2014年04月08日

R 總光寺オリジナル抹茶茶碗デザイン!&羽黒山奉納茶筌供養祭へのお誘い

R 總光寺オリジナル抹茶茶碗デザイン!&羽黒山奉納茶筌供養祭へのお誘い
『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2014年4月8日(火)
酒田市・創業300年の老舗/趣味の陶器・銘茶『萬谷』さんへお伺いさせて頂きました。

寺嫁つれづれ日記でおなじみの『總光寺』様からのご依頼で、私が『總光寺オリジナル抹茶茶碗』制作のデザインを担当させていただくことになりました。

先日の日曜日に、『總光寺』様からデザイン画のOKをいただいたので、
今日は、デザイン画を萬谷和子専務から見ていただき、アドバイスを頂戴しました。
岐阜県にある窯元で、『織部』で、仕上げていただく予定です。

もちろん、私にとって、茶碗のデザインをさせていただくのは、初めてのことです。
私が仙台に住んでいた頃、お世話になったデザイン会社の社長が、茶道具が大好きな方だったため、仙台の老舗茶道具屋さんへ何度か連れて行っていただいたことなどを思い出し、今、こうして、その時の経験が少しでもお役に立たせていただけるのであれば、ありがたいと思っています。

完成がいつ頃になるのか、具体的なことは、まだわかりませんが、自分がデザインしたお茶碗で、お抹茶を点てさせていただける日を今からとても楽しみにしています。



R 總光寺オリジナル抹茶茶碗デザイン!&羽黒山奉納茶筌供養祭へのお誘い

抹茶を一服頂戴致しました。
大変素晴しい至福の一杯でした。
こちらの茶碗の由来のお話しも教えていただきました。あの黒田官兵衛に話しが繋がるところが、とても興味深いものでした。

そして、日本で唯一行われている『茶筌供養祭』へのお誘いをいただきました。
専務が、30年前に羽黒山にて供養塔を建立し、流派問わず、茶筌を供養しお炊き上げするというお祭りを立案し、実行されてきたのだそうです。

今年は、第30回の節目の年ということで、この『羽黒山奉納茶筌供養祭』の今後のあり方を悩まれていらっしゃいました。
茶人だけでなく、一般の特に若い方にも気軽にご参加をしていただきたいということで、なんと、私にお誘いをいただいてしまいました。
洋服での参加でもOKということですし、お茶をやっている必要もないということで、逆に私のような者がお邪魔させていただいた方が、場の緊張がほどけてよいのかもしれないという気持ちで、参加をさせていただく予定です。
もちろん、私が今使っている茶筌を供養していただきたいと思っています。



R 總光寺オリジナル抹茶茶碗デザイン!&羽黒山奉納茶筌供養祭へのお誘い

一般の方々に知られていないということでしたので、当ブログで告知をさせていただきます。
私とご一緒しませんか?
ご興味のある方、詳細を知りたい方は、『萬谷』茶道具部へお気軽にお問合せ下さい。
過去の様子などを写真で見せていただくことができます。

濃茶・薄茶だけでなく、お食事も付きますよ!



R 總光寺オリジナル抹茶茶碗デザイン!&羽黒山奉納茶筌供養祭へのお誘い

萬谷和子専務と写真を撮らせていただきました。
昭和2(1927)年生まれですから、現在88歳なのですが、生き生きとしたパワーに圧倒されてしまいました。
凛とした姿に、これまでの生き方が表れているように感じました。

2時間半も、お話しをお聞きしたのですが、話題に尽きる事がありませんでした。
今日のお話しには、『魂の学び&魂の発見』がたくさんありました。
こんなに素晴しいお話しを私だけが聞いてしまってよかったのでしょうか?と思うほどです。
酒田の生き字引のような和子専務のお話しをもっともっと多くの方に聞かせてあげたいと感じました。

素晴しい出会いに心から感謝を申し上げます。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加



 あなたへのお薦め記事
同じカテゴリー(DESIGN/ART)の記事画像
R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』
R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り
R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡
R 山形新聞に『黒森招き猫・日本駄右衛門』掲載 &『黒森招き猫・弁天小僧菊之助』の押絵スタンドと根付けサンプル完成♡
R 通し稽古最終日!『黒森少年歌舞伎』&『黒森歌舞伎』の本番はいよいよ今週末ですよ!
R 『2025ミライニ ニャンニャンフェスティバル』&『猫の里親会(NPO法人 庄内アニマル倶楽部)』開催のお知らせ
同じカテゴリー(DESIGN/ART)の記事
 R 白い眠り猫 & 現代書家・岡本光平先生の高松三越個展DM『Before Christ』 (2025-03-17 23:47)
 R おしゃべりな春告鳥2025 & 黒森日枝神社へお礼参り (2025-03-12 23:50)
 R 庄内町・注文家具製作『工房 結』桑原信之氏より『雨ニモマケズ・宮沢賢治』の額装を製作していただきました♡ (2025-02-24 23:50)
 R 山形新聞に『黒森招き猫・日本駄右衛門』掲載 &『黒森招き猫・弁天小僧菊之助』の押絵スタンドと根付けサンプル完成♡ (2025-02-12 23:50)
 R 通し稽古最終日!『黒森少年歌舞伎』&『黒森歌舞伎』の本番はいよいよ今週末ですよ! (2025-02-11 23:51)
 R 『2025ミライニ ニャンニャンフェスティバル』&『猫の里親会(NPO法人 庄内アニマル倶楽部)』開催のお知らせ (2025-02-10 23:50)


Posted by Rico at 23:54│Comments(3)DESIGN/ART
この記事へのコメント
Ricoさん

先日はお忙しいところおいでいただきありがとうございました。
素敵なデザインで仕上がりが楽しみです。お抹茶をお出しする計画がオリジナルのお茶碗製作まで、まさしくご縁に引っ張られて世界がどんどん広がっております\(^o^)/
きっと拝観のお客様に喜んでいただけると思います。ワクワクが止まりません。
萬谷さんの和子専務はバイタリティに溢れる方で、お会いするたびにパワーをいただいて、私も頑張ろう!と思うのです。どんなお茶碗になるか本当に楽しみです。
Posted by チョコチョコチョコチョコ at 2014年04月09日 10:24
先日、5月3日にある村の祭りで使う引き出物を買いに萬屋さんに行きました。
毎年ここで購入するので。
和子専務さんは信じられないくらい元気ですね。
そしていつも祭に来て貰ってます。

しかし1862年生まれだと152歳くらいになってしまいますが....。
Posted by あべ at 2014年04月09日 13:56
>チョコチョコさんへ
コメントをありがとうございます。
萬谷さんと東根菓子舗さんへ行って、全てのデザインの打合せは完了しました。
お茶碗と木型は、お見積りを出して頂きますので、少々お待ち下さいませ。
それから、上生菓子のサンプルは、4/19の朝に仕上げていただきますので、お届けいたしますね♪

總光寺様で、オリジナルの抹茶と和菓子の提供をして下さることが、みなさん嬉しくて仕方がないといった印象でした。
そういうみなさまの気持ちがどんな形になって仕上がるのか、私も楽しみで仕方がありません♪

チョコチョコさんのおかげで、私も素敵なご縁に引き上げていただき、一緒に楽しませていただいていることに心より感謝申し上げますm(_ _)m



>あべさんへ
和子専務は、本当に地域のことを大切に考えて商いをされていらっしゃる方だと思います。
引出物を扱って下さる村祭りにまで足を運ばれていらっしゃるとは、さすがですね!
現在でも、自分で運転をされるというので、驚きました!

西暦の誤りのご指摘をいただきまして、誠にありがとうございました。
訂正させていただきました。
Posted by RicoRico at 2014年04月09日 23:58
ブログの記事に関連のないコメントはご遠慮ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。