2014年11月22日

R 今季初!『日本海の寒鱈汁(どんがら汁)』

R 今季初!『日本海の寒鱈汁(どんがら汁)』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

本日、漁師さんから、獲れたての寒鱈を頂戴し、父が帰宅しました!
私の父がお手伝いしている漁師さんは、寒鱈漁をしていないので、どうしたのか?と聞いてみたところ、漁師さんが、寒鱈漁をされている漁師さんからわざわざこの寒鱈を購入して、「いっつももっけだの!食べれ!」と我が家へとプレゼントして下さったのだそうです。

こちらの方こそ、いつも過分なほどのお魚を頂戴してしまっているので、「いっつももっけだの!」と恐縮に思うのですが、今季初の寒鱈を我が家に食べさせたいという漁師さんのあたたかいお気遣いをありがたく頂戴致しました。

二匹ともメスだったので、可愛い顔をしていました。
鮭も、メスの方が鼻先が丸く優しい顔をしているところが共通していますね。



R 今季初!『日本海の寒鱈汁(どんがら汁)』

こちらが、寒鱈の肝と卵です。
こういう写真をアップすると気持ち悪いとかお叱りの声をいただいてしまいそうですが、寒鱈の食文化をお伝えするためにアップさせていただきます。
鮮度のよい肝と卵は、こんなにふっくらしていて、色つやが綺麗です。
購入される時の参考にしてください。

卵は、後日、鱈の子炒りを作りたいと思います。



R 今季初!『日本海の寒鱈汁(どんがら汁)』

岩のりをトッピングして、酒粕入りの『寒鱈汁(どんがら汁)』の完成です。
鮮度のよい寒鱈は、肝も生臭さが全くありません。
上質なフォアグラといった感じです。
あつあつの寒鱈汁は、やっぱり美味しい♡
冬の楽しみの一つですね♪

漁師さん、寒鱈汁を美味しくいただきました。ありがとうございました。


最近、漁師仲間の方が、当ブログをご覧になられているそうです。
庄内沖で、今どんなお魚が獲れているのか、どんな風に食べているのかを紹介してもらえるのが楽しみとのこと。
少しでも多くの方に、地元で獲れるお魚に、興味や関心を持ってもらえたら、私も嬉しいです。
また、他県にお住まいの皆様には、ぜひ、日本海の寒鱈を食べにお越しいただきたいと願っています。



<今日の短歌>
日本海 寒鱈季節 やってきた
  とれたて旨し 海のフォアグラ 
 

↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(FOOD)の記事画像
R 4月1日!本日開店!千客万来!!
R 春なのに・・・& おうちごはん『Ricoママ特製ミートソースのこんにゃく入りパスタ』
R おうちごはん『鶏むね肉とカシューナッツ炒め定食』
R 体重44.6kgの停滞期!& おうちごはん『鶏むね肉の味噌ケチャ焼き定食』
R 社会勉強の日!松屋『たっぷり海老のニューバーグソース』&法務局(山形地方法務局 酒田支局)
R 鶴岡市内の気温22℃にビックリ!& おうちごはん『豚冷しゃぶサラダ定食』
同じカテゴリー(FOOD)の記事
 R 4月1日!本日開店!千客万来!! (2025-04-01 23:55)
 R 春なのに・・・& おうちごはん『Ricoママ特製ミートソースのこんにゃく入りパスタ』 (2025-03-31 23:50)
 R おうちごはん『鶏むね肉とカシューナッツ炒め定食』 (2025-03-30 23:50)
 R 体重44.6kgの停滞期!& おうちごはん『鶏むね肉の味噌ケチャ焼き定食』 (2025-03-29 23:50)
 R 社会勉強の日!松屋『たっぷり海老のニューバーグソース』&法務局(山形地方法務局 酒田支局) (2025-03-28 23:50)
 R 鶴岡市内の気温22℃にビックリ!& おうちごはん『豚冷しゃぶサラダ定食』 (2025-03-27 23:50)


Posted by Rico at 23:57│Comments(2)FOOD
この記事へのコメント
美味しそうですね~

もう寒鱈汁の季節になったんですね。
たらふく食べたいです。
Posted by ごろごろごろごろ at 2014年11月23日 06:36
>ごろごろさんへ

寒鱈汁の季節がいよいよやってまいりましたよ〜!
この美味しさは、他の鍋料理とは別物ですよね♪
寒い時期は、寒鱈汁であったまりましょう♡
Posted by RicoRico at 2014年11月24日 06:58
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。