)の記事
 R 總光寺山門の屋根修繕工事が始まります!& 残雪のため開館は4月5日頃からの予定 (2025-03-18 23:50)
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)
 R 令和7年(2025)黒森歌舞伎正月公演2日間限定『黒森日枝神社』近江源氏先陣館の御朱印 (2025-01-03 23:50)
 R 喪中の『おせち』のいただき方 & 現代書家・岡本光平先生より『巳年の色紙』を頂戴しました。 (2025-01-01 22:32)
 R 現代書家・岡本光平先生よりオリジナルデザインのTシャツを頂戴しました! (2024-12-26 23:43)


Posted by Rico at 04:15│Comments(3)SHO
この記事へのコメント
はじめまして、鯵の開きソックスの作者です^^
何気なくアクセスログを見ていたら辿り着きました。なんと山形からお越しくださったんですね!ありがとうございます。作品も気に入っていただけて嬉しいです♪
ブログ拝見しました。Ricoさんもデザイナーさんなんですね。お友達の岡本先生の4コマも楽しい。またお邪魔させていただきま〜す。
Posted by 美游 at 2012年09月16日 06:48
すごいですね~!
悠久の古から
漢字の持つ不思議な魅力
芸術の秋!
ジャストタイミングです。
Posted by かじオヤジかじオヤジ at 2012年09月16日 18:40
>美游さんへ
はじめまして。コメントありがとうございます。
篆刻展会場に着いて、すぐに名前を書いたら、「お好きなポストカードをどうぞ」と言われたので、『鯵の開き』ポストカードを頂戴しました。私は、最初から、美游さんの作品が気に入って手にしていました。ありがとうございます(^o^)/
鯵の開き五指ソックスは、笑いのツボにはまりました〜!Niceです!
これからも、素敵な作品を楽しみにしていますので、今度とも、よろしくお願い致します♪


>かじオヤジさんへ
芸術家のみなさんから、たくさんの刺激をいただいて、芸術の秋を楽しませていただきました(^o^)v
芸術が爆発しておりましたー!(笑)
Posted by Rico at 2012年09月16日 22:17
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。