2023年12月11日

R 庄内産『規格外あんぽ柿』を頂戴しました!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

知人より、 庄内産『規格外あんぽ柿』をたくさん頂戴しました!





厳しい規格審査を通らないと出荷できず、こんなに美しい『あんぽ柿』でも、規格外なのだそうです。
水分量や糖度などを厳しくチェックするとのこと。
食の安心安全のためには欠かせないことなのでしょうね。
ちなみに『あんぽ柿』と『干し柿』は作り方が違います。





いただいてみると、柿の旨みが濃縮されたゼリーのようで、とっても甘く、おいしくて感激でした!
これで規格外なのが、信じられないくらいのおいしさでした。

おいしい庄内柿をさらにおいしい『あんぽ柿』に加工されていることを多くの方に知っていただきたいと思います。
『あんぽ柿』は、酒田夢の倶楽で販売されていますよ!
お土産におすすめです!



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:52Comments(0)FOOD

2023年12月10日

R Ricoママ80歳おめでとう!『ピザハット/新・特うまプルコギ』&『KISS/約半世紀の活動に終止符』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

Ricoママが誕生日を迎え、80歳となりました。
80歳というのが信じられないですね!

Ricoママの誕生日は、12/16『旬風クリスマスコンサート』が終わってから、若葉旅館でゆっくりお祝いする予定です。
とはいえ、父が気を利かせて、Ricoママが大好きな『ピザハット』の特うまプルコギを買ってきてくれました。




『新・特うまプルコギ』としてリニューアルしていたので、印象が変わっていました。
糸唐辛子のトッピングがなくなり、代わりに旨辛コチュジャンソースが付いていました。
Ricoママは、ふかふかのパンピザ生地がやわらかくて好きなのだそうです。

80歳の誕生日に、パクパクピザをほおばる母を見て・・・やっぱり80歳になったのが信じられませんでした。
昔の80歳とは違い、今の80代は若いなぁ〜と思います。

母の場合、元気に動き回って怪我をするパターンが続いているので、気をつけてもらいたいと願うばかりです。




『KISS、約半世紀の活動に終止符』というFLASHニュースに目が止まりました。
ジーン・シモンズ 74歳。
ポール・スタンレー 71歳。

あれだけハードなライブを世界中で公演するって、本当にすごい体力と精神力だったと思います。
本当にお疲れ様でした。

今の70代のみなさんも、昔とは比べものにならないほどお元気ですよね!
そう思うと、私は、まだまだこれから!
ですよね!



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ


  


Posted by Rico at 23:58Comments(0)FOODRicoママ

2023年12月09日

R 酒田市『第2回松山の宝・茶話会/松山城址館』&『松森胤保展/松山文化伝承館』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年12月9日(土)
酒田市・松山城址館にて、『第2回松山の宝・茶話会/河村瑞賢による西廻り航路の整備と最上川舟運』が開催されました。
松山文化伝承館の榎本和介館長より、ご講話いただきました。




立派な能楽堂があるこの会場は、『多目的ホール』として利用されています。
本日は、15名の方が参加されました。
今回、最上川舟運の詳細をお聞きすることができて、とても勉強になりました。
最上川上流から敵が攻めてこられないようにするために、庄内藩の支藩として庄内松山藩がここに置かれたという説明でした。
今までの謎が解決して、スッキリしました!

来週12/16(土)は、この能楽堂をステージにして、『旬風クリスマスコンサート』を開催させていただきます。
天気予報を見たら、日中の最高気温は16℃とのことで、異例の暑さにビックリです!
雪の心配がないので、気軽に足を運んでいただきたいと願っています。




茶話会が終わってから、『松山文化伝承館』へ移動しました。
能楽堂のある『松山城址館』と大手門のある『松山文化伝承館』は、『松山歴史公園』の中にあります。
駐車場は、共同です。




松山文化伝承館では、『ダ・ヴィンチか?ダーウィンか?いいや!松森胤保(まつもり たねやす)と申します!』展を開催中です!




郷土の偉人として、是非とも知っていただきたい秀才です!
郷土といっても、松山にいたのは17年間で、生まれは鶴岡です。
現在、子孫の方が鶴岡市内にて、『松森写真館』を営んでいらっしゃるそうです。




松森胤保翁といえば、鳥の絵のイメージでしたが・・・なんと、江戸へ行ったり、戊辰戦争で大活躍したりと、とてもアクティブに時代を生き抜いた方でした!




松森胤保翁が着用した紺糸威二枚胴具足が展示されてありました。




甲冑の両手の甲には、『夢』の文字が刻まれていました。
胤保翁らしいワンポイントだと思いました。





廊下に、『松森胤保からの挑戦状』ということで、15問のクイズがありました。





気軽にやってみたら、難しいのなんのって!!!
ビックリしました!
まさに挑戦!という感じでした。

もちろん、私は全問正解にはほど遠い散々な結果でしたが、、、挑戦証明書をいただいてまいりました。


でも、クイズを通して、胤保翁の見識の広さを感じることができてよかったです。
ダ・ヴィンチやダーウィンの要素もあり、一見の価値ありの展示です!
是非とも、松森胤保翁の魅力をたくさんの方々に知っていただきたいと願っています。




くどいようですが・・・
来週12/16(土)『旬風クリスマスコンサート』のご案内をさせていただきます♪

★松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート★
日時:12月16日(土)18:30開演(開場17:30)
会場:松山城址館
出演:歌・パーカッション&エレクトーン「旬風」
   (池田勝則・久松理子)
料金:前売券1,500円(当日券2,000円)
同伴に限り小学生以下無料
※松山城址館では電話予約も受付しております。
前売券お取り置きもできます。
受付時間(午前9時~午後4時30分)月曜休館
TEL0234-61-4885

出店ブースもあります。
開演前&休憩時間がありますので、飲食もお楽しみください。
みなさまのご来場をお待ちしております。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:55Comments(0)NEWS酒田市松山地区

2023年12月08日

R 酒田市・山居倉庫『夢の倶楽』にて、『酒田の印染/斎藤染工場とデザイナーが育む 手仕事の温もり』展開催中です!



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年12月8日(金)
酒田市・山居倉庫『夢の倶楽』にて、『酒田の印染/斎藤染工場とデザイナーが育む 手仕事の温もり』が開催中とのことで、お伺いさせていただきました。




偶然にも、斎藤染工場三代目の齋藤満さんと会場でお会いしたため、お花を手渡しすることができました。
ご縁のある方というのは、不思議とバッタリ会えるものなんですよね!




『酒田の印染/斎藤染工場とデザイナーが育む 手仕事の温もり』展は、令和6年1月15日(月)まで開催されます。(入場無料)





2008年に、斎染ブランド『ピアノ柄手ぬぐい』をご提案させていただいてから、お付き合いをさせていただいておりますが・・・こんな日が来るとは、夢のようです。
斎藤染工場の愛称を『斎染(さいぞめ)』にしてから15年。。。すっかり『斎染さん』で定着したのではないでしょうか?





私は、二代目の齋藤好司さんにもお世話になりました。
きっと先代のお二人も、素晴らしい展示に喜ばれていらっしゃることでしょう!
先代が使っていた道具類なども展示されてありました。





私がデザインさせていただいた『萬谷』さんの北前船のはんてんも展示されていました。
先日お亡くなりになられた萬谷和子専務も、このはんてんを喜んでくださったことを思い出しました。





『ピアノ柄手ぬぐい』からスタートした斎染ブランドでしたが、今では、7人のデザイナーとのコラボで、多種多様のデザインのラインナップとなりました!
三代目・齋藤満さんと女将・美智子さんの夫婦二人三脚で、一枚一枚手捺染した温もりのある作品ばかりです!





今回の展示に合わせて、↑こちらのフライヤーを作らせていただきました。
会場にありますので、ぜひ手に取っていただけたらありがたいです。





この度は、見応えのある素晴らしい展示を楽しませていただきまして、誠にありがとうございました。
そして、本日は、出来上がったばかりの『黒森歌舞伎/菅原伝授手習鑑あずま袋』をありがとうございました。
とっても素敵なあずま袋ですので、後日、撮影して、ブログで紹介させていただきたいと思います。

これからも、斎藤染工場(斎染)さんから、どんな新作が誕生するか、とても楽しみです♪



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ

  


Posted by Rico at 23:49Comments(0)斎染ブランド

2023年12月07日

R 令和6年度『黒森歌舞伎押絵/弁天小僧菊之助(青砥稿花紅彩画)』のサンプル制作中♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

令和6年度『黒森歌舞伎押絵/弁天小僧菊之助(青砥稿花紅彩画)』のサンプルを制作しています。
押絵のデザインを仕上げてから、型紙印刷や色紙シルク印刷、ちりめん生地などの発注をして、材料を揃えるまでが一苦労です。




一部ですが、今までの押絵の作り方とはちょっと違う作り方にしてみました。
新しいものを創るというのは、試行錯誤の連続のため、とっても疲れます。。。
複雑な作り方をしてしまうと、『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんの製作が大変になってしまいますので、できるだけ簡単に作れるようにしたいと思います。

私も大変ですが、たくさん製作する『くろもりん押絵倶楽部』のみなさんは、もっと大変です!
「黒森歌舞伎を応援したい」という愛情がなければ、とてもできないことだと思います。




こちらは、令和6年黒森歌舞伎狂言の台本です。
そろそろ配役は決まったころでしょうか?
押絵の顔となる『弁天小僧菊之助』を誰が演じるのか楽しみです!
いよいよ雪中芝居『黒森歌舞伎』の季節がやってきますね!
私も、気合いを入れて頑張ります!!!



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


2023年12月06日

R サウンドキングの民族楽器『ロープ・ハンド・シェイカー』パンギとベンド & 旬風クリスマスコンサート2023



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

12/16松山城址館『旬風クリスマスコンサート2023』へ向けて、練習に力を入れています。
池田勝則さんが、京都の打楽器専門店から購入したサウンドキングの『ロープ・ハンド・シェイカー』を見せてくれました。

見たことのない木の実を使ったパーカッションに驚きました!

♪〜この〜実、なんの実、気になる実〜
食べたことのない実ですから〜、食べたことのない〜味がするのでしょう〜♪(笑)




プライスカードが付いていたので、何気に見てみたら・・・
『ロープ・ハンド・シェイカー・パンギ ¥2,640(税抜価格¥2,400)』
『ロープ・ハンド・シェイカー・ベンド ¥3,300(税抜価格¥3,000)』
結構いいお値段だったので驚きました!

インドネシア製で、木の実の名前は、左がパンギ(ブアクルア)で、右がベンドです。
さあ、どんな音がするでしょうか?
12/16の『旬風クリスマスコンサート』で、勝則さんが音楽に合わせて初披露いたします♪
この他にも、たくさんのパーカッションが飛び出します!!!
どうぞお楽しみに〜♪




★松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート★
日時:12月16日(土)18:30開演(開場17:30)
会場:松山城址館
出演:歌・パーカッション&エレクトーン「旬風」
   (池田勝則・久松理子)
料金:前売券1,500円(当日券2,000円)
同伴に限り小学生以下無料
※松山城址館では電話予約も受付しております。
前売券お取り置きもできます。
受付時間(午前9時~午後4時30分)月曜休館
TEL0234-61-4885

出店ブースもあります。
開演前&休憩時間がありますので、飲食もお楽しみください。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ

  


Posted by Rico at 23:54Comments(0)MUSIC旬風

2023年12月05日

R 冬の一服!『東根菓子舗・みかんと冬牡丹の上生菓子』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年12月5日(火)
師走はやっぱり気忙しいですね!
やることいっぱいで、気が焦ります。

そんな時こそ、気持ちを落ち着かせなければ!
というわけで、冬の一服♡

酒田市『東根菓子舗』さんのみかんと冬牡丹の上生菓子をいただきました。




なんてリアルなみかんの和菓子なんでしょう!
アイデアも素晴らしいですが、繊細な技術にも感動します!
もちろん、ねりきりのおいしさも抜群です♡




こちらは、『冬牡丹』です。
品があり、繊細な技が光っているところが気に入りました。

地元にこんなに素晴らしい和菓子職人がいることを誇りに思います。
美しい和菓子を愛でながら、おいしい一服をいただきました。

さあ、頑張るぞ〜!


↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:16Comments(0)FOOD茶の湯

2023年12月04日

R 御歳暮2023『愛媛県宇和島・田中蒲鉾本店』の詰め合わせ



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年12月4日(月)
お世話になっている方より御歳暮を頂戴しました。
『愛媛県宇和島・田中蒲鉾本店』の詰め合わせでした。

今年話題になった『じゃこ天』が入っていました!
秋田県知事が、愛媛県民のソウルフード『じゃこ天』を「貧乏くさい」などと発言し、大炎上しました。
その後、炎上発言の影響で、なんと『じゃこ天』の売り上げが1.5倍になったというニュースを見て、「愛媛の『じゃこ天』を一度食べてみたいなぁ〜」と思っていました。
そんなタイミングで、愛媛県宇和島の『じゃこ天』を頂戴し、小躍りしました♡




『じゃこ天』をトースターで焼いて、シンプルにいただきました。
ホタルジャコを主原料にしたなめらかな生地で、噛めば噛むほど、ホタルジャコの旨みが楽しめました♡
これは、旨いっ!!!
りんご酢に漬けていた『酢タマネギ』を添えてみたら、『じゃこ天』のおいしさがさらにアップしました♡

実は、以前、東京の親戚から、東京の『じゃこ天』を御歳暮にいただいたことがあります。
ジャリジャリした食感で、私の口に合わず、『じゃこ天』は、あまりおいしくないものだと思っていたのです。

ところが、今回、『じゃこ天』のイメージが一変しました!
愛媛県民のソウルフードというのも納得です!
普通のかまぼこにはない、深い味わいですね!
「全く貧乏くさくありません!」
むしろ栄養価があり、高級品だと思います!

こんなにおいしい蒲鉾ギフトをいただいて、嬉しいです♡
ありがとうございました。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ  


Posted by Rico at 23:55Comments(0)FOOD

2023年12月03日

R 『第54回 酒田民俗芸能公演会/民俗芸能フェスタ2023』酒田市総合文化センターへ行ってきました♪



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年12月3日(日)
『第54回 酒田民俗芸能公演会/民俗芸能フェスタ2023』酒田市総合文化センターへ行ってきました♪
「伝統芸能を継承したい」という情熱を感じた素晴らしい公演会でした。

酒田市民芸能保存会の加盟団体数は、コロナ前よりも減少し、31団体となっていました。
少子高齢化で、「人がいない」という問題が大きく影響していることを感じました。
状況に合わせて、柔軟に対応していかなければ、継続は難しい時代になりましたね。




酒田光陵高校書道部のみなさんによる書道パフォーマンスが、モールで開催されました。
昨年よりも部員が増えていたのが嬉しかったです♡




酒田光陵高校書道部のステージでの書道パフォーマンスの作品です。

【酒田光陵高校書道部】(酒田市)
昨年度よりも部員が増え、パワーアップした書道パフォーマンスを披露します。
見てくださる方々が楽しく元気になれるように精一杯パフォーマンスします。
よろしくお願いします。(プログラムより)  




【中平田子供神楽】(酒田市)
中平田子供神楽は、手蔵田集落に伝わる「手蔵田神楽」を習い、受け継いでいる中平田地区の子どもたちによる団体で、手蔵田神楽保存会の指導のもと、平成11年(1999)より活動しています。普段は、中平田地区の敬老会や文化祭で披露しています。
 手蔵田神楽は、大正15年(1926)、東平田の滝野沢より伝承を受けたもので、伝承をさかのぼれば松山北目集落までたどることができます。細部に変化は見られるものの、近隣一帯に同様の神楽が残っています。五穀豊穣と無病息災、村中安泰を祈願し、村の神社例大祭で奉納されています。(プログラムより) 




【六所神社獅子舞保存会】(鶴岡市)
六所神社は鶴岡市の金峯山登山口にあたる青龍寺集落の氏神様ですが、もともとは金峯神社の末社であり、「金峯の獅子」として永く崇敬されていました。
 以前は3月1日の深夜に青龍寺を出発して黄金地区内を廻り、2日は櫛引地域、3日は朝日地域を廻っていましたが(計32集落、約1千軒)、現在は3月の第一日曜日に青龍寺集落のみを廻っています。金峯神社では山開き祭 (2/28)に奉納しています。
 六所神社には、現在6頭の獅子頭が保存されているのが大きな特徴です。最も古い頭は正平6年(1351)の銘があるなど、全国的にも非常に稀で、山形県の有形民俗文化財に指定されています。現在の獅子頭は「雌」。従って、しっとりとした厳かな舞となっています。(プログラムより)





【横町神代神楽保存会】(遊佐町)
吹浦地区の横町に伝承されている神代神楽は、仙台神楽の流れをくむものと推測されています。終戦直後も舞われていたようですが、昭和32年(1957)に鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮の例大祭で舞われたのを最後に途絶えていました。昭和57年(1982)頃、横町に伝わる神代神楽を復活させようとの声が高まり、かつて神楽を舞っていた人達の記憶をたどり、僅かに残された資料を頼りに横町神代神楽保存会を発足しました。平成4年(1992)から中学生に舞を教えたのをきっかけに、大人に混じって舞人(男子)・楽人(女子)として役割を担い、毎年6月26日横町諏訪神社前夜祭奉納神楽として舞っていましたが、現在は7月第1土曜日に切り替えて、現地公演を行っています。
 演目になっている「須佐男命」は天照大神の弟ですが、凶暴なため根の国に流され、出雲の国で八岐大蛇を斬って剣を得ました。その剣を天照大神に献じたという演目です。 (プログラムより)





【木川神楽保存会】(酒田市)
木川神楽の起源は定かではありませんが、獅子頭には「明治11年羽前国出羽守正口作」と記されています。伝えによればこの同時期、木川は天然痘で多くの村民を失い、大風で家が倒され、最上川の大洪水、ウンカの発生による不作など、多くの災害に見舞われました。度重なる災禍に意気消沈した人々を奮い起こすため、年寄集が相談して、押切新田(三川町)から神楽の伝授を受けたとされています。一日の仕事を終え、約8kmの道を下駄ばきで笛を吹き、舞踊を口ずさみながら通い続けて習得しました。
 戦後は、後継者が無く伝承が絶えそうになる危機もありましたが、青年たちが声をあげ、保存会を発足し現在に至ります。(プログラムより)





【飛島神楽保存会】(酒田市)
起源は定かではありませんが、天保11年(1840)に、飛島に赴任していた庄内藩士・佐藤梅宇が描いた「飛島図画」に天狗舞の様子が残されています。
 天狗舞は、着物、袴、面を身に着けた天狗が鉾を持ち、四方の露払いをするように、また、少しおどけたような動きを見せながら舞います。(プログラムより)

初出演の飛島神楽保存会さんは、代表が男性で、他の3名は女性という構成でした。
天狗舞を披露してくださった方は、知り合いの女性だったので驚きました!
見事に舞い切って、素晴らしかったです!

島民ではない女性が天狗舞をやるということに対して、おそらく保守派の人からいろいろ言われることもあるでしょう。
彼女の気持ちがわかるだけに、これからも応援してあげたいと思いました。

本日は、素晴らしいご公演を誠にありがとうございました。




↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ
  


Posted by Rico at 23:53Comments(0)伝統芸能

2023年12月02日

R 酒田市松山地域『新雪の總光寺きのこ杉・新作抹茶碗サンプル2号完成』&『全日食ワタライ』&『自家焙煎珈琲 草木舎』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年12月2日(土)
酒田市松山地域の『總光寺』様の書道教室へ参加させていただきました。
きのこ杉の参道が、新雪で息をのむような美しさでした!
四季折々の景色を楽しませていただけることに感謝いたします。

『總光寺』さんの拝観は、12月1日より冬期休館となりました。
書道教室のみ、12/2(土)・12/16(土)に開催します。

總光寺さんは、雪深いため、駐車場の雪が解けるまでの1〜3月下旬ころまで、書道教室もお休みになります。
暖冬で、雪解けが早ければ、開館が早まりますので、總光寺様のホームページやSNSでご確認くださいませ。




書道教室が終わってから、有田から届いた總光寺オリジナル抹茶碗のサンプル2号を拝見させていただきました。
見た瞬間に、「總光寺さんらしくて、とてもいい茶碗ですね!」と気に入りました!
早速、抹茶を点てていただき、実際に住職様ご夫妻から使用感の確認をお願いしました。
お二人からも、とても喜んでいただくことができてホッとしました。

すぐに有田の『丸兄商社』様へ発注いたしました。
一点ずつ手作りのため、納品まで時間がかかりますが、完成を楽しみにしています。





久しぶりに松山の全日食チェーン『ワタライ』さんへ顔を出しました。
渡会伸一さんにお会いしました!
この松山地域で、唯一、生鮮食料品のお店で、貴重な存在です。
地域のお母さんたちが歩いて買い物に訪れていました。

お店の入り口に『12/16松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート』のポスターを掲示していただいておりました。
そして、お知り合いの方々へお声掛けいただいておりました。
「城址館でコンサートをしてもらってありがとうございます」と言っていただき、恐縮でした。
こちらの方こそ、お世話になります。




ワタライさんといえば、この『塩蔵ワラビ』がありがたくて、いつも購入させて頂いております。
立派でやわらかいワラビで、お味噌汁やお雑煮の具にピッタリです♡
おすすめですよ!




それから、松山地域唯一の自家焙煎珈琲店『草木舎』さんへもお伺いさせていいただきました。
焙煎したてのコーヒー豆を購入させていただきました。
いつものことですが、種類がたくさんあって迷いますね!
現在は、お店の前にコーヒー豆の自販機があり、営業時間外でも気軽に草木舎さんのコーヒー豆が買えるようになっていました。

お店の奈津子さんからも、「城址館で演奏していただけるそうで、ありがとうございます」とお声をかけていただきました。
松山地域のみなさんの『松山城址館』を盛り上げたいという気持ちが伝わってきました。

改めて、いいクリスマスコンサートになるように頑張りたいという気持ちになりました。




★松山城址館コンサート/旬風クリスマスコンサート★
日時:12月16日(土)18:30開演(開場17:30)
会場:松山城址館
出演:歌・パーカッション&エレクトーン「旬風」
   (池田勝則・久松理子)
料金:前売券1,500円(当日券2,000円)
同伴に限り小学生以下無料
※松山城址館では電話予約も受付しております。
受付時間(午前9時~午後4時30分)月曜休館
TEL0234-61-4885

出店ブースもあります。
開演前&休憩時間にほっこりお楽しみください。




↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ


  


2023年12月01日

R JAそでうら『庄内砂丘あさつき』の出荷が始まりました!『あさつきとたらこの豆乳クリームパスタ』



『Rico's Room2』へ、ようこそ♪kao2icon23

2023年12月1日(金)
いよいよ今年も残り1ヶ月となりました。
JAそでうら『庄内砂丘あさつき』の出荷が始まったということで、本日、お客様からとれたてを頂戴しました。

わ〜い!初物です!
寒いのは嫌だけれど、この季節でなければ楽しめない冬食材や料理ってありますよね!




冷蔵庫を覗いたら、たらこと豆乳があったので、『あさつきとたらこの豆乳クリームパスタ』を作りました!
パスタは、こんにゃくパスタを使用しました。
隠し味は、だし醤油です。

あさつきの根元の方は、少し煮込んで柔らかくし、青い部分は、余熱でさっと仕上げました。
生たらこは、半分をパスタに混ぜて、半分をトッピングにしました。

新鮮なあさつきのおいしさがたまらない一皿でした♡
旬の風味は、最強です!
和風テイストに仕上げて正解でした!
思いつきで作ってみたパスタでしたが、これは、リピートありですね!
あさつきは、これからスーパーや産直に並ぶと思いますので、ぜひお試しくださいませ。

残りのあさつきは、酢味噌和えなどにしていただきたいと思います。
本日は、おいしいあさつきを頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。



↓ランキング参加中!『クリック』で応援をよろしくお願い致します。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ


  


Posted by Rico at 23:54Comments(0)FOOD