2022年01月11日
R 『珈琲所 コメダ珈琲店 酒田新橋店』で、選べるデザートセット&ふんわり自社製山食パン

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2022年1月9日(日)20:00
昨年オープンした『珈琲所 コメダ珈琲店 酒田新橋店』へ行ってきました。

コメダ珈琲店は、ボックス席のため、他のお客様の目線が気にならず、とっても落ち着く空間の提供がありがたいです。
選べるデザートセットに目が止まりました。
季節のケーキ『純栗ぃむ』と季節のミニシロノワール『もっと大人ノワール・ミニサイズ』に、ブレンド珈琲+100円で、たっぷりサイズを2人分オーダーしました。
何も言わなくても、デザートをシェアできるように取り皿を持ってきてくれました。
さすが、コメダのサービスですね!
夜8時を過ぎてからゆっくり珈琲を楽しめるお店が酒田に増えて嬉しいです。

帰りに、『ふんわり自社製山食パン』を購入しました。
キメが細かくて、ずっしり重い山食パンは、とても腹持ちがよいパンです。
好きな厚さにカットして楽しめるのが、お持ち帰りの嬉しいところです。
それにしても、コメダ珈琲店のデザインには、いつも不思議な魅力を感じます。
かっこいいでもないし、おしゃれでもないけど、「これぞコメダ珈琲店!」という存在感とインパクトは絶大です!
オンリーワンのブランド力がここにあります。
印象に残るデザインの参考にしたいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年01月10日
R 『粟島の夕景2022』&『鼠ヶ関 鮨処 朝日屋』おまかせ握り寿司

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2022年1月10日(祝)
所用があり、山形県鶴岡市鼠ヶ関へ。
鼠ヶ関には、雪が全くなくて、驚きました!
気温も酒田より高くて、夕方になっても3℃もありました。
粟島の夕景がドラマチックだったので、思わずパチリ!
「粟島ってどんな島なんだろう?」と島の暮らしに興味を持ちました。

鼠ヶ関といえば、『鮨処 朝日屋』さんです!
今夜は、カウンターで、おまかせ握り寿司をいただきました。
左から、
真ふぐ
ほうぼう
こち
黒ソイ
ネギトロ
いくら
金目鯛あぶり
トロ
ガサエビ
ズワイガニ
の10貫。
向こうの小皿には、スミイカと甘エビの握り。

ネギトロ・・・脂が甘くて美味しかったです♡
いくら・・・本物のいくらは、やっぱりおいしい♡

朝日屋名物の玉子焼きを食べずには、帰れません!
昆布などの出汁の旨味がじゅわ〜っと絶妙なおいしさの玉子焼きでした♡
シャリを小さめに握っていただいたのですが・・・お腹がパンパンになりました。
大変おいしかったです。
ごちそうさまでした〜!
今夜は、朝日屋の大将が、『空海が大好き!』ということを知り驚きました!
昨年ご案内した書家の岡本光平先生が空海研究の第一人者であるというお話しをしたら、大将も驚かれていらっしゃいました。
これは、空海様がの引き合わせてくださったご縁のように感じます。
今年も、また岡本先生を朝日屋さんへご案内できることを願っています。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年01月09日
R 『祝2022・ボス寅の上生菓子パッカン!』&『秋田銘菓ハローキティ金萬』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2022年1月9日(日)
旬風の池田勝則さんが、昨年同様に、今年も干支の特大上生菓子を『東根菓子舗』さんへ特注してくださいました。
普通のねりきりの6〜7個分くらいありそうな巨大な上生菓子なので、東根菓子舗の職人さんは、『ボス寅』と呼んでいらっしゃるそうです(笑)
うるうるとした瞳がキュートな『ボス寅』!
丸い耳も可愛くて、思わずニコニコと微笑んでしまいます。
ところが、いつまでも愛でているわけにはまいりません!
抹茶を点ててしまいましたので、いよいよタイムリミットです!

今年、年男の勝則さんから、パッカンしていただきました!
お菓子とはわかっていても、「めじょけね〜」とかわいそうな気持ちになってしまいます。

『ボス寅パッカン!2022』
シュールです。。。
ところが、一口食べた途端に、「はぁ〜!おいしい!」とおいしいお菓子に切り替わります!(笑)

こちらは、昨日、勝則さんが、秋田へ行ってお土産に買ってきてくださった『秋田銘菓ハローキティ金萬』です。
白あんがほっこりのおいしさです。
キティちゃんパッカンしました!(笑)
今年も、おいしいお菓子と抹茶で、旬風のもぐもぐ活動をスタートさせることができて嬉しかったです。
ごちそうさまでした。
私の膝の具合は、「エレクトーンを弾くと痛む」という現状のため、今のところ、復帰の予定が立ちません。
第6波もやってきそうですので、しばらくは、膝のリハビリに専念させていただきたいと思います。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年01月08日
R 南洲神社(荘内南洲会)へ初詣2022&『さかたさんぽ(山形県酒田市観光ガイドブック)』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2022年1月8日(土)
山形県酒田市『南洲神社(荘内南洲会)』へ初詣。
ちょうど1年前の酒田は、記録的な大雪でした!
本当に、去年の大雪は、大変でしたね。
今年は、これくらいのほどほどでお願いしたいものですね。

南洲神社の社殿に、山形県酒田市観光ガイドブック『さかたさんぽ』が置いてありました。

南洲神社(荘内南洲会)が大きく紹介されているページを発見しました!
こんなに大きく紹介されていることを知って、嬉しかったです!
観光客だけでなく、地元の方も訪れるきっかけになればいいなと願っています。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年01月07日
R 『あんこのおまじない』を唱えながら、自家製あんこ作り!&余目町農業協同組合の『杵つき丸もち』

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


親戚から、余目町農業協同組合の『杵つき丸もち』と自家栽培した小豆をセットで頂戴しました!

そこで、今年初のあんこ作りをしました。
お砂糖は、沖永良部島産の『島ざらめ』と『黒糖』を使用しました。
NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」の『たちばな流・あんこのおまじない』を唱えながら、じっくりコトコト仕上げました。
たちばな流 あんこのおまじない
「小豆の声を聴けえ。時計に頼るな。目を離すな」
「何ゅしてほしいか小豆が教えてくれる」
「食べる人の幸せそうな顔を思い浮かべえ」
「おいしゅうなれ。おいしゅうなれ。おいしゅうなれ。おいしゅうなれ。おいしゅうなれ。」
「その気持ちが小豆に乗り移る。うんとおいしゅうなってくれる」
「甘えあんこが出来上がる」

焼きもちにあんこをかけていただきました♡
おもちが香ばしくて、おいしかったです♡
自家製あんこは、甘さをおさえ、黒糖の風味でこちらもおいしく出来上がりました♡
ごちそうさまでした。
昔、八雲神社のところにあったたい焼きやさんは、親戚でした。
おばあちゃんが、朝4時から、小屋の中で、炭火焼きであんこを毎日作っていました。
きっと『あんこのおまじない』があったのでしょうね!
あんなにおいしいあんこを作ってくれたのですから。
たい焼きは、一丁焼きでした。
炭火の上で、くるくると型を回しながらあざやかに焼き上げる職人技は見ているだけで楽しかったです。
今となっては、幻のたい焼きになってしまいましたが、しっかりと私の記憶に刻まれています。
あんこを作ると、必ずおばあちゃんの記憶がよみがえってきます。
大切な思い出です♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年01月06日
R 羽黒山山伏・星野先達より『牛玉札(牛玉宝印)』をお送りいただきました。

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


羽黒山山伏・星野先達より『牛玉札(牛玉宝印)』をお送りいただきました。
『牛玉』は、『ごおう』と読むそうです。
詳しい説明書が添付されてありましたが、ざっくりと書きます。羽黒山修験道の春峰は、明治の神仏分離と共に廃絶したが、数年前既修松聖によって復活しました。冬峰で、勝った方の聖の稲籾を開山田で収穫した籾に混ぜ、それを坊に配り、それを数粒ずつ牛玉巻数の烏口に折り込みます。
小枝三本以上ある柳の枝に糸で結び、この『牛玉札』を配り、苗代の水口に立てます。水上の神に、水が絶えないようにとの祈りを込めます。
『牛玉宝印』の用紙が、風や雨に飛んでなくなると、枝を苗代の中央に移して、これで、苗の成長具合を測るのに利用することから、『苗見丈』と呼ばれるそうですが、『苗見』は、『苗忌』のなまったものだと考えられています。忌とは、穢れがつかないように守るという意味です。
牛玉杖となるのは柳と決まっています。柳は、神が宿る霊木とされており、「稲は柳に生ず」という言葉があるそうです。
修験道文化が令和の時代にも残っていることが素晴らしいと思います。
『牛玉札』は、羽黒にしかない貴重なものだと思います。
牛玉立てとして、魔除けにもなるそうです。
星野先達より、「今年は、皆さんいい年になるよう出羽三山から益々お祈りしております」とのありがたいメッセージをいただいて、心があたたまりました。
祈りの素晴らしさとありがたさを感じる新年となりました。
星野先達へ
お忙しいところお手数をおかけいたしまして、誠にありがとうございました。
いい年になるように、努めます!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年01月05日
R お年賀『鶴岡木村屋の上生菓子』を頂戴いたしました!

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


2022年1月5日(水)
私の留守中に、ご近所の方が、お年賀を届けてくださったそうです。
意外な方からの贈り物で驚きました!
開けてさらにびっくり!
鶴岡木村屋さんのお正月の上生菓子でした!
めでたいお菓子で、テンションがUPしました♡
早速、抹茶を点てて、おいしくいただきました。
甘味をいただくと、幸せな気持ちになりますね♡
おかげさまで、初釜を家族で楽しませていただきました。
釜はありませんが、一応、名ばかりの初釜ということで(笑)
この度は、誠にありがとうございました。
本年も、よろしくお願いいたします。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年01月04日
R 開運招福!干支せんべい『寅』&干支飴『寅』(山形県酒田市『東根菓子舗』)

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


山形県酒田市『東根菓子舗』さんで購入した 開運招福!干支せんべい『寅』です。
絵柄が3種類もあり、12枚入り。しかも、個装包みが嬉しいです。
香ばしくて、歯ごたえがよくておいしかったです。
開運招福の縁起物として、誰かに配りたくなりますね♪

『東根菓子舗』さんから、お年始で、干支飴『寅』を頂戴しました♡
こちらは、可愛い寅ちゃんでした♡
黒糖風味で、こちらもおいしくいただきました。

昨日は、年賀状を書きました。
今年も、たくさんの年賀状をいただきまして、ありがとうございました。
手書きコメントのほとんどが、「ランチへ行きましょう!」という内容だったので驚きました!
私=ランチのイメージなのでしょうかね?(笑)
たくさんの方から、ランチへのお誘いをいただいて嬉しいです♡
今年も、食べ物ネタが多くなりそうな予感がします。
写真は、書家の岡本光平先生から、頂戴した小筆や龍泉洞(鍾乳洞)の文鎮、吸い取り紙です。
「隅寺心経に挑戦します!」と言ったら、吟味してくださった小筆をお送りくださいました。
こちらの小筆で、年賀状を書いてみたら、とっても書きやすく心地よい使用感でした。
「弘法筆を選ばず」ではなく、「弘法筆を選ぶ」ですね!
岡本先生からの応援をいただいて、今年は、書を頑張ります!
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年01月03日
R 初詣2022・八雲神社&『だま屋』山形牛入り肉だま

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


元旦は大荒れだったので、1月3日に酒田駅前の『八雲神社』へ、初詣に行ってきました。
学生さんが多くて驚きました。
元旦から3日まで、キッチンカー『だま屋』さんが初出店していました。

『だま屋』の疋田店長の明るさに、新年のパワーをいただきました!
お正月ということで、あま酒も販売していました。

山形牛入りだま焼きです!
お正月から、おいしい肉だまをいただけて嬉しかったです!
庄内ホルモンの焼肉のたれとたこ焼きソースをブレンドしたオリジナルソースは、キリッとした味わいで、肉だまにぴったりでした♡
『だま屋』さんは、今年から、本格的に始動されるそうですので、ご活躍に期待しています。
今年こそ、感染症が収束しますようにと祈ってまいりました。
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年01月02日
R 『だるま寿司』のおせちで、口福なお正月♡

『Rico's Room2』へ、ようこそ♪


今年も、山形県酒田市『だるま寿司』さんの豪華三段重おせちで、口福なお正月を迎えさせていただきました♡
たくさんの食材をおいしく調理し、丁寧に盛り込んだプロのおせちにはかないません!
美しくおいしいおせちのおかげで、みんなの気持ちが一気に華やぎました。
「今年も、やっぱりどれを食べてもおいしい!」と大好評でした♡
ペロリと完食いたしました♪
『だるま寿司』さんのおかげで、今年もいいスタートとなりました!
来月は、恵方巻ですね!
今からとても楽しみです♡♡♡
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ

2022年01月01日
R 2022年、明けましておめでとうございます!『黒森日枝神社の御朱印』ができました!

新年明けましておめでとうございます。
令和4年2月15日・17日の『黒森歌舞伎正月公演』2日間限定の『黒森日枝神社の御朱印』ができました!
今年の黒森歌舞伎正月公演の演目『本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)』を記載しました。
『黒』マスの色は、15日は緑・17日は紫と2色ご用意いたします。
こちらの御朱印は、『黒森日枝神社』へ寄贈させていただきます。
黒森歌舞伎は、黒森日枝神社への奉納余興として、境内の黒森歌舞伎演舞場にて公演されています。
演舞場へお越しの際は、是非とも、黒森日枝神社へご参拝いただきたいと願っております。
参拝と歌舞伎観劇記念に、御朱印をお求めいただけたらありがたいです。
1枚300円となります。
今年は、このようにデザインの力で、地域のお役に立てるように努めてまいります。
皆様にとっても健やかな年となりますように。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
2022年元旦 久松理子拝
↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
